京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up47
昨日:87
総数:690920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

生徒会より

画像1
画像2
終業式に引き続き、各学年の代表から1学期の振り返りを全校に報告しています。1年生は、3年後の自分たちの姿から今やるべきことを考えているようです。2年生は、全員が友達に向けての取り組みをスタートさせることと2学期からは服装を重点的に頑張ることを発表してくれました。3年生は、一生友だちでいるために、2学期からどんなことをするかの報告がありました。最後は、画面越しではありますが全校生徒でポーズを決めて集会を締めくくりました。1学期、中心となって活動してくれた生徒会本部のみなさんありがとうございました。

1学期終業式

伝達表彰に引き続き1学期終業式をオンラインで行っています。校長先生からは、ジンバブエで出会った仲間が、お笑い芸人の道にすすみ、25年間好きを探究し続けてチャンスをつかんだ話がありました。また、生徒指導部からは、絵本の読み聞かせと誕生日を迎えた3年生からの決意の一言がありました。画面越しではありますが、みなさんがしっかり参加している姿を感じ取ることが出来ました。
画像1
画像2

伝達表彰

1学期最終日です。終業式の前に伝達表彰が行われました。水泳部、柔道、バレーボール部、良い歯の表彰、学習を頑張った表彰が行われました。本来なら全校集会で行いたかったのですが早朝からの猛暑のためオンラインでの実施です。明日からの3連休や夏休みにかけて大会が開催されます。3年生にとっては最後の大会になります。持っている力を全部出し切れる準備をしてくださいね。
画像1画像2

給食試食会

本日、4時間目の時間帯に給食試食会が開催されました。15名の保護者の方に参加していただきました。教育委員会から給食の献立を考えておられる主事にご来校いただき、試食会の前に講演をしていただきました。中学生の間にしっかりと栄養をとって体を作ることが、その後の人生に大きく影響することや、給食の栄養バランスについてなど、分かりやすくお話しいただきました。そして、いよいよ試食。今日の献立は人気メニュービビンパです。みなさん、おしゃべりしながら、おいしく、楽しく食べていただけたのではないかと思います。給食は栄養バランスや地産地消の食材、行事に合わせた献立など、いろいろと考えて作られています。食べることは生きることです。子どもたちの健やかな成長を願って、給食も作られています。
画像1
画像2
画像3

学年集会(3年生)

7月17日(木)4時間目 3年生学年集会
3年生の学年集会は,初めにTPOについての話が評議委員からあります。学年の最終目標確認をしています。目標を目標に終わらせることなく,途中段階で自分たちで検証することは大切です。次に中学校生活最後の水城祭に向けての目標と各団長からの決意表明がありました。修学旅行で培った団結力を2学期の最大のイベントを成功させる想いが伝わる発表でした。3年生にとっては,次のステージに向けての準備もしながらより良い学年や学校にする熱意が伝わる学年集会でした。
画像1
画像2

学年集会(2年生)

画像1
画像2
画像3
7月17日(木)3時間目 2年生学年集会
評議委員より1学期の振り返り。全員が友達になるために“大淀ギネス”を企画。楽しそうな企画,乞うご期待。集会の後半は,学年レクです。クラスごとのバースデーラインは,ジェスチャーのみです。ここで速いクラスは,ギネス認定のようです。今日の学年集会は,教員は何を企画しているのか知りません。すべてを生徒に委ねています。少し戸惑いながらの企画運営もありますが,何とか自分たちで協力しています。夏休み以降は,2年生が学校をリードしていきます。2年生も先輩として着実に成長しています。

学年集会(1年生)

7月17日(木)2時間目 1年生学年集会
学年集会前半パートは,特技披露です。大淀笑わせ隊,吹奏楽部+H先生やダンスの披露で学年全体が盛り上がっています。後半パートは,学年での取り組みに関しての表彰。そして評議委員中心に3年後の最終目標を発表しています。最終目標に到達するために,1学期はどうだったかを振り返り,2学期は学年として何をすればいいかを学年で共有しました。授業だけでなく,学年をバックワードデザインが出来ることは素晴らしいことです。各クラスから1学期の振り返りもしていますが,自分の言葉でしっかり語っているのが印象的です。最後は,学年全体で掛け声をかけて団結しています。1年生,この3か月で立派な中学生に成長している姿がわかる学年集会でした。
画像1
画像2
画像3

ドリームゼミ(面接)

総合的な学習ゼミ方式の本格的な始動に向けて3年生が自分が開校するゼミの候補生を面接します。“知っている後輩ばかりだからどうしよう。” ”先輩の面接、緊張する。” 面接をする3年生も面接をしてもらう1年生と2年生も真剣そのものです。面接が終わったあとも3年生が必死に悩んでいる姿が印象的です。答えがない取組が本格的に始まります。3年生を中心にどんなゼミが展開されるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏季大会速報 女子ソフトテニス部

朝から厳しい暑さの中、女子テニス部の夏季大会が神川中学校で行われています。大淀中学校からは、2年生のTさんとKさんのペアが出場です。全市大会出場権獲得が目標です。春日丘中学校の同じ2年生ペアとの対戦です。1ゲーム目から大接戦です。4ゲーム目まで取って取られてのイーブンでファイナルまでもつれます。ファイナルもどちらに勝利の女神が微笑むかが分からない展開でしたが、最後は5−7で負けてしまいました。少ない部員数にもかかわらずよく頑張りました。この経験を次に繋げてくれることを期待したいと思います。
画像1
画像2

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Hさん
給食の返却にこまっていたときに助けてくれた心優しいクラスメートを紹介します。Hさんです。Hさんはいつも返却をしてくれています。重たいのにいつもありがとうね。感謝の花を贈ります。

2−2 Mさん 
先日、黒板を消そうとしていていたところ、手伝ってくれた素敵な人がいます。Mさんです!Mさんの素敵な行動に終学活で大きな歓声が上がりました!Mさんのエンジェルスマイルも発動しクラス全体が温かくなりました!ふらわ〜

2−3 Iさん 
トークイン大淀で原稿を見ずに、全校生徒の前で作文を読んでくれました。Iさんの話す姿は、とてもかっこよかったです。トークイン大淀で一番輝いていたIさんに花を贈ります。

2−3 Oさん  
トークイン大淀のIさんの発表後に感想を話してくれたOさん。みんなの前で自分の意見を言うのは難しいと思います。その中で、自分の意見をみんなに伝えられるOさんは素敵です!花を贈ります。

2−3 Hさん   
Hさんの優しさが伝わる行動がありました。カバンの中の水筒の水がこぼれていた友達を助けてくれていました。優しい行動を見ることができて、うれしかったです。Hさんの行動に花を贈ります。

2−3 Tさん 
移動教室の時に、教室に残り数人になったときに、「俺カギ閉めとくで。」と言ってくれました。この日の日直班長、Tさんのさりげない一言でしたが、とても心があったかくなりました。Tさんの責任感に花!!

2−4 Uさん Yさん  
掃除の時間に遊びの延長からちょっとしたケンカになってしまったUさんとYさん。お互い言い過ぎたと思いながらもなかなか素直になれません。ですが、それぞれがお互いのことを放課後中考えていたのでしょう。帰りに2人に声を掛けたら、自分たちで「ごめん」「こっちもごめん」と謝れたよ」と教えてくれました。ケンカはよくないし、間違ったことをしたら謝るのは当たり前のことかもしれません。しかし、そんな当たり前だけど難しいことを、自分たちの力でしてくれた2人。担任としては少し嬉しかったです。今回の気付きを、2学期でも生かしていってください!

2−4 Mさん 
Mさんは与えられた役割を一生懸命こなしてくれる素敵な人です。図書当番に当たっていた日も急いでお昼ご飯を食べ、チャイムがなった瞬間、図書室まで走り出してくれました。重たい看板も一瞬で運んでくれて、最後まで図書室を見守ってくれました。委員会の仕事をここまで一生懸命やってくれるMさんは大淀中の誇りです。

2−5 Sさん 
体育の振り返り学習カードをクラス分しっかり集めてくれたり、まだ出していない友達に優しく声をかけてくれたりと、みんなのために動いてくれてありがとう。Sさんの気遣いや行動のおかげで、クラスがスムーズに動いていて、とても助かっています!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp