京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up105
昨日:175
総数:686441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

夏季大会速報 男子ソフトテニス部4

結果速報
見事1回戦突破
2年生KさんAさん 2年生TさんTさん
2回戦は残念ながら敗戦。全市大会を出場権獲得に向けて敗者復活戦に出場権しますが、残念ながら負けてしまいました。
画像1
画像2

夏季大会速報 男子ソフトテニス部3

結果速報
2年生KさんKさん 1−3 八条中に敗戦
3年生GさんIさん 1−3 産附中に敗戦
特に3年生ペアは、団体戦メンバーに入れるようにここからが部内での勝負になります。
画像1
画像2

夏季大会速報 男子ソフトテニス部2

どの中学校よりもエントリー数が多く10ペアが出場します。同時に試合が始まるケースも多くあり、応援する選手も大変です。すべての試合の詳細説明はできませんが、猛暑の中、精一杯頑張った男子ソフトテニス部の結果の報告をします。
2年生TさんYさん1−3 松原中に敗戦
2年生TさんUさん1−3 八条中に敗戦
画像1
画像2

夏季大会速報 男子テニス1

夏季大会がいよいよ始まります。男子ソフトテニス部の個人ブロック予選が神川中学校で行われます。まずは、この予選を勝ち抜いて全市大会を目指します。
画像1
画像2

水泳部 夏季大会3

午後からも水泳部の奮闘は続きます。50m自由形や個人メドレーに出場です。さらに200mバタフライ、女子4×100mフリーリレーへと続きます。これまでの練習の成果を発揮できるよう、精一杯頑張りました。3年生女子2人は、自由形や個人メドレーで2位の好成績です。他校の強敵を相手に接戦となり、最後まで喰らいつく泳ぎはとてもかっこよかったです。
画像1
画像2

水泳部 夏季大会2

続いて、男子100m自由形、女子100m背泳ぎ、女子100mバタフライ 男子100平泳ぎにそれぞれ出場しました。自由形は、他校も速い中、懸命に泳ぎ切りました。背泳ぎを流れるように泳ぐ姿は美しく、飛ぶように泳ぐバタフライは、とてもかっこいいです。平泳ぎの3年生男子は、全体では他に速い人がいましたが、同じ組の中では1位でした!
画像1
画像2
画像3

水泳部 夏季大会1

夏季大会の先陣を切って、先日、春季大会が終わったばかりの水泳部が、本日夏季大会です。午前中、まずは女子4×100mメドレーリレーから始まりました。背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形と4人が泳ぎをつなぎました。みんな自分のポジションを懸命に泳ぎ、最後は3年生が追い上げました。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Kさん
理科のテストを頑張っていたKさん。Kさんは1年生のときも勉強を頑張っていましたが、2年生になりさらに努力をする姿を見る機会が増えました。一生懸命ってかっこいい!そんな風にKさんをみて思ったよ。ふらわー
2−2 Oさん
いじめ学活の最後、振り返りで感想文を書きました。Oさんは「やめたら?」っていうことが大切だと思った。私自身もそれができる人になりたい。そんな素敵な文章を書いてくれていました。Oさんならできると思います。花を贈ります!

2−3 Tさん
体育委員として体育の授業でいつもみんなを引っ張ってくれるTさん。水泳の授業ではプール前の健康チェックを集めてきちんと名簿順にしてくれ先生に提出してくれています。委員としての責任感やこまやかな心遣いがステキですね。

2−4 Uさん・Kさん 
テスト前に鉛筆が折れて困っていた友だちに、自分の筆記用具を迷わず貸してあげたUさんとKさんの行動は素敵なものでした。相手の気持ちに気づき、自然に助けるその優しさでクラスの雰囲気がとても温かくなりました。ありがとう!!

2−5 Nさん Hさん
音楽の時間、ファイルを配ってくれました。積極的にお手伝いができる姿は頼もしいですね。ありがとうございます。

2−5 Hさん Sさん Iさん Mさん 
道徳の時間にみんなの前で演技をしてくれました。クラスを盛り上げる姿はかっこいいですね。みんなの笑顔が増えました。ありがとうございます。

2−5 Tさん  
水泳の授業が始まりました。Tさんが積極的に声かけをしてくれました。安全第一の水泳の授業では大事なことですね。ありがとうございます

世界に一つだけの花(3年)

2組 Iさん Kさん Sさん Tさん Dさん N・Dさん N・F 
   Mさん Yさん
3組 Oさん Kさん S・Sさん S・Mさん Nさん N・Fさん 
   H・Rさん H・Rさん Mさん
4組 Iさん O・Rさん O・Hさん O・Rさん Kさん S・Fさん 
   S・Hさん T・Kさん T・Sさん Mさん
5組 Gさん Sさん Iさん A・Rさん A・Uさん Yさん Kさん
    Tさん Mさん
南校舎の多目的教室横にある畳11枚と美術室の奥にある不要となっていた椅子約50個を産業廃棄物として処分することになりました。そして,7月1日の放課後にその畳と椅子を体育館前のスペースに運ぶことになりました。
共に3階にあり,特に畳は重く,運び出すのに苦労しそうです。各クラスに呼びかけて,2組から9人,3組から9人,4組から10人,5組から9人の合計37名の上記のメンバーが協力して運んでくれることになりました。特にこちらから指示したわけではありませんが,畳を運ぶのは,2人でペアを組んで運び,美術室の椅子は部屋の奥から手前に運ぶ人,手前から出入り口に待機している人に手渡す人と役割分担が自然に出来ていました。「先生,他にまだ,運ぶものは,ないですか」と3組のHさんが声をかけてくれるなど,37名のメンバーが積極的に動いてくれたおかげで,短時間で運搬作業が無事終了することが出来ました。作業中に,「何か良い行いをしたら,きっと自分自身にもいい事がおこるかも」と5組のYさんの発言に感動です。暑いなか,大変な作業でしたが,常に今,自分自身がどのように動けばいいかを考えて行動に移してくれた37名に心からの拍手を送りたいです。ありがとう!

世界に一つだけの花(1年)

1−1 Sさん
毎日帰るときに、「先生さようなら。また明日ね!」と言ってくれています。担任の先生だけではなくて、教科で来てもらっている先生と会った時にもしっかりと言ってくれていました。Sさんのあいさつのお陰で、次の日に会う時も、いい気持ちで会うことができます。Sさんのあいさつはみんなを幸せにしてくれます。これからも続けていってくださいね。

1−2 Sさん
休み時間に黒板係として黒板を消してくれていたのですが、めちゃくちゃ丁寧にピッカピカになるまで消してくれました。おかげでとても気持ち良く授業を始めることができました。自分の役割を、とりあえずこなしてしまいがちですが、いやな顔もせずに、責任感をもって、より高いレベルで行動できる姿が本当にカッコ良かったです。

1−2 Tさん
給食係の人が休んでいて、一人足りなかったところを、すぐに「僕行きますよ」と言って代わりに給食を運んでくれました。人のために、ためらわずに動ける人って本当にステキだなと思います。そんな行動が広がっていけば、みんな幸せな居場所にになりますよ。

1−3 Sさん
終学活の時間、司会の生徒や先生の話を、いつも頷きながらしっかりと聞いてくれています。前で話す人が安心して話せるように、聞く側の姿勢の大切さをみんなに伝えてくれています。いつもありがとう!

1−4 Hさん
終学活後、少し教室を空けて戻ってみると、Hさんがせっせと教室の片付けをしてくれていました。窓を閉め、カーテンを開けて、扇風機や冷房を止める。実は手間がかかる作業を代わりにしてくれていました。本当に助かりましたし、自分の教室の片付けをしてくれるその姿勢に感動しました。ありがとう。

1−4 Sさん
学校ですれ違う時に、いつも元気のいい、気持ちのいい挨拶をしてくれて、とても嬉しかったです。Sさんのにこやかな表情で、「こんにちは!」と言われると、周りで聞いているみんなもいい気持になれますよね。Sさんのあいさつのお陰で、すれ違う時に挨拶をする人が増えてきたように思います。これからも元気のいい挨拶をしていこう!

1−4 Sさん Sさん
お昼休みの体育委員のボール当番。いつも欠かさず行ってくれていると聞きました。
お昼休み、ゆっくり休んだり友達と遊んだりしたいと思います。それでも自分の当番の時には責任を果たしてくれている。二人のような人がいるから、仕事は回っていくのだと思います。いつもありがとう。

1−2 Yさん Oさん 1−3 Fさん Mさん
1−4 Kさん Sさん

文化図書委員の6名はすてきな七夕タペストリーを作ってくれました。
放課後、一枚の白い紙からスタートし、笹の絵を書き、一人ひとりの願いを貼り付けてくれました。素敵な七夕飾り、みんなもこれを見て涼しい気持ちになると思います。文化図書委員の皆さん、ありがとう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp