京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/06
本日:count up69
昨日:103
総数:600663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

育成学級支部交流授業(体育)

昨日、育成学級の支部交流授業として、栗陵中学校にて体育の授業を行いました。
今月末に京都市内で開催される「スポーツフェスティバル」に向けて、バレーボールとボッチャに分かれて競技を行い、本校は春日丘中学校との合同チームでボッチャに出場予定です。今回の交流授業は、合同練習の貴重な機会となりました。
試合前には円陣を組んで士気を高め、チーム一丸となって自己紹介や投げる順番を決めるなど、協力して取り組む姿が見られました。
試合後には、全員で得点の計算にも挑戦し、競技を通して協力する大切さを学ぶことができました。
惜しくも勝利には届きませんでしたが、仲間と力を合わせて最後まで頑張る姿がとても印象的でした。
本番に向けて、今後の体育の授業などを通してさらに力をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

生徒会後期認証式

本日の認証式では、新旧生徒会の引き継ぎが行われました。前期生徒会本部役員および各種委員の皆さんには、醍醐中学校を力強く牽引してくれたことへの感謝の気持ちを込めて、感謝状が贈られました。
また、後期生徒会本部役員および各種委員には、これからの活動への期待を込めて認証状が授与されました。
前期の生徒会本部および各種委員の皆さんのおかげで、学校生活は大いに活性化し、醍中祭をはじめとする多くの行事が大成功を収めました。心より感謝申し上げます。
そして、後期の生徒会本部役員・学級役員の皆さんからは、醍醐中学校をさらに素晴らしい学校にしていこうという強い意気込みが感じられる、力強い認証式となりました。

画像1
画像2
画像3

第67回京都市中学校弁論大会

11月2日(日)、京都市総合教育センターにて開催された「第67回京都市中学校弁論大会」に、本校から代表生徒2名が参加しました。
緊張の中、「『才能がない』は理由じゃない」と「小さな気遣いがつなぐ人との輪」という演題で、それぞれが堂々と自分の想いを聴衆や審査委員の皆様に語ることができました。
その結果、2人とも努力賞を受賞しました。
醍中祭・文化の部での全校弁論の取り組みから京都市中学校弁論大会まで、本当によく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り7

スクールカウンセラー便り7(11月)です。
ご一読ください。

「生き方探究・チャレンジ体験」を終えて

先週、2年生は4日間にわたる「生き方探究・チャレンジ体験」に取り組みました。今日からは平常授業に戻り、学校生活が再開されています。
この4日間は、緊張の連続だったかもしれません。しかし同時に、楽しく、そして働くことの面白さを知る貴重な時間でもあったことでしょう。事業所だからこそ体験できる、実際の仕事の現場。多くの業務に触れ、働く方々の姿を間近で見ることで、仕事の大変さややりがい、そして人との関わりの大切さを実感できたのではないでしょうか。
この体験を通して得た学びは、きっと今後の学校生活や進路選択にも活かされるはずです。
さて、今日からは通常授業に加え、第4回テスト週間にも突入します。事業所で学んだことを胸に、学校でも全力で取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

生き方探究・チャレンジ体22(端山の丘こども園)

端山の丘こども園では、各クラスに分かれて体験を行いました。園児と目線を合わせて一緒に遊んだり、洋服の着替えを手伝ったりと、さまざまな業務に取り組んでいました。
テキパキと仕事をこなす姿からは、この4日間で得た成果がしっかりと感じられました。
画像1
画像2

生き方探究・チャレンジ体験21(ひさだ動物病院)

ひさだ動物病院では、カルテの整理をはじめ、さまざまな業務に取り組んでいるようです。動物とのふれあいから始まり、爪切りの補助、そして動物医療に関する知識まで、非常に丁寧に教えていただきました。
ほんの数日間の体験でしたが、実際の現場での貴重な学びを得ることができ、生徒にとって大変有意義な時間となっているようです。
画像1

生き方探究・チャレンジ体験20(biotope SUN)

biotope SUNでは店内に置かれている観葉植物の掃除をお客様が「気持ちよく過ごせるように」と心を込めて念入りに行っていました。
その他、散髪後の髪の毛の掃除や、ヘアカラーの薬剤を混ぜるなど様々な体験をさせてもらっているようです。

画像1
画像2
画像3

生き方探究・チャレンジ体験19(パソコン教室わかるとできる)

パソコン教室わかるとできるではパソコンで画像処理の作業を体験していました。2人とも素敵な作品に仕上がっていました。実際の業務に近い作業を体験することで、パソコンの操作スキルだけでなく、創造力や集中力も養うことができたのではないでしょうか。

画像1
画像2

生き方探究・チャレンジ体験18(なぎつじ翔裕館)

なぎつじ翔裕館では、利用者様と一緒にレクリエーション活動を行っていました。カードゲームを通じて自然な会話が生まれ、受け答えもとてもスムーズで、利用者様により楽しんでいただけていたようです。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 第4回定期考査

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp