![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:165 総数:703750 |
世界に一つだけの花(2年)
2−2 Kさん
7日誕生日のKさん。誕生日花は、エキナセアです。花言葉は「成功」です。体育大会でぜひ「成功」して、活躍して呉れれることを期待しています。花を贈ります! 2−2 Mさん 自分との葛藤に打ち勝ったMさん。君の姿をみて、成長を感じました。2年目の付合いになり、たくましくなった君の姿をみて思わず叫びました。いいぞ!!!ふらわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2−2 Nさん Aさん Nさんは国語において、今年に入ってからグンと成長を見せてくれていますが、特に今日素敵な瞬間が見られました。「字のない葉書」で学習したことを基に書評を書きました。みんなが試行錯誤して文章を考え、どんどん提出するなか、Nさんが「先生できた!達成感があるわ、嬉しい!」と言ってくれました。国語を苦手とする人はたくさんいて、一生懸命向き合っているなと感じることもあります。Nさんの今日の発言は、授業を担当している教員としても嬉しくなりました。 また、AさんがNさんの書評を見て「Nさんは、すごく変わった。めっちゃ頑張ってる。」と素直に褒めてくれました。クラスで良いところを認め合えた瞬間にも感動しました。ありがとう! 2−3 Kさん 月曜日に重たそうなカバンを背負っていたKさん。学プロに向けて勉強道具をたくさん持って帰っていました。ちゃんとしようという、心掛けが素晴らしいです。その頑張りが未来に花が咲きますように。 2−3 Kさん リレー走者のKさん。体育の時に一緒に走りましたが、Kさんの速さにびっくり!!教室での雰囲気とはまた違う姿を見ることができてうれしかったです。本番も風になろう!! 2−3 Sさん 今日の学年体育で学級対抗リレーの練習をしました。Sさんはアンカーとして出場しました。そして、2位で受け取ったバトンを最後には1位でゴールに届けてくれました。練習から全力のSさんはかっこよかったです。ヒーローでした! 2−4 Mさん 大淀中学校の生徒は、「おはよう」と声を掛けると、多くの人が元気に返してくれます。でも中学生となると少し恥ずかしさが出て「うっす…」とつぶやいたり、首だけがカクンと動いたり、そんな人ももちろん一定数います。Mさんもその一人でした。でも、先日いつものように教室で「おはよう」と声を掛けるとハッキリと「おはよう」が返ってきました!大人でも子供でも「おはよう」が返ってくると、気持ちが明るくなります。お互いの「おはよう」のあいさつを通して、大淀中学生みんなで明るい学校を創っていってほしいと思いました。 2−4 Uさん Tさん Tさん Yさん 少し前の話ですが、美豆小のお祭りがあった日のことです。Uさん・Tさん・Tさん・Yさんがお祭りに向かう途中、小さな男の子が迷子になっているところに遭遇したそうです。すぐ警察に連絡し、その子のお母さんを一緒に待ちながら男の子が寂しくないように「警察ごっこ」までしてあげたそうです。先日、男の子とそのお母さんがお礼を伝えに来られました。そのとき、男の子はTさんと再会して、何度もハイタッチをしたり手を振ったり…本当に嬉しかったんだなと思いました。人助けは勇気がいるものですが、君たちはすごいです!これからも、そのままのカッコいい4人でいてください! 2−5 5組の皆さん 学年体育の時に、集合の合図で駆け足ですぐに集まる姿や学年種目に一生懸命取り組む姿が本当に素晴らしかったです。また、学級対抗リレーでは体育委員中心に大きな声で応援し、盛り上げてくれました。皆さんの一生懸命な姿に世界に一つだけの花を送ります! 世界に一つだけの花(3年)
体育大会に向けて1年生や2年生の赤団クラスに応援の指導に
行ってくれた 2組 Mさん Oさん 5組 Aさん Kさん Uさん Yさん Iさん に世界に一つだけの花を送ります。 赤団の応援を盛り上げよう!という事で,2組 Mさん 0さん 5組 Aさん Kさん Uさん YさんIさんの7人が,1年生や2年生の赤団クラスに行き,応援の指導に行ってくれました。とくに,応援歌の「赤よ 勝利の赤よ 熱き声響く空よ 台地踏み鳴らし叫ぶ 赤の勝利の響き イヤーサーサー」という歌詞のサビの部分は盛り上げていきましょう!と声をかけてくれています。7人の熱い思いは,10月14日(火)の団練習で花を咲かせることでしょう! 3組 Nさん Oさん Aさん Nさん Oさん Aさんが中心となって,1学期の5月ぐらいからコツコツと作業してくれたクラス旗が今週,ようやく完成しました。「全員がブラボー27人のfinal season START」という文字の1つ1つに工夫が見られます。卒業証書を持った人が一段一段と階段を上り卒業というゴールを目指すデザインも素敵なアイデアです。クラス旗に向けた3人の情熱に感謝です。ありがとう! 4組 Nさん Nさんが自らの意志で,後ろの黒板付近の掲示物をきれいに整えてくれました。おかげさまで,次の日の時間割が見やすくなりました。また,高校からの案内プリントも公立用,私立用など,みんなが確認しやすいように掲示の位置を工夫してくれました。Nさんのこのような行動が,教室の雰囲気を良くし,勉強に集中できる環境を作り出します。 Nさんに心からの拍手を送りたいです。ありがとう! 大淀中に咲く世界に一つだけの花
朝、職員室で「登校している1年生の子たちが、自発的に掃除をしてくれる」と話題になりました。ここ数日、毎日掃除してくれているようです。西校舎に行ってみると、出入口を黙々と掃いてくれている1年生が3人いました。「誰が掃除しようって言ったの?」と聞いたら、掃除の手を止めることなく「H先生がやっていたのをまねしました。」と答えてくれました。1年生のMさん、Nさん、Kさん、そしてH先生、すばらしい! 「3人とも偉いね〜」というこちらの言葉が恥ずかしかったのか、あまり反応せずに黙々と一生懸命、掃除を続けてくれました。このあと、登校してきたSさんも一緒に掃除してくれました。
職員室に帰りH先生に3人の言葉を伝えると「毎朝、掃除してくださってる管理用務員さんや先生方がおられるので」とおっしゃっていました。本当に素晴らしい。ありがとうございます。大淀中学校には、とてもきれいな心を持つ世界に一つだけの花が、朝からたくさん咲いています。 ![]() 体育大会に向けて
今日は、昼休み練習としては最後の色別大縄練習がありました。今日は黄団の練習です。8の字は楽しみながら跳べるレベルになっているように見えました。でも、一度も引っかからず連続で、というのが難しいです。本番、ますます回数が増えるよう頑張ってください!
大縄は、連続して跳べる回数が増えました。回し手の二人は全身を使って回してくれています。そして、うまくなってます!大縄は、回し方がとても大事。本番も、回し手と跳ぶみんなで息を合わせて頑張ってください! ![]() ![]() ![]() 学習確認プログラム(2日目)
34時間目は、今日も全学年学習確認プログラムです。朝から体育大会に向けて学年競技を頑張っているクラスもありましたが、切り替えてテストを受けることができていました。偉いです。体を動かすと脳も活発に働くそうです。テストの前に体操したり(疲れない程度に)、しっかり声を出して音読したり、深呼吸して脳に酸素をいきわたらせたりするとよいそうですよ。
学習確認プロクラムは、それに向けてのテスト範囲を復習すれば、3年間で習ったポイントが自然と総復習できるようになっています。問題も習得した知識・技能を活用して思考するよう工夫されています。テストを受けることで、さらに自分の実力が伸ばせるよう頑張りましょう。 みんな、おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() 1組 理科の授業
2時間目、1組は理科の授業でした。二酸化炭素の性質を考える授業です。初めに先生が二酸化炭素と水の入ったペットボトルを振ってみました。ペットボトルはへこみます。なんでかな?と考えたとき、二酸化炭素が水に溶けたのかも!と気づけましたね。次は自分達で実験して確かめます。まずは、薬品を混ぜて発生させた二酸化炭素を水の中で集めます。水の中で二酸化炭素を上手に集めるのに、みんな四苦八苦。失敗しながら何度かチャレンジし、試験管に集めることができました。水と二酸化炭素の入った試験管を振ってみると、水位が上がりました。自分でやってみて、二酸化炭素の量が減ったことが実感できたかな。みんな頑張りました。実験の後片付けもスムーズでした。
![]() ![]() 大淀の月![]() ![]() 体育大会に向けて2
大勢で跳ぶ大縄の練習も、どの色も頑張ってますが、連続して跳ぶのはなかなか難しそうです。けれど、練習を重ねるたびに、回し手の回し方もうまくなってきました。どれくらいの距離感で、どの程度縄を張って回すのがいいのか、考えながら練習しています。跳ぶ方のみんなも、並び方を変えたりしながら跳んでいます。回し手の「せーのーでっ!」という掛け声に合わせ、一斉にジャンプ! 連続して飛べたら、歓声が上がっていました。
![]() ![]() 体育大会に向けて
お昼休み、体育大会に向けて色別の大縄練習が続いています。昨日は赤団、今日は青団の練習がありました。どちらも、本番通りの時間を計って跳んでみています。8の字は、みんな入るタイミングがつかめてきたようです。「真ん中で跳ぼ!」とアドバイスしあいながら、なかなかのジャンプ力を見せてくれています。連続で跳べる回数がどの色も増えてきました。
![]() ![]() ![]() 学習確認プログラム(1日目)
2日間かけて学習確認プログラムが行われます。京都市のすべての公立中学校が受けるテストになります。今回のテストは全学年が対象になります。そして3年生にとっては中学校生活最後の学習確認プログラムです。自分がどれだけ成長したかを知れるいい機会になればいいですね。1日目1教科目がスタートしました。
![]() ![]() ![]() |
|