京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up79
昨日:275
総数:588814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

大淀中だより「和」3号をアップしました!

学校が再開しましたので「学校だより」も久しぶりに作成しました。
今回は入学式で読んでもらう予定だった、生徒代表の「新入生に向けての激励の言葉」を全校が揃ったことを機に掲載しました。
ようやく学校生活が戻ってきました。これから大淀中学校は元気にばく進します!

大淀中だより「和」3

進路便りをアップしました。

進路主事からいつも進路便りを出しています。今回8号が出ました。
これまでの分も遅くなりましたが、アップさせていただきます。
特に3年生の皆さんはよく読んでくださいね。

進路便りNO.1

進路便りNO.2

進路便りNO.3

進路便りNO.4

進路便りNO.5

進路便りNO.6

進路便りNO.7

進路便りNO.8

部活動紹介ポスター

1年生校舎の階段にも貼ってありますが、掲示板にも部活動紹介のポスターが昨日掲示されました。各部趣向を凝らし、インパクトのあるポスターを作成してくれています。
今週いっぱい1年生はどの部に入るか考えています。ポスターの効果も十分あると思いますよ。
画像1
画像2
画像3

プールの水を入れ替えています

15日の部活動再開に伴い、プールの清掃を水泳部の皆さんが行ってくれました。
昨日から少しずつ水を入れ始め、もうすぐ泳げるようになります。
残念ながら今年度の保健体育の授業では水泳学習は中止となりましたが、水泳部は密を避けながら、活動していきます。
画像1
画像2
画像3

本日(6/17)の様子

今日も朝から元気に登校し、授業を頑張っています。
1年生の体育は体力作り、3年生の美術ではシーサーを作っていました。
図書室にはあじさいの折り紙を飾ってもらっています。
放課後には部活動仮入部2日目になります。水分補給もしながら頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

完全下校後の消毒

部活動が終了し、生徒が帰った後、教職員で各フロア等を消毒しています。
画像1
画像2
画像3

1年生仮入部(体験活動)

今日から4日間、1年生は部活動仮入部期間になります。体験活動を通して、どの部活動に入るのかを決めていく大事な日になります。来週からは3学年が揃っての新体制でスタートです。
画像1
画像2
画像3

本日も元気に活動始まりました

本日も元気に登校し、落ち着いたスタートが切れています。
今日から1年生は部活動仮入部です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

部活動初会合&初練習

今日から部活動再開となります。
多くの部は初会合としてミーティングを持ち、活動方針の確認等を行いました。
部活動を通して人間形成を行うこと。どの部活も顧問の先生方から同じ言葉が聞けました。技術を磨くことも大切ですが、一番大事なのは人間の心を磨くことだと私も思います。
暑い中ですが、熱中症に気をつけ、コロナ対策もしながらこれから頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

昼食時の様子&部活動紹介

昼食時の様子です。全員が前を向いて食べています。本来ならばみんなでわいわいと楽しい会話をしたいところですが、これも「新しい生活」スタイルのひとつになりますね。
1年生のクラスでは昼食を食べながら「部活動紹介」のビデオを見ました。
各部の3年生が趣向を凝らし、絶妙のトークで勧誘をしていました。思わず笑ってしまう楽しい発表もありました。
1時間目には学級写真を撮る裏番組で生徒会からの大淀中学校のオリエンテーションも行われました。
入学式の翌日、新入生歓迎会やオリエンテーション、部活動紹介がストップしていましたので、これを見てようやく動き始めたなという気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp