![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:144 総数:702774 |
トークイン大淀(3年)
先生、1年生、2年生に続いて3年生の発表です、最後は緊張します。3年生のTさんとTさんは誰よりも緊張しているように見えます。しかし、発表が始まるとそんな姿は見せません。さすが3年生。体育大会に向けて放課後に残っていろいろ考えたこと、結果が出なくてもいいクラスになれたこと、それがGood Loserだと感じたこと、そして体育委員2人が仲間に内緒でお守りを作ったこと、途中で気持ちが折れそうになったけど仲間に励まされたことを通して泣いて笑って最高の思い出が出来たことを発表してくれました。3年生へは全校生徒からたくさんのコメントもありました。時間の関係で先生からの講評は出来ませんでしたが、オンライン会場で先生から講評ももらいました。先生、1年生、2年生、3年生、7人の発表者がそれぞれの教室で温かく迎えられていることでしょう。今日も素敵なトークイン大淀でした。
![]() ![]() ![]() トークイン大淀(2年)![]() ![]() トークイン大淀(1年)
1年生からは、KさんとMさんが発表です。1年2組が午後から学級閉鎖で参加できなかったのが残念です。2人からは、仲間との団結の大切さや本気で取り組んだこと、そして3年生のすごさを感じたことを発表してくれました。水城祭を通してGood Loser から Good Winner になれた喜びも伝えてくれました。
![]() ![]() トークイン大淀(教師より)
第3回のトークイン大淀です。今回のテーマは「水城祭」です。オープニングは、司会の先生が準備した水城祭のショートムービーから始まります。全校集会では出来ませんでしたが各教室でこのムービーで水城祭を昨日のことのように思い出しました。今回は、どうしてもみんなの前で話がしたいと4月から自分の想いを温めていた先生からの作文です。急に出張が入り、みんなに直接伝えることが出来ないことを残念がっていました。しかし、先生が感じたこの8ヶ月間の想いや感謝を伝えてくれました。このあと、各学年からの発表が続きます。
![]() ![]() ![]() 体育の授業(2年生)
教育委員会から授業見学に来られています。1時間目の体育の授業です。普段通りの授業を展開しています。授業の様子がよく分かる板書計画と実技の練習だけでなくしっかり考える時間や振り返りの時間をとっています。それにしっかり応えて2年生2組のみなさんも自分の意見を言っているのが印象的です。授業改善は先生方の永遠のテーマです。
![]() ![]() ![]() November English Board - Check it out!
Hi everyone,
Take a look at the English board for November. I have a song recommendation, an ALT calendar, and some words to learn. Do you already know some of them? My favorite word here is "Traditional", please look at the picture... it is a special festival that happens in the UK on November 5th! Try to learn all of these words, they are useful for both students and teachers. Thank you Max ![]() ![]() 認証式2
最後に、新生徒会本部役員より、全校生徒へ向けたアピールがありました。「全員が友達」という大淀中学校生徒会、最大の目標を達成すべく、新生徒会では「絆・結・笑・愛」を大切にしていこう、と声高らかに発表してくれました。教室で聞いていた全校生徒のみなさんの心にも、届いたのではないでしょうか。大淀中学校を、さらに楽しく、たくさんの愛情にあふれた学校にできるかどうかは、新しいリーダーを中心とした全校生徒のみなさんの頑張りにかかっています。仲間を大切にし、これからも「全員が友達」めざして頑張りましょう。
![]() ![]() 認証式
今日の6時間目、認証式がありました。生徒会役員選挙、学級役員選挙が終わり、新しい生徒会、後期の委員会が始まります。認証式の初めには、新生徒会役員の認証、続いて、後期学級役員の認証がありました。インフルエンザ流行の兆しがあるため、急遽、オンラインでの認証式となりましたが、会議室で校長先生から認証書を受け取る代表の人たちは、みんな背筋を伸ばし、しっかりとした態度で臨みました。新生徒会役員の人たちは少し緊張した面持ちでした。旧生徒会役員の人たちは、リーダーとして頑張った1年間の最後の思い出を刻むように、その場にいるように見えました。旧生徒会役員の人たちは、生徒会の活動は大変だったこともあったけれど、みんなのために頑張ったことが自分を成長させてくれたことや、それを支えてくれた周りの人たちへの感謝の気持ちを、それぞれ心のこもった言葉で語ってくれました。そして、生徒会本部役員の校章バッジを、新しい本部役員へと引き継ぎました。
![]() ![]() ![]() 3年生 数学の授業 〜自ら課題に向き合う〜
進路懇談会を終えて、3年生は進路実現や受検に向き合う姿勢が強くなってきました。定期テストも目前に控え、朝早くに登校し、勉強をしたり、休み時間に過去問や模試のわからないところを聞きに来る生徒も多くなりました。写真の様子は演習プリントをほぼヒントなしで、これまでのWSやクラスメイトの助言を頼りに課題に取り組んでいる様子です。聞くことよりも教えることで定着が図れることをモットーにみんな頑張っています。定期テスト、そして進路実現に向かって頑張れ!
![]() ![]() 世界に一つだけの花(1年)
1−2 委員会に立候補してくれたみんな
今週学級役員選挙がありました。 たくさんの人が立候補してくれてその時点ですごいな〜と感動でしたが、そのあとのスピーチでさらに心動かされて担任は半泣き状態でした。 一人ひとりの言葉がしっかりしていて、そしてクラスのみんなも立派に拍手していました。 話すのが苦手は人も一生懸命に話していて、そこにみんなの成長を感じました。 クラスを作るのはみんなです!委員じゃなくても、自分ができることを行動していける、2組ならもっとできます!!素敵なスピーチありがとう〜! 1−3 Mさん 学級役員選挙で立候補が重なってしまいましたが、やりたいならいいよと譲ってくれました。その優しさに感謝です。自分だけでなく、なかまが輝くことも大切にしてくれているMさんは3組の宝物!私はMさんのことを全力で応援しますよー! 1−3 Tさん、Yさん、Kさん、Nさん 学級役員選挙で立候補が重なり、とても悩んだ結果、「譲れないから選挙します!」と、もしかしたら当選しないかもしれない…という不安がありながらも、勇気をもってチャレンジしてくれました!4人とも真剣に想いを語り、それを熱心に聞いてくれる3組でした。この4人はもちろん、3組全員に花を贈ります! 1−3 Yさん 学級役員選挙終了後、時間が少し余りました。「クイズ大会しよー!司会するわ!」と前に出て、仕切ってくれました。そこにTさんも参加してくれて、2人のおかげでほんわかした時間が送れました。Oさんも熱心に答えてくれて、盛り上げてくれていましたね。楽しかったです!生徒同士であのような時間を作り出せることに3組の絆と成長を感じました!ありがとう!! 1−4 Sさん 今週は「各種委員会の10人で、チャイム2分前にベル着の声かけをしよう」と目標を伝えました。すると、ある日、日誌係のSさんが、今日の感想の欄に「声かけ出来ていない人がいた。僕も出来ていなかった。」と書いていました。そして次の日、終学活の今日のMVPの時間に、いくつもの班から「Sさんが大きな声でベル着2分前の声かけをしてくれていました。」と声が上がりました。前日の、自分に向けた反省を、次の日には改善して、しかもそれが、周りのみんなにわかるほどの姿だったのがステキすぎます。その成長の姿に感動しました。そういう前向きで、きれいな心って周りを幸せにしてくれますよ。ありがとう。 |
|