京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up111
昨日:157
総数:703670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年)

1−2 委員会に立候補してくれたみんな
今週学級役員選挙がありました。
たくさんの人が立候補してくれてその時点ですごいな〜と感動でしたが、そのあとのスピーチでさらに心動かされて担任は半泣き状態でした。
一人ひとりの言葉がしっかりしていて、そしてクラスのみんなも立派に拍手していました。
話すのが苦手は人も一生懸命に話していて、そこにみんなの成長を感じました。
クラスを作るのはみんなです!委員じゃなくても、自分ができることを行動していける、2組ならもっとできます!!素敵なスピーチありがとう〜!

1−3 Mさん
学級役員選挙で立候補が重なってしまいましたが、やりたいならいいよと譲ってくれました。その優しさに感謝です。自分だけでなく、なかまが輝くことも大切にしてくれているMさんは3組の宝物!私はMさんのことを全力で応援しますよー!

1−3 Tさん、Yさん、Kさん、Nさん
学級役員選挙で立候補が重なり、とても悩んだ結果、「譲れないから選挙します!」と、もしかしたら当選しないかもしれない…という不安がありながらも、勇気をもってチャレンジしてくれました!4人とも真剣に想いを語り、それを熱心に聞いてくれる3組でした。この4人はもちろん、3組全員に花を贈ります!

1−3 Yさん
学級役員選挙終了後、時間が少し余りました。「クイズ大会しよー!司会するわ!」と前に出て、仕切ってくれました。そこにTさんも参加してくれて、2人のおかげでほんわかした時間が送れました。Oさんも熱心に答えてくれて、盛り上げてくれていましたね。楽しかったです!生徒同士であのような時間を作り出せることに3組の絆と成長を感じました!ありがとう!!

1−4 Sさん
今週は「各種委員会の10人で、チャイム2分前にベル着の声かけをしよう」と目標を伝えました。すると、ある日、日誌係のSさんが、今日の感想の欄に「声かけ出来ていない人がいた。僕も出来ていなかった。」と書いていました。そして次の日、終学活の今日のMVPの時間に、いくつもの班から「Sさんが大きな声でベル着2分前の声かけをしてくれていました。」と声が上がりました。前日の、自分に向けた反省を、次の日には改善して、しかもそれが、周りのみんなにわかるほどの姿だったのがステキすぎます。その成長の姿に感動しました。そういう前向きで、きれいな心って周りを幸せにしてくれますよ。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Uさん 
神社の祭りでUさんに会いました!とっても元気そうにしていて僕も嬉しくなりました。Uさんの元気そうな素敵な笑顔に花を贈ります!!花花花花!

2−2 Mさん    
数学の時間,とても丁寧にノートを取っていた人を発見。Mさんでした。Mさんとは2年目の付き合いです。上手にノートをとれるようになりました。感動したで!ふらわ〜

2−2 Kさん    
5日に誕生日のKさん。Kさんの笑顔は僕の心を癒してくれます。11月5日は良い子の日ですね。Kさんに花を贈ります!!鬼ふらわ〜

2−3 Hさん     
期末テストに向けて勉強頑張る宣言をしたHさん。まずは、がんばりきれたことが大切です。困ったときは周りの人に助けを求めてみてください。助けてくれますよ。頑張るHさんに応援お花をおくります。

2−3 Uさん  
今日が誕生日のUさん。おめでとう!11月7日の誕生花は「シンビジウム」があります。花言葉は「飾らない心」です。これからも飾らないUさんのままで、みんなから愛されてください。

2−4 Mさん Oさん Hさん Iさん Hさん 
生徒会選挙で素晴らしい演説と応援弁士をしてくれた、Mさん、Oさん、Hさん、Iさん、Hさん。どれも熱い気持ちでの演説が、体育館全体にまっすぐに響いていました。自分の想いを言葉にして、多くの人の前で話すことは簡単なことではありません。それでも、一人ひとりがこの学校をよりよい場所にしたいという願いを、自分自身の言葉で伝える姿は本当にかっこよかったです。これからの活躍に期待しています。

2−5 Yさん Tさん Aさん Tさん  
11月4日(火)に生徒会役員選挙がありました。立候補してくれたYさん、応援演説をしてくれたTさん、Aさん、Tさん。立派に演説してくれました。全校生徒の前で演説する姿は頼もしかったです。大きく成長しました。今後の活躍を祈っています。演説の本番に至るまでに、何回も書き直した原稿、リハーサルの前のリハーサル、何回も読みこんだ演説の練習、緊張との戦いがありました。努力が報われた瞬間でした。

2−5 Iさん   
各教科で章末テストがありました。本番前の学習の時にIさんが勉強を教えてくれました。リトルティーチャーありがとうございます。みんなでいい結果を出しましょう。

2−5 Iさん   
英語の授業の時に、Iさんが困っている子を助けてくれました。ナイスヘルプありがとうございます。さりげない親切・お手伝いが増えています。いい雰囲気ですね。

2−5 Wさん   
調理実習がありました。おいしい餃子ができました。食事が終わって片付けの時間になりました。Wさんは自ら、お皿洗い、台ふきをしてくれました。友達から感謝されていました。ありがとうございます。普段からのお手伝いが自然な感じででましたね。さすがです。

2−5 Yさん Iさん Kさん Nさん Yさん 
5人の友情に感謝します。友達を想う気持ちは人一倍大きいです。ひしひしと伝わってきます。そんな一週間でした。普段の学校生活の中にもドラマがありますね。感動をありがとうございます。


世界に一つだけの花(3年)

3年2組 O・Tさん Mさん O・Mさん
11月6日(木)の6限目、学活の時間を利用して後期の学級役員を決めました。評議委員、体育委員、文化図書委員などが次々と決まっていくなかで、どうしても生活保健委員の男子と美化委員の男子と女子が決まりません。その時です。O・Tさんが、生活保健委員をMさんとO・Mさんが美化委員をこころよく引き受けてくれました。3人の勇気と責任感に感謝です。ありがとう!

3年3組 N・Sさん N・Kさん
11月5日(水)・6日(木)の朝はやくの時間帯です。ふと見上げると、3組の教室に電気がついていました。様子を見に行くと、N・Sさん、N・Kさんが教室で集中して勉強に励んでいました。「第2回定期テストまで、あと2週間、早めに来てテスト勉強すると集中できます。」「絶対に行きたい高校があるので頑張りたいです。」と力強く2人は発言してくれました。その意気込みに世界に一つだけの花を送ります。

3年4組 Oさん Fさん
後期のクラス役員を選ぶ学活が11月6日にありました。次々にクラス役員が決まっていくなかで,どうしても体育委員だけが決まりません。中学校生活最後のクラス役員です。やりたくない人に押し付けることはしたくないので、立候補者はいませんかと呼びかけると、OさんとFさんが、体育委員を引き受けてくれました。2人が引き受けてくれた事で、クラス全体が前に進むことが出来ました。前向きな2人に感謝です。ありがとう!

3年5組 Nさん 
授業中のグループワークの時間,Nさんは,仲間の意見を引き出そうと努力してくれています。Nさんのリーダーシップのおかげで、グループ全体が前向きに取り組めています。Nさんのこの行動力は、これからさらに大きな場面でも役に立つことでしょう。自分に出来ることを見つけ、行動できるNさんに世界に一つだけの花を送ります。

ドリゼミ中間発表2

今日の中間発表で最終の発表会に向けて、何が足りないか、もっとどうするべきか、少し見えたところもあったと思います。聞いていて面白かったり、なるほどと思えたゼミは、テーマを楽しみながら深められているゼミです。そういうゼミの発表内容を参考にしながら、次回からさらに探究を深めていきましょう。
そして、「質問力」も鍛えていきましょう。「いい質問」とは、質問することでさらに考えが深まる質問です。一問一答で終わる質問ではなく、例えば「なぜですか」と理由を聞く、「どういうことですか」と説明を求める、「自分はこう思うけれど、どう思いますか」と意見を求める、などです。そういう質問ができるように、しっかりと聞き取ることが大切です。これから、ぜひ意識して「質問力」を上げていって下さい。そうすれば最終の発表会は、さらに、楽しく有意義なものになると思います。頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

ドリゼミ中間発表1

今日の56時間目、2学期からいよいよゼミ方式でスタートしたドリゼミの中間発表会でした。3年生が決めたテーマにそって、1・2年生もゼミ生となり、ここまで一緒に探究してきたことを、一度、お互い発表しあって刺激し合おうという時間です。多くのゼミでは、今日までに調べたことや、立てた仮説、その検証のためにさらに調べたことや考えたこと、実際にやってみたことをパワーポイントにまとめ、発表していました。変化球の投げ方を探究しているゼミでは、実際に自分たちが変化球を投げて検証している動画を見せていました。迫力ある漫画の絵を描く方法を探究しているゼミでは、自分たちが描いた絵を見せながら、その手法について考察してことを発表していました。1組でも、ここまで調べたことや考えたことを、自分でまとめたり写真を見せたりしながら発表できていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 家庭科 調理実習

2,3時間目、2年生のふたクラスで調理実習がありました。作っているのは「水菜の餃子」です。調理室に入ると、餃子の焼けるいい匂いがしました。グループで協力して作っています。餃子の焼け具合を見ながら水を入れると、ジューッといい音がしました。「王将やん!」とフライパンにつっこむ人も。みんな楽しそうです。
せっかくなので、インタビューしました。
「味はどうですか」
「おいしいです!」
「もう少し具体的に食レポ、お願いします。」
「お肉がとってもジューシーで、噛んだ瞬間、口の中にじゅわ〜っとお肉
 の味がひろがって、感動します!」
「すばらしい!どこが難しかったですか?」
「餃子を包んで形を作るのが難しかったです。」
「なるほど。お家でも作りますか?」
「それは、遠慮します!」
「なんでやねん!」
インタビューを受けてくれてありがとう!
ぜひお家でも作って、家族に食べてもらってくださいね。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙

56限、生徒会役員選挙の候補者演説、応援演説、投票がありました。次期生徒会本部役員として意欲をもって立候補してくれた人たちは、緊張しながらも前を向き、自分が本部役員になったらどのようなことを大切にし、どんな学校にしていきたいかを堂々と演説してくれました。「もっとあいさつができる学校に」「制服を正しく着こなすことがカッコイイと思えるように」「『全員が友達』の目標を、さらに大切にする学校に」と、それぞれ熱い思いをもって立候補してくれたことが感じられました。応援弁士の人たちも、近しい関係だからこそ分かる立候補者の人柄、責任感、信頼できるところをみんなに伝えようと、しっかり話してくれました。立候補者も応援弁士も、用意した原稿を読むのではなく、全校生徒の顔を見て、訴えるように話しているところが素晴らしかったです。また、聞いていたみんなも顔を上げ、静かに真剣に聞けている人がほとんどで、それぞれの演説が終われば、温かい拍手を送ることができていました。
 生徒会は、生徒のみんなが会員です。自分たちが選んだリーダーを中心に、これからさらに「全員が友達」の大淀中学校を創るには、生徒会員みんなの協力が必要です。今日演説した全員を讃えるところから、大淀中学校生徒会の新しい一歩を踏み出しましょう。
画像1
画像2
画像3

圧巻!秋季大祭!

途中、小雨が降る中、大淀中学校の有志の生徒たちが地域のお祭りに参加してくれました。声をからすまで全力で楽しんでいる人もいます。最後は、恒例の納所交差点での辻回しはいつ見ても圧巻です。卒業生の中にはお祭りに参加している人もたくさん見られました。いつの日か、みなさんも地域のお祭りを継承していくことが地域の願いでもあります。今日、参加してくれたみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋季大祭 神輿渡御 東社

東社方面には1年生2年生が中心です。途中少し雨に降られましたが、みんな元気に歩いています。午後はまた晴れ間が出てきて気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3

秋季大祭 神輿渡御 中社

8時15分與杼神社前に有志の生徒が集まって地域のお祭りに参加します。昨日の宵宮にもたくさんの皆さんが参加していました。コースは3コースですが大淀中学校は、中社と東社に分かれて参加です。中社は3年生が中心に渡御します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp