![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:11 総数:286636 |
3年理科ー地面のようすと太陽
かげと太陽の位置関係を調べました。遮光板を使って、太陽を見たのですが、あいにく雲が多くなってきて、雲に隠れると見えにくくなってしまいました。雲の隙間から日光がさしてきたときには、一斉に遮光板をかざしていました。
![]() 学習の様子 5年生 (9月22日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 5年生 (9月22日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生 (9月22日)![]() ![]() ![]() 6年理科ー水溶液の性質
二酸化炭素は水に溶けるかどうか調べました。炭酸水から出る泡が二酸化炭素だという人がいたので、石灰水で白く濁るか調べました。それで炭酸水には二酸化炭素が溶けているということがわかりました。そこで、水を入れた試験管に、ボンベから二酸化炭素を入れて振ってみて、本当に溶けるか調べました。ほんのり白く濁って、わずかだけど二酸化炭素が溶けたことが確かめられました。
![]() ![]() 4年理科ー季節と生物
ツルレイシの実が熟したので観察しました。赤いゼリーに包まれたところから種がでてきて驚いていました。
![]() 学習の様子 3年生(9月20日)![]() ![]() ![]() 授業では、工場の方にどのよう牛乳が北海道から運ばれて、京都に来るのかを教えてもらいました。そして工場にある大きなタンクや殺菌装置を映像で見せてもらいました。今日は、みんなが飲んでいる牛乳についてたくさんの驚きと発見がありましたね。 3年理科ー地面のようすと太陽
運動場でかげについて確かめました。いろいろなものにできているかげの向きと、自分にできているかげの向きと比べました。友達どうしのかげやフェンスのかげを比べると同じ向きになっていることがわかりました。
![]() ![]() 6年理科ー水溶液の性質
水溶液に溶けているものを、蒸発皿で熱して調べました。食塩水と石灰水は白いものが残って、あとの物は何も残りませんでした。水溶液には、固体が溶けているものと気体が溶けているものがあることがわかりました。
![]() ![]() 4年理科ー雨水のゆくえ
水蒸気はどこにでもあるか調べようということで、ビーカーに入れた氷水で空気を冷やして、水滴がつくかどうか調べました。理科室の中や廊下、4年の教室などいろんなところで確かめて、どこにでも水蒸気はあることがわかりました。
![]() ![]() ![]() |
|