京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up9
昨日:70
総数:430468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1107 委員会活動

画像1画像2
今年度6回目の委員会活動を行いました。
今回は、保健委員会と飼育委員会の活動をご紹介します。

保健委員会
来年2月に予定している「健康からだ月間」に向けて、ビンゴゲームの作成など、楽しく取り組める企画の準備を進めていました。

飼育委員会
学校で飼っているウサギについて、紹介動画を作成するのか、それともクイズ形式にするのか、子どもたちで意見を出し合いながら話し合っていました。

それぞれの委員会が、学校をよりよくするために自分たちで考え、主体的に活動している姿は、本当に頼もしく、素晴らしいですね!

1110〜1114 読書週間

画像1画像2
今週は読書週間でした。読書週間初日の11月10日には、高学年から低学年への読聞かせ「児童会たてわり読書」が行われました。
高学年の子どもたちは、事前に低学年のことを考えて本を選んだり、読む練習をしたりする姿が見られました。読聞かせ当日は、目線を低学年に合わせて机のそばにしゃがんだり、低学年の様子を見ながら読んだりするなど、工夫する姿が印象的でした。
低学年の子どもたちも、お兄さんお姉さんが読んでくれるのを楽しみにしていたようで、とてもいい笑顔で聞いていました。
こうした取組を通して、子どもたちが読書に興味を持ち、本を手に取るきっかけになればうれしいです。

1110〜1114 児童会あいさつ運動

画像1画像2画像3
今週は「あいさつ週間」でした。児童会計画委員会の子どもたちが朝の校門前に立ち、集団登校の児童に向けてとても元気な声で挨拶をしてくれました。その声に応えて、元気に挨拶を返す子や、少し恥ずかしそうに下を向く子、会釈で応える子など、さまざまな姿が見られました。
一週間続けるうちに、自分から挨拶する子の姿も少しずつ増えてきました。元気な声でお互いに挨拶を交わすと、とても気持ちがよく、清々しい一日の始まりになります。
あいさつ週間が終わっても、元気なあいさつが学校全体に広がり続けることを願っています。

1113家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

19日の調理実習に向けてグループで最終確認しました。
山の家の野外炊事で一度ご飯を炊いています。カレーを作っています。山の家の時よりかは気が楽なようです。
画像1
画像2
画像3

1112図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2
画像3
一版多色刷り版画第2回目。前回学習のめあて・ゴールを確認したので、今日は版画の完成予想図(希望図?)を描きました。
色鉛筆で色も塗り、混色する場合は色の確認もしました。

1113若草学級 点字について知ろう2

画像1画像2画像3
京阪淀駅へ行って点字を探してみよう。
「確か、切符売り場についていた気がする。」
「階段の手すりにもあったよ!」
「エレベーターの↓ボタンについているけど、なんて書いてあるのかなあ。」
表を見ながら読んでみました。
「自動販売機のお札を入れるところには『しへい(紙幣』って書いてあるんやって。」
「下向き矢印のボタンについているのは『ちじょー(地上)』なんやって。」
日本では、11月1日を【点字の日】としています。目が不自由な人にとって大切な【点字】について学習することができました。

1113若草学級 点字について知ろう1

画像1画像2画像3
ソースやふりかけの入れ物、ビールの缶、ボンドの入れ物。じっくり見たり触ってみたりして、気付いたことはないかな?なにか、ついているよ。
答えは【点字】です。
点字のいろいろなきまりについて学習しました。
点字は6つの点で構成されています。
打つ時に使うのは、点字板(てんじばん)と点筆(てんぴつ)。
打つ時は、右から書きます。
「わかくさ」と書いてみよう!
「自分の名前」を書いてみよう!
表を見ながら1文字1文字打ちました。
「むずかしいなあ。」
「できた!点字は全部ひらがななんやね。」

1113 1年生 生活「あきとともだち」

画像1画像2画像3
落ち葉や木の実を拾いに行きました。
これから拾ったものを使って、おもちゃを作ります。

どんなおもちゃができるか楽しみです。

1105 1年生 生活「あきとともだち」

画像1画像2画像3
来週、どんぐりや落ち葉を拾うために、今日はどんなところにあるかを見に行きました。

「ここにもあった!」「きれいなはっぱ!」と、
秋を見つけてうれしそうな声がたくさん聞こえてきました。

1107 1年生 遠足3

画像1画像2画像3
待ちに待ったお弁当の時間。

笑顔が溢れる楽しいひと時になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp