京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up16
昨日:165
総数:703740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

体育大会 おまけ

昨日の体育大会でホームページにUPできていなかった部活動リレーを紹介します。午後1番の部活動リレー、初めはバラエティー走として文化系部活が走りました。美術部は製作物をかぶってパフォーマンス、吹奏楽部はベルを鳴らしながら行進、家庭科部はたくさんの野菜を抱えて走りました。
画像1
画像2
画像3

体育大会15

全ての競技が終了し、閉会式が行われました。校長先生からは、全員が本当によく頑張ったすばらしい体育大会だったという、お褒めの言葉がありました。水城祭の初めに「結果はどうあれ、Good winner Good loser となろう」というお話がありましたが、みんな、勝っても負けてもとても気持ちよく、お互いを応援できた体育大会でした。体育委員長は「いろんなことを乗り越え、みんなの絆が深まった。この頑張りを学年の最後まで続けよう」と言ってくれました。みんなが本気で頑張り、お互いを応援し合い、讃えあい、本当によく頑張った、すばらしい体育大会でした。
みんな、お疲れさまでした。今日はゆっくりと休み、また明日、元気に登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、たくさんご来校いただき、子ども達を応援してくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

体育大会14

体育大会、最後の競技は色別対抗リレーです。各クラス、各団の走りの猛者たちが、団代表として競います。応援も最高潮です!1年生から順番にバトンをつなぎ、2年生、そしてアンカーの3年生へ。最後は接戦でした!選手も、応援席も、全員が「がんばれ!」という気持ちでいっぱいでした。最後の競技を制したのは赤団です。全員の一生懸命がカッコよかったです!!
画像1
画像2
画像3

体育大会13

縄跳びは8の字もあります。これも昼休み、何度も練習しました。各団、引っかからずにたくさん跳べるようになりました。昼休みの練習は楽しそうでしたが、今日は真剣勝負!でも笑顔!団対抗「大縄跳び」の総合計は、黄団223回 赤団193回 青団117回でした!どの色もみんな、精一杯よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

体育大会12

学年競技の後は、団対抗、縦割り種目「大縄跳び」です。各団、お昼休みに何度も集まり、練習しました。初めは大勢で跳ぶ大縄です。回し手はどの団も、精一杯の掛け声をかけ、全身で縄を回しました。その掛け声に合わせ、みんな一緒に跳びます。引っかかってもあせらず、あきらめず、時間いっぱい跳びました!
画像1
画像2
画像3

体育大会11

3年生学年種目は「出愛えた輝石」全員リレーです。ここまで共に過ごしてきた思い出を胸に、全員が、自分のため仲間のために一生懸命走り、バトンをつなぎました。応援も盛り上がります。クラス、学年、心ひとつに頑張りました。
画像1
画像2
画像3

体育大会10

続いて2年生学年種目「√国宝」です。4クラスが4つの大玉を転がします。大玉を自在に操作するのはなかなか難しいです。2人で協力して転がし、みんなのところに渡したら、今度は全員で転がします。ゴールしたら、みんなで歓声を上げました!
画像1
画像2
画像3

体育大会9

午後、学年種目も行われました。初めは1年生「さあ、始めようか 宴の時間だ 〜鬼には鬼の理由がある〜」です。タイトルだけでは何の競技か分かりませんが、「鬼滅の刃」の禰豆子がくわえる竹を持って走ります!学年の先生の盛り上がるナレーションと音楽で始まり、全員で勝利を目指して協力しました!
画像1
画像2
画像3

体育大会8

応援、アナウンス、吹奏楽部演奏、それぞれで体育大会を盛り上げてくれています!
画像1
画像2
画像3

体育大会6

午前中最後の競技は、学級対抗リレーです。どのクラスも、一生懸命応援し、選手達も一生懸命走ります。クラス愛があふれる瞬間です。勝ち負けを超えて、クラスの絆を手にしよう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp