京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

世界に一つだけの花

画像1
Yさん 2−7
 Yさんは毎日、南校舎1Fの窓を閉めてくれています。私は毎日17時半ごろ施錠に回っていますが、いつも南校舎1Fの窓は完璧に閉まっています。今までYさんが閉めてくれていたんですね。やっとあなたが閉めてくれている姿を見つけました。窓を閉めてまわるのは、とても大変なことですが、あなたは嫌な顔一つせず笑顔でとても輝いていました。本当に毎日ありがとうございます。私もあなたから学びました。人が嫌がることを笑顔でできるようになろうと思います。Yさんに感謝!!

世界に一つだけの花 【3年生】

Nさん 3−2
 7/10(木)ブラ探究後のポスター発表がありました。短い時間の中で自分が立てた問い・調査したことなどを分かりやすく整理して発表していましたね。これからも興味のあることをどんどん深掘りして欲しいと思います!

Hさん 3−3
 夏休み前のエアコンフィルター掃除、放課後に高いところに上り、フィルターを外してくれました。洗い終わるまで教室に残って待っていてくれてうれしかったです。ありがとう。

Aさん 3−5
 探究結果を発表するための資料が、とても素晴らしかったです。伝える内容もさることながら、聞いてくれるみんなが楽しめる資料に仕上がっているのがとても素敵でした。

Kさん 3−6
 探究の発表でポスターづくり、頑張りました。内容だけでなく、鉄道博物館に行ったのでかわいい電車のイラストも交じり、とても見ごたえのあるポスターになっていましたよ!

Iさん 3−8
 配布物が多い時、「配りますよ〜!」と快く引き受けてくれる君。プリントだけでなくたくさんの人に気持ちも配ってくれる君にはいつも救われます。ありがとう。

世界に一つだけの花 【2年生】

Iさん 2−2
 保健委員の仕事をしっかりと覚えていて、行動してくれていました。全クラスの記録用紙も回収しに回ってくれていて、さすがだなと思いました。ありがとう!

Nさん 2−3
 ブラ探究の時に、一生けん命、資料を見たり情報を集めたりして冊子にメモを取っていました。学ぶ姿勢が素敵だなと思いました!

Fさん2−4
 火曜日のブラ探究で、みんな暑い中しっかりと活動に取り組み、学校に戻ってくる道中のこと。同じクラスの子が水分が尽きてしんどそうな様子を見て、気遣っていました。自分もしんどい中、人のことを気遣える優しさがステキでした。

Kさん 2−7
 係が休んでいため、あなたは代わりにその係活動を代わってくれました。お願いをすると最後まで責任を持って活動してくれましたね。その心の中にあるきれいな花をいつまでも大切にしてください。ありがとうございました。

Sさん 2−8
Sさん 2−8
 用事で掃除を代わってほしいという生徒のために、あなたたちは、自ら「代わるよ。」と言ってくれました。ブラ探求の次の日で疲れていたとは思いますが、クラスのために頑張れるその姿は、まさに力強く地中に根を張るきれいな大輪の花でした。ありがとうございました。

世界に一つだけの花 【1年生】

Eさん 1−3
 英語係を頑張ってくれています。いつも宿題や課題の連絡を後ろのホワイトボードにすばやく書いてくれます。しかも絵付きで分かりやすく書いてくれたり♪ おかげで他の人も助かっていますよ。いつもありあとう。

Nさん 1−4
 校外学習で向こうの職員さんのお話を聞いているとき、1年の中でも率先してメモをとり、真剣に話を聞いていました。前方にいる1年生たちの熱心な姿を見て、職員さんもあとで褒めていました。学校に戻ったあとの問いづくりも見事です!校外学習の成功はあなたのおかげですね!

Hくん 1−5
 登校時のあいさつ運動。誰よりも早く登校し、気持ちの良いあいさつをしてくれていました。「あいさつとは、お互いの毎日のくらしの潤滑油とでもいった、尊いはたらきを果たしている」という言葉もあります。あいさつした側もされた側も良い1日のはじまりになったと思います。暑い中ご苦労様でした。

Tくん 1−6
 2年のチャレンジ体験の発表がありました。その時,積極的に手を上げ疑問に感じたことを質問してくれました。内容もすばらしいかった!その質問でみんなの理解がさらに深まるものでした!ありがとう!

Mくん 1−7
 体育の授業の時に、自分のクラスのコーンだけでなく、他クラスのコーンまで走って片づけてくれました!暑くて集中力も授業だけでなく、片付けまできちんと行ってくれる素晴らしい行動です!ありがとう!!

世界に一つだけの花 【1組】

Kさん 3−1
 いつも周りを見て困っている友達や1年生がいたら率先して声をかけたり、サポートしてくれてありがとう。

昨日、UD部が手話を学びました。

画像1
画像2
画像3
 UD部は講師の方に来校していただき、昨日手話を学びました。自己紹介を手話で行い、その後はいろいろな話題(好きな学校行事、授業科目、誕生日)などを手話に直して会話をしました。また、手話クイズ(国名、都道府県名)や講師の先生に質問して答えてもらうなど、とても充実した時間を過ごしました。

昨日、ブラ探究を行いました。【全校】

画像1
画像2
画像3
 昨日、ブラ探究(探究学習)を全校で取り組みました。今年から樫原中学校が力を入れている探究学習は、自分が立てた「問い」に向き合ってその答えを明らかにしようとする学びです。
 今までの学びは教師が提供するものや学びは常に外からやってくるものが多く、教師も生徒が理解できるように、いかに的確に教えるかというものでした。しかし、これからの学びは生徒が自ら学ぶ意義を感じ、自分ごととして学びに向きあうことや学びを通じて、自分と向き合い、自分の生き方を考えるものでなくてはなりません。

目指すところは次の4つです。                        
1.自分の中にある興味・関心に気づく
2.他の人の考えにふれて、広げ合う楽しさを知る
3.情報を集め、整理して考える
4.考えたことを言葉にして伝えるということです。

 今回のブラ探究では、生徒たちが4月から校内で探究学習を学んできたことを、更に積上げるために校外での学習を実施しました。生徒たちは熱心に活動し学んでいました。


夏季大会(サッカー部)

画像1画像2画像3
 6日(日)、大枝中学校を会場としてサッカー部の夏季大会初戦が行われました。サッカー部は3年生が3名と少なく2年生が主体のチームです。しかし、ディフェンスをMさん(3−5)、中盤をHさん(3−2)、FWをHさん(3−3)と要所のポジションを3年生が担っていました。
 夏季大会は30分ハーフで、前後半の途中に給水タイムが設けられています。この日は、試合開始時は風も吹いて過ごしやすかったものの、試合が進むにつれて日差しがきつくなり後半は非常に暑い中での試合となりました。

カウンターの樫原

画像1画像2画像3
樫原中 1
大枝中 2

 試合は、相手校にボールをもたせながらボールを奪ったらHさん(3−3)にボールを集めて攻撃するという展開でした。
 試合開始から相手校にシュートを狙われる展開が続きますが、ゴールキーパーYさん(2−7)を中心にゴールを許しません。9分右CKからファーサイドを狙われペナルティーエリアの外側からシュートを決められます。追いつきたい樫原中は17分、プレスで奪ったボールをHさん(3−3)が中央で受けてゴラッソ。給水タイムではディフェンスの確認を行っていました。
 28分、樫原中のペナルティーエリアの密集からのルーズボールを相手選手がミドルから豪快に蹴りこまれ1−2と再びリードを奪われました。終了間際には、Sさん(2−3)のシュートが惜しくも右に外れて同点とはならず前半を終えました。

よく頑張った!

画像1画像2画像3
樫原中 1 0  1
大枝中 2 1  3

 後半は開始から樫原中の攻撃が続きました。5分にはHさん(3−3)からのスルーパスがMさん(2−6)につながるも得点ならず。6分にはHさん(3−3)が左サイドをドリブルでかけあがりシュートするもGK正面でした。しかし、後半10分に一瞬の隙をつかれて右サイドからボールが中央にわたりシュートを決められます。
 反撃にでる樫原中は、20分左サイドをかけあがったMさん(2−6)がシュート。ボールはクロスバーに当たり得点となりませんでした。その後も、コナーキックやフリーキックのチャンスがありましたが得点につながらず1−3でホイッスル。
 3年生にとって最後の試合が終わりました。試合後のあいさつ、キャプテンの悔しそうな姿が印象的でした。その悔しさとともに、3年生3名で頑張った経験を今後に生かして欲しいと思いました。お疲れ様でした。


 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 三者懇談会
7/15 三者懇談会
7/16 三者懇談会
7/17 三者懇談会
7/18 終業式
西京支部生徒会交流会

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp