![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:91 総数:591400 |
スクールカウンセラー便り4DESL週間
今週から始まった「DESL週間」に取り組んでくれています。
「自分たちの力で、自分たちの学校生活をよりよくしていこう」という思いのもと、生徒一人ひとりが主体的に取り組んでいます。 登校時間のあいさつ運動は活気にあふれていました。 また「缶回収」にも多くの空き缶が持ち込まれて学校全体が活気に満ちています。 この取り組みを通して、自分たちの行動が学校全体にどのような影響を与えるのかを実感しながら、よりよい学校づくりに向けて一歩ずつ進んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 水泳授業(1年生)
1年生の水泳授業の様子です。
授業の始めに基本的な技能の習得に取り組んでいました。 伏し浮きや潜水などの基礎的な動作を通して、水中での身体の使い方を学びながら、徐々に泳法練習へと段階的に練習を進めています。 生徒たちは仲間と声をかけ合いながら、楽しみつつ真剣に取り組む姿が見られました。 また、授業前にはWBGT(暑さ指数)を計測し、熱中症予防にも十分配慮しています。 気温や湿度に応じて活動時間を調整し、水分補給や休憩をこまめに取りながら、安全に授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() 夏季部活動決意表明式(動画上映)
各部活動の決意表明を4回に渡って昼食時に放映しています。
自分たちの部活動に誇りを持ち、自己やチームのさらなる向上を目指して活動に取り組むことを目的とし、全部活動のメンバーが撮影に取り組み、また全校上げて応援することを目的としています。 明日の吹奏楽部とバレーボール部の放映で全部活動の決意表明は終了します。 準備も含め生徒会本部が中心となって取り組んでくれていて頼もしい限りです。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会(サッカー部)
土曜日にサッカー部の夏季大会一回戦が行われました。
西院中と対戦し、前半に先制され2度追い着きましたがあと一歩力及ばず、結果2対3でしたがメンバー全員が全力で良く頑張りました。 悔しさを糧にさらなる成長を願っています。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習
今週から体育授業で水泳学習が開始されています。
灼熱の暑さの中での水泳はとても気持ちよさそうです。 でも熱中症の危険もあるので、授業の途中で「給水(水分補給)タイム」を設けています。 水分補給を勧められてもなかなか飲んでくれない人もいて少し心配です。 この時期は少し無理してでも飲むようにしていきましょう。 水泳学習に限らず水分補給はこの時期とっても大切です。 自分自身の体調管理もしっかりと身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 高等学校体験授業
3年生は高等学校3校より先生に来ていただき「高等学校体験授業」を行いました。
それぞれの学校の特色ある授業を体験することで、高等学校の学習への関心と進学意欲を高めることを目的としての取組です。 京都府立京都すばる高等学校は「商業科目を体験しよう」、京都市立京都工学院高等学校は「ジャイロ効果の考察」、洛陽総合高等学校は「アニメーションの原理」でした。 初対面の先生の授業ながらみんな一生懸命に提示された課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 学習確認プログラム(2年生)
2年生は今日、学習確認プログラム「Pre-Stage1」がありました。
みんな集中し真剣に受けていました。 学習の定着度合いが分かるテストです。 返却ま少しさきですが、返却されたらしっかり見直しましょう。 ![]() ![]() 万灯会の取組
1年生は、8月5日(火)に醍醐寺で開催される万灯会に向けて、作品づくりに取り組みました。
前回までに下絵を完成させていたため、今回は色付け作業を行いました。 それぞれが思いを込めて丁寧に仕上げており、個性豊かな作品がほぼ完成しました。 当日は、ライトアップされた醍醐寺五重塔の元で、これらの作品がさらに華やかさを添えてくれることでしょう。 ぜひご期待ください。 ![]() ![]() 体育館東側出入口
体育館東側出入口のすのこが全て新調されました。
昨年の12月中旬に一部新調されていたのですが、春より校長先生が組み立て作業を行ってくださっていました。 生徒総会の開始にギリギリ間に合い、全て設置することができました。 今までの物と違って重量があり滑りにくくなっていてより安全です。 綺麗に揃って並んでいると気持ちいいですね。今まで以上に丁寧に使用していきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|