京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:49
総数:592677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

万灯会の取組

1年生は、8月5日(火)に醍醐寺で開催される万灯会に向けて、作品づくりに取り組みました。
前回までに下絵を完成させていたため、今回は色付け作業を行いました。
それぞれが思いを込めて丁寧に仕上げており、個性豊かな作品がほぼ完成しました。
当日は、ライトアップされた醍醐寺五重塔の元で、これらの作品がさらに華やかさを添えてくれることでしょう。
ぜひご期待ください。
画像1
画像2

体育館東側出入口

体育館東側出入口のすのこが全て新調されました。
昨年の12月中旬に一部新調されていたのですが、春より校長先生が組み立て作業を行ってくださっていました。
生徒総会の開始にギリギリ間に合い、全て設置することができました。
今までの物と違って重量があり滑りにくくなっていてより安全です。
綺麗に揃って並んでいると気持ちいいですね。今まで以上に丁寧に使用していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2025 生徒総会(閉会宣言)

クラスアピールの後、生徒会本部より「より良い学校づくり計画」に関して説明が行われました。生徒会の会員の力で「生徒会の会員全員にとって」という視点で生徒会活動に取り組んでいこう!との計画の提案でした。
共通理解したことで今年一年、素晴らしい生徒会活動になっていくこと間違いなしです!
画像1
画像2
画像3

2025 生徒総会(クラスアピール)

総会の採決結果の発表が終わり、休憩に入りました。
休憩後、学級毎にコンパクトで分かりやすく学級目標や学級旗の紹介を行ってくれました。
画像1
画像2
画像3

2025 生徒総会

本日午後、体育館に全校生徒が集合し、令和7年度生徒総会が開催されました。
生徒会長のあいさつの後、全校生徒による校歌斉唱と続きました。
みんなしっかり声を出して歌ってくれ、生徒主体の生徒総会の幕開けです。
司会進行もスムーズに進められ、一人一人が醍中生として自覚をもった生徒総会を行えました。
画像1
画像2
画像3

前日

明日は令和7年度生徒総会です。
放課後、総務委員と生徒会本部、ボランティアが体育館の準備を行ってくれました。
とても綺麗に長椅子を並べ、議長席などを用意した後には、生徒会本部を中心にリハーサルを行いました。
明日の生徒総会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

万灯会

1年生は醍醐寺より講師の方に来校いただき「万灯会」についての意味や歴史について丁寧にお話をしていただきました。
下書きを進め、次回から色塗りに入ります。
その前に説明を聞いたことで、次回からの制作により心を込めて取り組めるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

本日放課後、プール掃除を行いました。
生徒会本部、健康委員会、環境委員会のメンバーと教職員が集りました。
掃除開始前には塩分チャージと水分をたっぷり摂って、悪臭漂う中での掃除開始。
20分毎に休憩を10分取り、水分を塩分をしっかりチャージして作業に取り組みました。
泥だらけのプールはピカピカになり無事、水泳授業ができそうです。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

本日、第2回定期テストの最終日でした。
午後の学活では「自らの生命・安全を守るための行動を考え、実践するため」の安全学活を行いました。
その後、避難時の行動の仕方や避難場所の確認を行いました。
画像1
画像2
画像3

第2回定期考査

梅雨はどこに行ったのかと思うほどの厳しい暑さが始まったと同時に、第2回定期考査が始まりました。
昨日、急遽業者に入っていただき空調の修理が完了した中での定期考査でしたが、みんなが集中し取り組んでいる教室は熱気にあふれていました。
明日以降も続きます。
暑さが厳しく体調管理が少し大変ですが、引き続き頑張ってください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp