京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up61
昨日:263
総数:1133180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

クライミング競技会

画像1
画像2
画像3
 21日(月)にワンダーフォーゲル部のクライミング競技会が、北区原谷のやまびこくらぶで行われました。クライミング競技会は写真のような壁を登っていく競技です。樫原中学からは、3年生9名、2年生4名が出場しました。
 一番上の写真のようにまさしく壁を登っていきます。4つのコースがあり、男女で2コースごとに決められています。コースのスタートには色テープが貼られていて、おなじ色の部分を使って登らないといけません。一番上に3分以内に到達(完登といいます)しなければなりません。1人が2つのコースを登り、2つとも完登した選手が決勝へと進みます。会場は空調がありませんので一番上は40度近くあるそうです。

ものすごい競技!

 手と足を使ってのぼるわけですが、手には炭酸マグネシウム(タンマ)をつけます。これは滑り止めのようなもので体操競技でも使われています。そして、登りながらタンマをつけなおすためにタンマ入れを腰の部分に身につけています。(真ん中の写真)。素人には腕の筋力が必要なように感じますが脚力が重要だそうです。競技用のシューズを使用していて、柔らかい素材でできているそうです。
 ワンダーフォーゲル部は、この会場に1ヵ月に1回訪れて練習しているそうです。
画像1
画像2
画像3

命綱

 競技の際は、全員ロープで結ばれた状態で登っていきます。このロープはいざというときに支える命綱です。大人の指導者が地面のところで、ロープを微妙に緩めた状態にして持っています。つまり、選手はロープに支えられている感覚はなく、自分の力のみで登っている状態です。
画像1
画像2
画像3

実際に体験して欲しい

画像1画像2画像3
 多くの皆さんがこの競技のことを知らなかったと思います。取材班も初めて知ったのですが、かなり奥が深く魅力的なスポーツに感じました。部員にインタビューすると、みんな「本当に楽しい」と口にしていました。Hさん(3−5)も、先輩に誘われて入部したそうですが、この競技と出会ってとても良かったと話していました。

様々な壁

画像1画像2画像3
 壁も傾斜がいろいろで、コースによっては出っ張った壁もあります。その壁を横から回りながら登っていく姿には驚きました。樫原中の選手は、残念ながら完登することができませんでしたが、とにかくみんな笑顔で登る選手を下から大きな声で応援する姿も印象的でした。ちなみに、下からコースのアドバイスをすることはできません。なので、登る前に自分でイメージして登るそうです。つまり考える力も試される競技なのです。

女子が3位入賞

 試合の結果、女子が団体3位に入賞しました。おめでとうございます。ちなみに会場の場所は金閣寺の裏手の山を登ったところにあります。市バスが走っていて、バスで行くこともできますが、ワンダーフォーゲル部の選手達は歩いて会場まで来るそうです。すごく急勾配で車が上るのも大変な傾斜です。
 ワンダーフォーゲル部は、この競技以外にも1泊2日で登山にも挑んでいます。春の大会は、ポイントを探しながら山を駆け巡る競技を行っており、様々なジャンルを行っていることも特徴です。取材班にとって、この夏もっとも印象に残った競技会でした。
画像1
画像2

ソフトボール部(決勝戦)

画像1画像2画像3
 20日(日)のソフトボール部の決勝戦が準決勝に続き行われました。決勝の相手は勧修中学校。春の大会でも決勝の相手でした。その時は0−5で敗れました。春の大会の雪辱を晴らしたい相手です。
 この日は気温がどんどんとあがり厳しい状況での試合となりました。しかも、準決勝をタイブレークで勝利した樫原中にとっては厳しい状態での試合となりました。

あと一歩

画像1画像2画像3
樫原中 0 0 0
勧修中 2 1

 1回、2回と失点して向かえた3回表。Nさん(3−3)のヒットなどで2アウト1・2塁のチャンスをむかえますが後続が続かずに無得点。暑い中での懸命なプレーが続きます。随所に声が出てチーム一体となってプレーしている姿が印象的です。

守備でリズムをつかみました

画像1画像2画像3
樫原中 0 0 0 0
勧修中 2 1 1 0

 いい当たりを打つものの相手の守備が上手でなかなかランナーを出すことができません。しかし、4回くらいから樫原中の守備も光ります。ショートTさん(3−6)やセカンドYさん(3−6)の好守備など両チームともしまった感じになりました。

反撃

画像1画像2画像3
樫原中 0 0 0 0 1
勧修中 2 1 1 0 0

 5回表、先頭打者のYさん(3−6)が出塁し、Tさん(3−6)のライト前ヒット、Tさん(3−7)のレフト前ヒットと連打で樫原中が1点を返します。その後もランナーを出して満塁となりましが追加点とはいきませんでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/7 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp