![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:158 総数:692284 |
3年生 合唱コンリハーサル
合唱取組の時間、今日は3年生のリハーサルでした。初めの入退場の確認がとてもスムーズに動けているだけでなく、指揮者の指示で素早く立ったり座ったりするところまで、先生方が何も言わなくても自分たちで意識して動けていました。中には、待っている間にリーダーが自主的に動きの確認をしているクラスもあり、さすが3年生だなと思いました。後半、全クラスが本番の順番で合唱しました。体育館は音響設備もなく響きませんが、どのクラスもよく声が出ていました。最後の合唱コンを全員でいいものにしたいという思いが伝わりました。歌う姿勢にも、指揮者のひと振りにも、伴走者の演奏にも「みんなでいい合唱を作りたい」という思いが感じられました。合唱は、声が出せて、音程が取れて、歌えるようになったなと思ってから、どこまで完成度を高められるかが勝負です。今日最後に音楽科の先生が「縦だけでなく横も意識して」とアドバイスをくださいました。自分の歌を一生懸命歌うだけでなく、隣の人の声を聞いて、別のパートの声を聞いて、クラスみんなの声を聞いて歌おうという意味だと思います。リンクする歌詞の意味と楽譜の意味を理解し、仲間の声を聞きながら、丁寧に、そして、楽しんで歌う。3年生のみんななら、そんな合唱が創り上げられるのではないでしょうか。残りの時間を大切にし、頑張ってください!
![]() ![]() ![]() 6時間目 1年生 保健の授業
6時間目1年4組保健の授業は研究授業でした。思春期の心の変化や性への関心に対する向き合い方について考える授業です。心も体も大きく変化するこの時期、「性」について考えることは、これからの「生」について考えることでもあります。とても大切です。授業の初めは、まずみんなのアンケート結果を共有しました。恋愛のことや男女の体の違い、心の違い、性感染症や妊娠について、それぞれ知りたいと思っていることがありました。その中で正しい情報を得ることの大切さを確認し、後半のグループ学習では、SNSの危険性を考えることもできる課題に取り組みました。グループ活動中はにぎやかに意見を出し合うことができ、全体で誰かが発表するときや先生がお話しされるときは、自然と静かになって聞くことができていたのは、とてもすばらしいです。話すときと聞くときのメリハリがつけられる集団は、これからもっといろんなことができる集団へと成長するはずです。期待しています!
![]() ![]() ![]() 5時間目 3年生章末テスト
5時間目、3年生は数学と社会の章末テストがありました。進路希望が具体的に決まる中、頑張らなければいけないテストだということを、3年生みんな分かって臨んでいると思います。章末テストは定期テストとは違い、テスト前週間がありません。一気に詰め込むのではなく、日々の積み重ね、家庭学習の習慣づけが大切です。そして何より、毎日の授業をいかに大切にしているかが重要です。範囲は定期テストより少なく、点数も取りやすいかもしれません。ここまでいろんなことに前向きに取り組んできた3年生。あなたの学習への頑張りは、自分が望む進路の実現だけでなく、周りの仲間の学習意欲も高めます。行事の取組も学習も「自分のために、仲間のために」ができる3年生だと思います。頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 2年生 合唱コンリハーサル
合唱取組の時間、2年生はリハーサルでした。前半は入退場の動きの確認です。当日の司会進行に従って動きました。服装や動き方に気持ちが出ます。練習を真剣にできるクラスは、本番にはいっそう力を発揮できると思います。
後半は各クラス実際に合唱を披露しました。歌う前に「大きい声出そな!」と友達に声をかけている人もいて、やる気が見えました。でも、緊張したと思います。お互いの合唱を聞きあうのも初めてでしたね。体育館で歌うと教室のように響かず、一人で歌っている気持ちになったかもしれません。まだお互いの声を聞きあってハーモニーを確かめる余裕はなかったかもしれません。伴奏者の人は、きっと誰よりも緊張したと思いますが、毎日クラスのために一生懸命練習をしてくれているのだなと感じました。指揮者の人は緊張しながらも、真ん中でみんなの合唱を聞いて、今後の練習をどうするか考えたことでしょう。口を縦に大きくあけてのどの奥を開くように声を出すこと、ブレスの位置をみんなで統一すること、全員笑顔で歌うこと、この3つ、合唱のコツです。やってみてください。担任の先生方は、ステージ下でみんなのことを一生懸命見守っておられましたよ。2年生の本気に期待しています! ![]() ![]() ![]() 昼休み 赤団大縄練習
お昼休み、赤団は全員体育館に集合して大縄の練習をしました。8の字は、初めはタイミングが難しそうでしたが、やればやるほどうまくなってつながっていました。集団で一斉に跳ぶ大縄跳びは、なかなか苦戦中。先生方に縄の回し方を教えてもらいながら、時間いっぱい練習していました。大縄跳びをうまく跳ぶには、いくつかのポイントがあります。なんとなく練習していてはうまくいきません。跳ぶためのポイントをみんなで探し当て、創意工夫しながら練習すれば、どんどん跳べるようになって面白くなりますよ!頑張れ!
![]() ![]() ![]() 2年生 保健の授業
2時間目2年4組の保健の授業は参観をしていただく授業でした。自然災害時の安全行動や対策について考える授業です。授業では、先生から2つのミッションが課せられました。1つ目のミッションで地震が起きた時に予測できる危険と回避方法を考えた後、2つ目のミッション「避難生活の中でのビニール袋の活用例を考える」にグループで取り組みました。それぞれの班にレジ袋が配られ、実物を触りながらいろいろとアイディアを出し合いました。カッパのように使う、簡易トイレにする、腕に巻いてアームカバー、服の下にいれたりしてあったかくするなど、多様な使い方の意見が出ました。中には、ケガをしたとき外気に触れて感染しないように巻くといった意見もありました。物資が限られる避難生活の中でいかに工夫できるかということを、友達の意見を聞きながら考えられたのではないでしょうか。
![]() ![]() 【速報】秋季大会 陸上部6
最後は、1500メートルです。全種目の最後のため調整は難しかったと思います。1年生女子Kさんと2年生男子Yさんが出場です。タイム制限が決められる中でのレースです。Kさんは、1年生ですがしっかりゴールテープを切りました。また、Yさんは、序盤からいい位置をキープしてレースをしていました。部員からの大きな声援が2人に届いていたと思います。真夏のような暑さの中、陸上部みんな頑張りました。
![]() ![]() ![]() 【速報】秋季大会 陸上部5
100メートルには、男子も出場です。1年生TさんとYさんです。前回の大会は、まだユニフォームでの出場ではありませんでした。今回からチームユニフォームを身にまとい、走るフォームも短距離選手らしい走りに見えます。これからの成長に期待します。
![]() ![]() 【速報】秋季大会 陸上部4
100メートル女子へは、2年生KさんとWさんが出場です。朝からリラックスしているようでしたが、レース前はさすがにレースモードになっている様子です。100メートルは一瞬で勝負がついてしまいますが、しっかり走り切りました。地道に練習が続きますが頑張ってください。
![]() ![]() 【速報】秋季大会 陸上部3
午後からの競技は200メートル男子からです。2年生Oさんと1年生Kさんが出場します。直線も大事ですがコーナーリングも大切です。もっと速くなるためのコツを顧問の先生からアドバイスをもらっています。
![]() ![]() ![]() |
|