![]() |
最新更新日:2025/10/19 |
本日: 昨日:42 総数:429373 |
校長のまど 『運動会を行う意味』
今年も最高の運動会となりました。
はじめの挨拶では、子どもたちに『一生懸命頑張ろう』と言いました。最後まで一生懸命に走る、演技をする、そして一生懸命頑張っている仲間を一生懸命に応援する、そんな姿がたくさん見られることを期待していると言いました。 実際、子どもたちはゴールに向かってひたむきに一生懸命に走りました。途中で転んだ子、靴が脱げた子もいましたが、どの子も最後まで一生懸命に走りました。心を打たれました。 子どもたちは、そんな一生懸命に頑張る仲間を大声で応援しました。勝ったら仲間とガッツポーズをして喜び、負けたらがっかりとしていました。みんなそれくらい一生懸命に頑張ったということです。 『一生懸命に頑張る』ことは実は大変なことです。しんどさが伴います。一人で頑張っていると、つい楽な方へと自分を甘やかしてしまうことも多いです。でも、一緒に頑張る仲間がそばにいればどうでしょうか。頑張ったことを認めてくれて、『すごい!』と言ってくれる仲間がそばにいればどうでしょうか。 明親小学校の学校教育目標は、『学び合い高め合い 自分も人も大切にする 明親の子』です。学校で学ぶことのよさはたくさんありますが、その一つは『仲間と一緒になって学び合うことのよさ』だと思います。 運動会当日も、そして当日までの練習も含めて、子どもたちは仲間と一緒に一生懸命に頑張りました。その過程でいろいろなことを学んだことでしょう。あきらめずに挑戦し続けることの大切さ、仲間と協力することの尊さ、仲間がいることのありがたさや感謝、一緒に頑張った仲間としか味わえない喜び、緊張の中でもやりきったことで得た自信や達成感。 プログラム最後の種目の6年生の演技、『絆 〜つなぐ〜』。真剣で凛々しい6年生の姿を、息を飲んで引き込まれるようにして見る下級生の姿がありました。そんな下級生を前にして、最後の運動会となった6年生はどんな思いで演技をしたでしょう。下級生はどんな思いで6年生を見ていたでしょう。豊かな心を育むという点においてはどんな授業もかなわないほどの、子どもたちどうしが学び合い高め合う、明親小学校が一つになった素晴らしい、そして尊い時間が流れました。 お家では一生懸命に頑張ったお子さんをいっぱいいっぱい褒めてあげて下さい。 また、明親小学校のすべての子どもたちに温かい応援を送って下さった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。厚く感謝申し上げます。 この経験が今後の成長に生きるよう、引き続き教職員一同、子どもたちを支えていきます。 ![]() ![]() ![]() 校長のまど 『明日はいよいよ運動会』
明日はいよいよ運動会。ここまで頑張って練習してきた成果を思いっきり発揮する日です。
私は、子どもたちが毎日毎日練習を頑張って、できなかったことが少しずつできるようになる過程、学級や学年が一つにまとまっていく過程を見てきました。 一人一人の子どもたちに頑張った分だけ成長がありました。うまくいかなかった数だけドラマもありました。 明日は明親小学校が一つになる日です。どんな運動会になるのか、どんな子どもたちの姿が見られるのか、今からとても楽しみです。 先生たちも準備に熱が入ります。 ![]() ![]() ![]() 校長のまど 『女性会の皆様が花壇を彩って下さいました』
今日、女性会の皆様が本校の花壇やプランターにパンジーやビオラを植えて下さいました。
小雨が降る中での植え替えとなりましたので大変な面もありましたが、それでも学校が華やぐように、子どもが喜ぶようにと作業をして下さった皆様に心から感謝です。本当にありがとうございました。 女性会の皆様には、年に2回こうして花壇やプランターの植え替えを行って頂いています。花の株も女性会よりご提供頂いています。 今はまだ植えたばっかりで株と株の間は隙間だらけですが、たくさん花をつけて花壇が華やぐのがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1015図画工作科「笑顔が生まれるしかけ」![]() ![]() ![]() 今日はipadをつかい、様々な場所・物の写真を撮り、それに書込みを加えて作品の設計図を考えました。 1009 2年生 3年生からアドバイスをもらったよ![]() ![]() ![]() 1009 2年生 花笠音頭、練習頑張っています![]() ![]() 1008学級活動(係活動)ビンゴ大会![]() ![]() ![]() 校長のまど 『運動会係活動 ステキな子どもたちの姿 2』
引き続き、係活動を頑張る子どもたちの様子をご覧ください。
![]() ![]() ![]() 校長のまど 『運動会係活動 ステキな子どもたちの姿』
今日の6時間目は運動会の係活動でした。
運動場ではダンス係が全校ダンスの練習を、応援係がついにハチマキを巻いて応援練習を、司会進行係は朝礼台の上に立ってマイクを握って言葉の練習を、校舎内ではプログラム係が特大の掲示用プログラムの作成を、放送係は演技や競技を紹介する練習を、準備係は競技に使う準備物の個数や状態の確認を・・・と、子ども一人一人がそれぞれの場所で力を発揮してくれています。 どの係も、どの子も一生懸命に自分の役割を果たそうとしていました。ただ真面目にがんばるだけでなく、やりがいや楽しみをもって活動している姿がとても微笑ましく、見ていて嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 1006 運動会全校練習![]() ![]() ![]() 今日は一回目の練習ということもあり、「スローガンが発表されるときは東校舎に身体を向けましょう」「応援団長が前に出るときは駆け足で出ましょう」「全校ダンスではこのタイミングでウェーブしましょう」「応援合戦では全員で大きな声を出しましょう」など、運動会当日に向けて覚えることやできることを体験しました。選手リレーでも、どのように入場し、どのように動くのかを経験しました。 運動会当日まであと11日。子どもたちは、自分たち自身でよい運動会にしようと、学年ごとの練習や係活動にも力を入れています。年に一度の貴重な経験。どの子も、この時間を大切に過ごしてほしいと思っています。 |
|