![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:153 総数:692452 |
GIGA学活(1組・3年生)
1組と3年生はGIGA学活で新しいパソコンの設定です。1組は使い慣れたパソコンのようで問題なくスムーズに初期設定が出来ている印象です。3年生は、一斉に作業していることで繋がりが遅いことに苦労している感じです。
![]() ![]() ![]() 学活(2年生の様子2)![]() ![]() 学活(2年生の様子1)
2年生は、学活の様子です。新しい端末の導入の準備をしています。このあと、課題テストもありますが2学期から使用する端末の初期設定もあります。3年生が、先に行っています。全校生徒が一斉にするとパンクするので、各学年、GIGA学活、課題テスト、学活を時間調整をして実施中です。
![]() ![]() 夏休み明けテスト(1年生の様子)
各学年、夏休み明けテストが行われています。それぞれ実施教科は違います。時間帯も違います。1年生は国語だけのようですが、各クラス、休み明けということを感じさせない表情で真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 2学期に向けて(生徒会本部より)![]() ![]() ![]() 始業式(伝達表彰)
2学期がいよいよスタートです。始業式の前に、夏休み中の部活動の伝達表彰を行っています。女子バスケットボール部の快進撃、近畿大会へ出場した水泳部、京都市準優勝の柔道、金賞を狙った吹奏楽部などの表彰です。学校の部活動だけでなく活躍した人たちもたくさんいたと思います。そんな活躍を担任の先生やクラスの仲間と共有できる2学期がスタートです。
![]() ![]() 家庭科部 京阪電車に乗って校外学習 「大阪市立科学館」
8月20日(水)に家庭科部は大阪・中之島エリアにある,科学の「宇宙とエネルギー」をテーマにしたミュージアムである「大阪市立科学館」に行ってきました。
プラネタリウムでは実際の星空を模擬したプログラムを通じて、現実では見られないような美しい星空を体験できました。 展示場では,実験装置や資料がいっぱい。理科でならった「周期表」の元素がズラリ。科学の不思議や、美しさ、楽しさを実感できました。 人類が科学技術の進歩によって利便性,安全性を手に入れ,日常生活や社会をより豊かなものに発展させるとともに,様々な環境問題との繋がりがあることを目で見て,実感できました。 ![]() ![]() ![]() 2nd-GIGA(校内研修)![]() チーム担任制(校内研修)
今年度から導入したチーム担任制を検証する研修を行っています。保護者の方々や生徒のみなさんのアンケートと実際に実践してみた教職員の感想も含めて、まず異学年の先生方と意見交流をしました。そして、たくさんのご意見をいただいたことで継続していく部分と改善していく部分を各学年で話し合い、全体で共有することが出来ました。午後からは詳細に関して学年会で再確認する予定になっています。保護者の皆さま、生徒のみなさん、多数の貴重なご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 総合的な学習(校内研修)![]() |
|