京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up108
昨日:175
総数:686444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年)

2年生全員に世界に1つだけの花をおくります。事業所でがんばった人、体験に行けなかった人、中学校で職場体験をした人。この4日間だけがチャレンジ体験ではありません。この体験に至るまでに、面接をしたり、交通費を調べたり、事業所の事を調べたりとさまざまな取組をしてきました。これから社会にでていくみんなに期待をしています。活躍を祈って、花をおくります。このままずっといて欲しいと言ってくださる事業所もありました。うれしい気持ちになりました。

2年生 チャレンジ体験4日目6

飲食店でサービスです。みんな本当にいい顔をして頑張っていました。働くことは大変だけど、人の役に立てる喜びがありますね。仕事の責任を果たせる自分も誇らしいですね。
2年生、4日間、よく頑張りました。お疲れさまでした。受け入れてくださった事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
土日はゆっくり疲れを癒し、また月曜日、元気な顔で登校してください。
画像1
画像2

2年生 チャレンジ体験2日目5

お寿司屋さんです。頑張ってました。おいしいまかないももらえたようで、よかったね!
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験4日目5

自衛隊では、駐屯地食堂で体験喫食。自衛隊は食事も訓練です。新聞社で自分達が取材して作った原稿をチェック。ゲラチェック(専門用語)というそうです。ラーメン屋さんでは、ご厚意でお店の前で撮影させていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験4日目4

農業でネギの苗植えを体験しています。暑くて大変だったでしょう。病院ではリハビリ講習を受けました。小学校では、職員室で授業で使う教材の準備をしました。先生みたいですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験4日目3

学校組、教室の窓ふきも頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験4日目2

美容室では、訪ねてきてくれた先生の頭をシャンプーさせてもらいました!さっぱりした〜と喜んでおられましたよ。本日定休日の学校組も頑張ってくれました。花壇の水やりをした後、校門前にじょうろで「チャレンジ」書きました!
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジ体験4日目1

2年生のチャレンジ体験は、今日が最終日でした。釣り道具屋さんやアパレルメーカーでも頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Tさん
みんなよりも早く授業が終わったTさんが、給食当番と決まっていたわけではなかったにも関わらず、自ら「みんなまだ帰ってきていないので、給食自分が取りに行っていきます!」と言って、すぐに行動してくれていました。
みんなのためにすぐに行動できることはとてもいいことですね!これからも周りを見て、すぐに行動できるようにして、色々な所でみんなの為になる行動をしていってください!!

1−2 Iさん
来週から、テストに向けての評議委員プロジェクトがはじまります。
その名も「アメちゃんゲットだぜ!」です。そのプロジェクトに使うイラストをIさんが描いてくれました。しかも10分もしないうちに早業で素敵なイラストを描いてくれました。来週からのプロジェクト、Iさんのおかげでスタートできます。ありがとう!

1−3 Kさん
理科の授業で肉食動物と草食動物の骨のかたちについて考えていたときのことです。それぞれの特徴をあげるように各班に指示を出しました。そのとき、Kさんはささっとそれぞれの頭の骨の絵を描き、とても見やすいホワイトボードを仕上げてくれました。黒板にホワイトボードを貼ったとき、とても分かりやすく、わくわくする気持ちになり学習が前向き気持ちで進めることができました。新たな素敵な一面を知れて嬉しかったです!

1−3 Kさん
放課後、一人で重たいジョウロをもって水やりをしている人がいました。Kさんです。
家庭科部で育てている野菜に一人で水やりをしてくれていました。しかも一度では水は十分に足りず、6回は水を汲みに行っては運んで水をやる、という一生懸命なKさん!野菜たちはぐんぐん育っているよ♪

1−3 Sさん
音楽の時間に、困っている人を見かけて、Sさんから「ここは教科書のここをみて書くんだよ」と教えてくれていました。人のためにすぐに動けることはとても素晴らしいことですよね!
人が困っていることに気づけても、中々すぐに行動することは難しいかもしれませんが、Sさんは困っていると感じてすぐに行動してくれていました。これからも困っている人を見かけたらすぐに行動できるようにしていって欲しいですね!

1−4 Hさん
昼食のときに、クラスの仲間が牛乳をこぼしてしまったのですが、すぐにティッシュ持ってるよと、助けてくれました。その行動力がめちゃくちゃステキでした。人を助けることにためらわない勇気ってカッコ良いですね。助けてもらった人も、本当に嬉しかったと思いますよ。ありがとう。

1組 頑張りました

今日の56時間目、1組の3年生は交流クラスで自分がまとめたことを発表したり、他の人の意見をしっかり聞いたりました。みんなの前で発表するのは緊張したと思いますが、とても頑張れていました! 1年生の6時間目はSELの時間でした。自分の気持ちを相手にうまく伝えるには、どうすればいいだろうということを、実演を交えたり、カードを使ったりして考えました。先生の質問について自分なりに一生懸命考えて答えられました。素直な発想のおもしろい意見や、自分の心と向き合った意見が言えていて、本当に素晴らしかったです。よく頑張りましたね。えらい!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp