京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up5
昨日:44
総数:382932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
就学時健康診断:11月26日(水)予定

【5年】英語で道案内に挑戦

画像1
画像2
 英語で道案内ができるように練習しています。京都に住んでいるからこそ、たくさん使える場面があると子ども達も感じ、一生懸命友達同士で練習していました!

【5年】伝記から学ぼう!

画像1
画像2
 5年生の国語科では、アンパンマンを書いた「やなせ たかし」さんについて学習を進めています。子ども達は、「やなせ たかし」さんから学んだことがたくさんあり、ほかの伝記も読んで、これから自分の人生に取り入れたいことについて考えていきます。

【3年】総合の学習

画像1画像2画像3
3年生総合の学習では醍醐表現タイムに向けて、グループで話し合いをしました。
どんなことを伝えたいか,どんな方法ではっぴょうしようかとたくさんの
意見が飛び交っていました。

【2年】3年生に教えてもらったよ

3年生が総合学習で調べた醍醐小学校や醍醐寺、長尾天満宮のことについて教えてもらいました。それぞれの歴史などについて、3年生が調べたことをわかりやすくまとめて発表している姿に「すごい!」とびっくりしていました。
画像1画像2画像3

【全校】醍醐登山会

11月21日(金)なかよしグループで協力して学校から醍醐山山頂を目指して歩きました。
醍醐寺から上醍醐への道中、歴史や自然を感じながら、高学年が低学年を励ましたり、手をつないだりする姿もたくさんあったそうです。
全グループが頂上まで登り、予定の11時には全グループ下山を始めました。
紅葉も美しく、天気も良かったです。
地域の方、保護者の方もたくさん参加してくださって見守ってくださいました。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

【2年】国語「日記を書こう」

今日の醍醐登山会の思い出を日記に書きました。
楽しかったことや嬉しかったこと、話したことを思い出しながら、くわしく文に書くことができました。
書き終わった後には、友達同士で日記を読んで、コメントを書き合いました。コメントには「登るのが大変だったけど、よくがんばりましたね」「楽しい登山になってよかったですね」「来年もみんなで一緒に登ろうね」など、励ましやあたたかい言葉が書かれていました。
画像1画像2画像3

【2年】体育「ボールけりゲーム」

画像1画像2
ゲームの進め方やルールにも慣れ、チームで作戦を立てたり、励まし合ったりする声が聞こえてきました。仲間と協力する姿がたくさん見られています。

【5年】暗号を解こう!

 国語の時間に「カンジー博士の暗号解読」を学習しました。教科書の問題だけではなく、自分たちで暗号をつくり、子どもたち同士で解き合っていました!暗号を解くよりも、問題をつくるほうに子ども達はやる気を見せていました!
画像1
画像2

3年 図工「じぶんのすみか」

画像1
画像2
画像3
 図工で醍醐寺に行き、落ち葉や枝などを使って自分の「すみか」を作る活動をしました。紅葉が美しい中、一人ひとり、木のくぼみや穴などに赤い葉っぱでじゅうたんを作ったり、枝でハンモックみたいなものを作ったりして、自分だけの「すみか」ができました。

【3年生】図工 醍醐がすみか

画像1画像2画像3
3年生は醍醐寺にある落ち葉や枝を使って、小さくなった私の隠れ家「すみか」をつくりました。
総合の学習でもお世話になっている馴染みの醍醐寺のなかに、みんなの居場所を作るとしたら、どんなおうちにする?

木の穴の中に隠れ家を作ったり、おとなりさんどうし秘密の通路を作ったり、素敵な居場所を作っていました。
帰りには、きれいな落ち葉を探して、また次回の工作にと探してたくさん集めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

学校のやくそく

学生ボランティア

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp