京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up10
昨日:74
総数:703251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

【速報】男子ソフトテニス部 府大会

先週末に予定されていたソフトテニス部の府大会が天候不良で今週に延期になりました。大淀中学校からは、2年生TさんとTさんペアの1ペアが出場です。テスト前で十分に練習出来なかったかもしれません。会場は、丹波自然公園です。各支部を勝ち抜いてきた選手同士の試合のためハイレベルの試合になります。1回戦は接戦です。1ゲームずつを取り合った3ゲーム目がデュースの連続になります。ここを取りきったペアがこの試合を有利に展開できそうです。その通り、このゲームを取りきり見事に1回戦突破です。2回戦は、シードペアとの試合になります。攻めの姿勢はありましたが、相手が一枚上でした。ここで敗退でしたが、府大会での勝利は見事です。これからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座

本日17:30より、家庭教育講座が開催されました。講師は、本校教諭の上良先生です。思春期の子育てはなかなか難しく、どのご家庭でも親の悩みがあると思います。今日はそんな親の悩みに寄り添い、悩みの中に隠された願いを深堀りして、親として、今、自分はどうすればいいのかというようなことを考えていただけるような時間でした。子どもが自分らしく生きて、幸せになることをが親の願いです。けれども、親の気持ちは、なかなかうまく届かないこともあると思います。今日の講座の最後、スクリーンには「親が思っていること、その感情を子どもは見てます。ご機嫌でいてください。ご機嫌で対応したら、ご機嫌を受け取る。変えるべきは子どもじゃなくて自分の感情、言葉。言葉を変えるのが早い。」とありました。願いを叶えるヒントが、そこにあるように思います。
お忙しい中、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Hさん  
先日のトークインで発表をしたHさん。ドキドキしているのが画面越しで伝わってきました。Hさんが登場した同時にクラスがとても温かくなりました。GOOD!です。花を贈ります。花!

2−2 Nさん 
テスト勉強をコツコツ取り組んでいるNさん。努力をする姿は美しい!この調子でコツコツ取り組みましょう。応援しているで!一緒に頑張ろう。花!

2−3 Sさん 
今週、Sさんは毎日苦手なことにチャレンジをしています。1%だけでも大丈夫です。小さなことの積み重ねが自信につながっていきます。苦手なことに立ち向かおうとする心の強いSさんに花をおくります。

2−3 Yさん   
授業終わりに先生にわからないことを聞きに行っているYさんを見ました。わからないことを聞きに行くことができる強さと分からないことをそのままにしない全力さが素敵です。そんな、Yさんに花をおくります!

2−4 Mさん Kさん Nさん  
連日掃除が出来ない日が続いていました。掃除がある日も早く帰りたいという気持ちが全面に出て、パパっとしてしまう班も中にはあります。そんな4組を今週支えたのはMさん・Kさん・Nさんです。みんなが帰ってからも「先生、ちりとりいりますか?」と声を掛けてくれたり、最後まで黒板や机を整えてくれました。本当にありがとう!先生はすごく助かりました。そして、3人に甘えず、自分たちで協力して「すばやく丁寧に」掃除ができるクラスを目指していきましょう。

2−5 Aさん Iさん Tさん Nさん Yさん   
心肺蘇生法の学習で、代表として前で手順を実演してくれた、Aさん、Iさん、Tさん、Nさん、Yさん。とても落ち着いて丁寧に取り組んでくれました。胸骨圧迫やAEDの使い方も正確で、クラス全体のお手本となる素晴らしい姿でした。緊張の中でも協力してやり切った姿に、世界に一つだけの花を送ります。         

世界に一つだけの花(3年)

3年2組 T・Tさん 3年3組 T・Aさん
11月12日(水)の5限目「トークイン大淀」がありました。2組からT・Tさん、3組からはT・Aさんの2人が選ばれました。
2組のT・Tさんは、体育大会の全員リレーについて、「クラスみんなで、色々な作戦を立て練習もしましたが、当日、思っていた結果は出ませんでした。落ち込んでいるとクラスの友人たちが、よく頑張った。と声をかけてくれたことがとても嬉しかったです。」と語ってくれました。クラスメイトのあたたかさに気がつき、クラスのみんなに感謝の気持ちをもつ事が出来たT・Tさんに心からの拍手を送りたいです。
3組のT・Aさんは,合唱コンクールと体育大会の両方について、「合唱コンクールでは、練習を重ねていくうえで、クラスが本気ムードになり当日を迎えました。結果は,よくなかったけど最高の1日を過ごす事が出来ました。体育大会では,学年種目が途中変わって不安だったけど、クラスの仲間に助けられて、体育委員として,みんなを引っ張って頑張ることが出来ました。」と語ってくれました。T・Aさんは,もう一人の体育委員と協力して、クラス一人一人にお守りも配ってくれました。全員が友達を行動で示してくれたT・Aさんにも心からの拍手を送りたいです。

3年2組 Mさん Iさん Yさん 
11月11日(火)の昼休みの出来事です。2階階段の学年掲示物である「ハイビスカスの花」から「紅葉」に張り替える作業をしました。その時、Mさん・Iさん・Yさんの3人が、貴重な昼休みをつぶして、自らの意志でこころよく手伝ってくれました。3人の連携プレーは見事です。短時間で作業を終えてくれました。3人のやさしさ溢れる行動力に感謝です。ありがとう!

3年4組 Tさん Oさん Sさん Rさん Mさん
2階階段の学年掲示物に紅葉が掲示されています。その中に、Tさん・Oさん・Sさん・Rさん・Mさんの5人のクラスに対するメッセージを見つけました。Tさんは、「しゃべったことなかった人とも緊張せずに話せるくらい良いクラス!」Oさんは、「みんなが話しかけてくれたりするから嬉しい楽しい毎日です!」Sさんは「楽しく過ごさせてくれて、ありがとう!」Rさんは、「嬉しいときは、一緒に喜び、つらいときは、支えてくれてありがとう!」Mさんは「自分から話しかける事が苦手な私に話しかけてくれてありがとう」という内容でした。クラスの仲間の優しさに感謝し、毎日の学校生活を過ごす5人に、世界に一つだけの花をおくります。

3年5組 Sさん Mさん
11月13日(木)の昼休み、教職員の給食を返却に行った時の出来事です。給食室に入り、返却しようとした時に、かごから、牛乳パックのストローのゴミが落ちてしまいました。「あら大変!」と思いストローのゴミを拾うとした時に、どこからともなくSさん・Mさんの2人が来て,ゴミを拾うのを手伝ってくれました。2人のさりげない優しさが素敵です。2人に世界に一つだけの花を送ります。ありがとう!

世界に一つだけの花(1年)

1−2 Oさん
評議員からの連絡で、テスト前なので「あめちゃんGetだぜ」の取り組みが、また始まると連絡がありました。すると、Oさんは、「やるしかないやろ!」と、2組が1番をとれるようにやる気満々でした。そういう声を出せるって素敵ですね。「え〜」とか「めんどくさい」とか言われたら、評議員も悲しくなるし、クラスの雰囲気も悪くなります。けれど、「やるしかにやろ!」と言われたら、みんなが良い気持ちになれました。言葉って大切ですね。そんな言葉が行きかうクラスになっていきたいですね。

1−3 Kさん
水城祭を終えてというテーマでトークインで発表してくれました。自分が感じたことをしっかりとまとめ、オンラインではありましたが、全校生徒の前で立派に発表してくれました。
行事に向けてクラスとしてどのように頑張ったか、その中での自分の気持ちを正直な言葉で発表してくれたので、その思いはクラスにしっかり届いていたのではないかなと思います。ありがとう!!

1−3 Aさん
テスト前のベル着、服装点検。たくさん声かけをしてくれていると聞いています。評議の2人はもちろんですが、それ以外の人が声を挙げて協力してくれるのは、本当に力になると思います。ありがとう!!

1−4 Mさん
トークイン大淀で1年の代表として作文を発表してくれました。水城祭を通してのクラスのようす、自分の思いをとっても素直な文章で表現してくれました。Mさんのいいところは、クラスや団の人たちの頑張る姿をよく見つめていて、集団としてどうだったかをよくふり返っていたところです。そんなMさんの作文が響いて、それぞれが振り返ることのできる機会になったと思います。Mさん、素晴らしい作文をありがとう!!

1−4 Oさん Sさん Mさん
野球経験者の3人。ソフトボールの授業では、各グループの指導者として、バットのスイングの基本をみんなに丁寧に教えてくれました。おかげで、みんな上手にバッティング練習に取り組むことができています!さすがです!

学級閉鎖のお知らせ(1年2組・4組)

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。1年2組と4組の学級閉鎖のご連絡です。インフルエンザによる欠席者が増えている状況にあります。
1年2組11月12日(水)5限〜11月14日(金)まで学級閉鎖としています。
1年4組11月14日(金)1限〜11月17日(月)まで学級閉鎖とします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。なお、他学年も含めて今後欠席者が蔓延するような場合は、学級閉鎖が増える可能性もあります。また、登校後に途中で下校も考えられますのでご了承ください。

2年生 保健の授業 心肺蘇生

今日、2年生の保健の授業で心肺蘇生法について学習しました。いつ、どこで、誰に何が起きるのか分かりません。胸骨圧迫のやり方やAEDの使用方法なども、実習を通してしっかり身につけました。実習中には、仲間同士で声を掛け合いながら真剣に取り組む姿が多く見られ、とても頼もしく感じました。
 心肺蘇生法は、一度学んで終わりではありません。いざという時に落ち着いて行動できるよう、復習を続けていくことが大切です。これからも少しずつ一緒に学習を積み重ねて、大切な命を救う力を身に付けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

トークイン大淀(3年)

先生、1年生、2年生に続いて3年生の発表です、最後は緊張します。3年生のTさんとTさんは誰よりも緊張しているように見えます。しかし、発表が始まるとそんな姿は見せません。さすが3年生。体育大会に向けて放課後に残っていろいろ考えたこと、結果が出なくてもいいクラスになれたこと、それがGood Loserだと感じたこと、そして体育委員2人が仲間に内緒でお守りを作ったこと、途中で気持ちが折れそうになったけど仲間に励まされたことを通して泣いて笑って最高の思い出が出来たことを発表してくれました。3年生へは全校生徒からたくさんのコメントもありました。時間の関係で先生からの講評は出来ませんでしたが、オンライン会場で先生から講評ももらいました。先生、1年生、2年生、3年生、7人の発表者がそれぞれの教室で温かく迎えられていることでしょう。今日も素敵なトークイン大淀でした。
画像1
画像2
画像3

トークイン大淀(2年)

画像1
画像2
2年生からは、HさんとKさんが発表です。水城祭を通しての仲間への感謝の気持ち、普段来ることが出来ていない仲間の参加、最高の30人の仲間の発表やケガで参加が出来なかった合唱コンクールに担任の先生から“めくり絵”で参加していたと言われて感動したことなど心が温かくなる発表でした。

トークイン大淀(1年)

1年生からは、KさんとMさんが発表です。1年2組が午後から学級閉鎖で参加できなかったのが残念です。2人からは、仲間との団結の大切さや本気で取り組んだこと、そして3年生のすごさを感じたことを発表してくれました。水城祭を通してGood Loser から Good Winner になれた喜びも伝えてくれました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp