京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up112
昨日:175
総数:686448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年)

1−2 Yさん
週半ばに日誌係が回ってきたYさん。その日の授業の雰囲気や、みんなの言葉遣いなどを細かく観察し、終学活でしっかりと指摘し、振り返りをしてくれました。クラスの雰囲気をより良くしていくために必要なことでした。ありがとう!

1−2 評議委員 Kさん、Kさん
学習の方法や勉強時間の集計など、テストに向けて多くの活動をしてくれています。2組が勉強を頑張ろうと思えている理由の一つは、間違いなく評議委員さん二人の活動のおかげです。ありがとう!!

1−2 生活保健委員 Kさん・Kさん
ベル着点検や服装点検など、テスト週間に行っている活動を進めてくれています。2組は多くの人が互いに声をかけあってベル着を守ろうとしてくれています。その雰囲気を作ってくれているのは生活保健委員の二人がまじめに頑張ってくれているからです。そんな二人に花を贈ります。

1−3 班長の5名
席替えにあたって、放課後の時間を使って、クラスの座席を考えてくれました。クラスのことを本当に考えてくれていて、色々な思いを持って話し合っている姿を見て、本当に頼もしかったです。クラスメイトのことを色んな視点から見守ってくれる班長の5名に花を贈ります。本当にありがとう!!

1−3 生活保健委員 Nさん、Oさん
ベル着点検、服装点検について考えながら活動してくれました。そのおかげで、実技の移動教室が多い金曜日もしっかりとベル着する意識ができていたと思います。声掛け、終学活の報告ありがとう!!

1−3 評議委員 Sさん、Aさん
勉強時間の集約、勉強方法の紹介など、テスト週間の勉強する意識を高める活動をしてくれました。どうすれば伝わるのか、自分は何をするべきなのか、自発的に考えクラスの前に立ってくれています。いつもありがとう!!

1−3 Mさん
朝、教室に行った時、黒板が新品かと思うぐらいきれいな時があります。そんな時はだいたい、Mさんが前日に黒板係をしてくれています。他の人も丁寧な仕事をしてくれますが、Mさんの仕事はプロ級です。朝、黒板を気持ちよく使えるのもMさんのおかげです。いつもありがとう!

1−4 Hさん、Mさん
評議委員として、毎日アメちゃんゲットだぜキャンペーンの取り組みを頑張ってくれました。毎日、朝全員の勉強時間を集計するという大変な作業です。Mさんは、一人で全部やってくれた日もありました。来週いよいよ、テスト前の大詰めです。いつも縁の下の力持ち、ありがとう!

1−4 Mさん、Mさん
生活・保健委員として、ベル着運動の運営をしてくれました。毎時間チェックをするという大変な仕事です。それだけでなく、クラスに呼び掛けたり、終学活でこうしたほうがいいと反省を話してくれたり、毎日頑張ってくれたおかげでテスト前の雰囲気を作ってくれました。ありがとう!

1−4 Sさん、Mさん
クラスで急遽日誌を代わりに担当してくれたSさん。急なお願いにも関わらず優しく引き受けてくれました。そしてSさんが黒板係だった日で、忙しそうにしているSさんを見て、Mさんが自ら一日黒板係を代わってあげていました。二人のクラスの人を思いやる気持ちで、クラスは成り立っていますね。素敵な花をありがとう!

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Sさん  
調理実習で率先して洗い物をしていたSさん。Sさんの心配りはプロ級です。同じ班の人たちもきっと助けられていましたよ。私もSさんの行動に感動しました。ハンバーガーおいしかったです。ありがとう。

2−2 Oさん
チャレンジのお礼状を作成している時にOさんが友達の手伝いをしてくれてました。その友達はすごく助けてもらえてたと思います。友達を助けてあげることのできるOさんに花をおくります。

2−3 Oさん
いつもあいさつなどもきちんと大きな声でしてくれるOさん。今回は黒板を毎回授業終わりにきれいに消してくれていました。授業をする先生もとても気持ちがいいですよ〜!

2−4 Sさん
掃除の時間に、隅々まで丁寧に取り組む姿がとても素晴らしいです。誰も見ていないような場所までしっかりときれいにしようとする姿勢から、責任感と優しさが伝わってきます。Sさんのような存在が、教室を気持ちよく過ごせる空間にしてくれているのだと思います。ありがとう!!

2−5 Hさん Oさん Mさん 
3人はそれぞれ別の日に、体育の授業を盛り上げてくれました。バレーは盛り上げが重要ですね。みんなのモチベーションが上がります。みんなもそれにこたえて、ラリーが続いています。ありがとうございます。

世界に一つだけの花(3年)

2組 Dさん
Dさんはテスト1週間前である6月11日の水曜日に,「数学のドリルのプリント全部もらっていい?」と聞いてくれました。テストに対する意識が高いと感心しました!3年生のみなさんは2組の教室前のBOXに数学のドリルプリントやテスト対策のプリントを入れてありますので,ほしい人は持っていって下さい!テストに向けてこの週末頑張ってくださいね!

3組 Nさん 
今週の水曜日の放課後,授業で使用しているホワイトボード専用ペンと専用消しゴムを各班ごとに専用ケースに入れる作業をしていた時に,いくつかの班で,専用ペンが不足している事に気がつきました。どこにあるか教室全体を見渡して探そうとしていたところに,N・Kさんが,どこからともなく現れて,一緒に探してくれました。協力してくれたおかげで,すぐに見つける事が出来ました。何気ない優しさに感謝です。

4組 Oさん
今週の木曜日の昼食時間の出来事です。4組の給食が返却されていません。たまたま,給食返却担当の人がいなくて,後,少しで返却の締め切り時間です。「僕がいきます!」と爽やかな声でOさんが言ったと同時に,
素早く動いて給食を返却しに行ってくれました。Oさんの行動力に心からの拍手を送りたいです。ありがとう。

5組 Sさん Fさん
先週の金曜日の放課後,多目的教室で数学の学習会が実施されました。5組Sさん,Fさんが自主的に参加してくれて,それぞれ真剣に数学の問題に取り組んでくれていました。2人とも,何とか1点でも多く点数を取るぞ!という意識の高さがうかがえました。「何度も繰り返して問題を解いているとだんだんコツが分かった気がします。」と前向きな発言も出ていました。頑張った2人に世界に一つだけの花をおくります。

5組 Aさん
3年生では,現在,バレーボールを体育の授業でしています。Aさんは,バレーボールのラリー中に,失敗した同じチームのメンバーに「そんなときもあるよ」と優しい声を掛けをしてくれました。そうすると,一瞬にして,その場の雰囲気が明るくなりました。Aさんの声かけに感謝です。ありがとう!

3年生 ドリームゼミ スタート!

56時間目、3年生はドリームゼミのスタートです。自分が知りたいこと、好きなこと、やってみたいこと、それを究められる時間です。今日はまず、自分が何について究めていくか考える時間でした。猫について、スニーカーについて、サッカーのゴールキーパー、韓国料理、F1、航空産業、パズル、キャラクターデザイン、漫画の登場人物の恋愛模様について発表してる人もいました。
自分の興味があること、好きなことを、どう探究していくか。やり方はいろいろです。調べてまとめるのもいいし、プロに聞きに行くのもいい。実際にやってみながら、何かを作りながら究めるのもいいです。体で表現していくのもありですね。
子、いはく「これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」と。 
この言葉、国語の「論語」の授業で習いましたね。
「楽しい」が何より人の探究心を膨らませます。自分の中の本当の「楽しい!」を究められるドリゼミにしていこう!
画像1
画像2
画像3

2年生 調理実習

昨日、2年生は調理実習がありました。作ったのはハンバーガー。自分達でハンバーグを作り、トマトを切ってチーズをはさみ、どのクラスもおいしそうに出来上がりました。廊下にはずーっとおいしそうなにおいが漂っていましたよ。買って食べるハンバーガーもおいしいけど、自分で作ってみんなと食べるハンバーガーは格別の味だったと思います。ぜひ忘れないうちに、お家で家族に作ってあげてください!
画像1
画像2
画像3

寄贈品(JRA)

画像1
学校に隣接する京都競馬場から、毎年大淀中学校に寄贈品をいただいております。今年度は、発表会などに使えるパーテーションをいただきました。12月に研究発表会を予定していますが、それ以外でも大切に使わせていただきたいと思います。JRA様、貴重なものを寄贈していただきありがとうございます。

大淀菜園

近畿地方も梅雨入りしすっきりしない日が続いていますが、今日は少し太陽が顔をのぞかせてくれています。1組が中心となって育ててくれている大淀菜園も水分をたっぷり含んで芽を出し花を咲かせてくれています。毎朝、成長する様子を1組の生徒が観察している様子も見かけます。大淀菜園で収穫されたものはどのように活用されるか楽しみです。また、その菜園の隣にも芽を出し始めた植物もあります。これは、何の植物なんでしょうね?大きく成長するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

生徒総会に向けて(生徒会本部役員)

6月27日(金)の生徒総会に向けて生徒会本部のみなさんが校長室に集まってみんなの意見について生徒会本部の先生方と校長先生と話し合いを行っています。いろんな要望や意見がありますが、現在の大淀中学校からよりよい未来の大淀中学校に向けて議論は続きます。
画像1画像2

授業の様子(2年生)

画像1画像2
先週は、チャレンジ体験でほとんど授業がなかった2年生の授業の様子です。チャレンジ開けで週末も部活があった人も多かったかも知れませんが、テストも近づいているので1時間目から授業が行われています。国語の授業では、参観者もあり緊張感もある中でタブレットを使ってチャレンジ体験のお礼状の下書きをしています。

世界に一つだけの花(3年)

2組 Nさん 3組 Tさん  4組 Nさん 5組 Iさん Aさん
今週の月曜日の放課後,第1回定期考査に向けて,多目的教室で数学の学習会が実施されました。2組Nさん,3組Tさん 4組Nさん 5組Iさん Aさんが参加してくれて,それぞれ真剣に数学の問題に取り組んでくれていました。定期テストに向け,前向きな気持ちで取り組む「やる気」を感じました。特に4組のNさんは,数学の問題がわからない友人のために先生の変わりに教えてくれていました。「友達に教えると,自分自身の勉強にもなります。」とNさん。その心意気に感謝です。

5組 Iさん Gさん
南校舎2階の多目的教室にクラスで使用していない机や 椅子を運ぶことになりました。5組は南校舎3階の教室なので,けっこうな距離があります。「誰か運ぶの手伝ってくれないかな」と声をかけると,IさんとGさんは,自ら立候補してくれて,多目的教室まで,運んでくれました。さりげない,その優しさに感謝です。

3学年全員
3学年のある先生のお誕生日を学年みんなでお祝いをしてくれました。学年が心ひとつに動いて誰かを幸せにする力を発揮したのが素敵すぎです。心から感謝します。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp