京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up1
昨日:86
総数:601782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

生き方探究・チャレンジ体験13(吉野家)

吉野家では、食器の洗浄や備品の補充といった裏方の仕事を中心に取り組んでいました。一見目立たない作業ですが、実際にはお客様に直接かかわることをしっかりと理解し、常に丁寧に気配りをもって取り組んでいました。
画像1
画像2

生き方探究・チャレンジ体験1212(醍醐消防分署)

醍醐消防分署では消防士の方々から火災現場での救助活動について学んでいました。
要救護者の運び方や、消防服・酸素ボンベを身につけての低い姿勢での捜索訓練など、臨場感のある体験を通して、命を守る仕事の厳しさと責任の重さを感じ取っているようです。
画像1
画像2
画像3

生き方探究・チャレンジ体験11(肉の醍醐)

「肉の醍醐」では、肉のスライスの状態を丁寧に確認したり、お客様の来店に備えて商品の準備を着々と進めたりと、真剣な表情で仕事に向き合っていました。
忙しい時間帯でも、周囲と協力しながらテキパキと行動する姿から、働くことの責任やチームワークの大切さを学んでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

生き方探究・チャレンジ体験10(久兵衛)

「久兵衛」では大根を丁寧にすりおろしたり、接客をしたりと、厨房やホールでの仕事に真剣に向き合っていました。
お客様の来店がひっきりなしで、休む間もない忙しさの中でも、笑顔を忘れずに頑張る姿が印象的でした。
画像1
画像2

生き方探究・チャレンジ体験9(ワンラブ)

ペットショップ「ワンラブ」では、可愛いわんこたちに囲まれながら、商品棚の清掃などの仕事を通して、働くことの大切さや責任感を学んでいました。
お客様が気持ちよく買い物できるようにと、丁寧に棚を整える姿から、生徒たちの成長を感じられました。
画像1
画像2

生き方探究・チャレンジ体験8(ワッツ)

ワッツでは、お客様が手に取りやすいように、商品を前に出して陳列していました。お客様の気持ちをよく考え、気づきに基づいた細やかな作業を行ってくれていました。
画像1

生き方探究・チャレンジ体験7(かつ屋)

かつ屋では、お客様にお出しする飲み物を、心を込めて丁寧に淹れることができていました。お客様にお渡しする際には、緊張したことと思います。
画像1

生き方探究・チャレンジ体験6(激安市場)

〜 2日目の様子 〜
商品の補充作業では手際よく美しく商品を並べていました。細やかな気配りが感じられ、見た目にも整った売り場づくりが印象的でした。
また、商品の包装作業では、機械を使ってひとつひとつ丁寧に袋詰めをしていました。作業は慎重かつ正確で、商品を大切に扱う姿勢が伝わってきました。
画像1
画像2

生き方探究・チャレンジ体験5(醍醐寺)

醍醐寺では、僧侶の方から三宝院や霊宝館にて国宝についてのお話をうかがい、その後、学芸員の体験や国宝の茶室の清掃など、大変貴重な体験をすることができました。
百畳もある大広間を僧侶の方と一緒に掃除する場面では、かなり疲れた様子も見られましたが、最後までやりきったことで、大きな達成感とやりがいを感じていたようです。
画像1

生き方探究・チャレンジ体験4(醍醐小学校)

醍醐小学校でも、授業のサポートをしっかりと行ってくれていました。中学校での姿とは少し違い、小学生に対して優しく丁寧に声をかける様子がとても素敵でした。
元気いっぱいの小学生のエネルギーに圧倒されながらも、負けじと一生懸命に遊んでいたため、午後には少し疲れが見えていたようです。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 オープンスクール<小6授業体験>

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市立醍醐中学校部活動運営方針

学校沿革史

カウンセリング便り

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp