![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:248 総数:1160645 |
世界に一つだけの花【2年生】
2−2 Kさん
探究の同じグループの人が欠席したときに、わかりやすいようにプリントをまとめて次の時に見せてあげてくれていました。さりげない優しさが素敵でした。ありがとうございます! 2−3 Kさん ブラ探究に積極的に参加していました!当日はバスの乗換や歩きの経路で予想外の事態が起きたみたいですが、しっかりと対応して充実したブラ探究になりましたね! 2−4 Oさん ブラ探究で整骨院に行き,班のみんなで,テーマに関することをしっかりとインタビューしていました。その中で探究メモを書ききれないぐらい書いていました。今日の学びや体験をこれからの自分に活かしていきたいですね! 2−5 Nさん 2学期からインターナショナルスクールで学習を頑張っています。学校行事にはこちらに参加してくれたり,向こうでの頑張りを丁寧に報告してくれています。自分の目標に向けて全力で頑張れる姿勢が本当に素晴らしいです! 2−6 Iさん 図書室などを利用して、英語の本を借りて自主的に勉強を頑張っていますね!ブラ探究の日も隙あらば勉強しようと持ってきていました。好きなことをコツコツ頑張っている姿が輝いています! 2−7 Tさん 気づいている人もいると思いますが、給食台がいつもきれいなの知っていますか?Tさんがいつも4限が終わった後に、給食台を拭いてくれています。その気遣いがとても嬉しいですね!いつも拭いてくれてありがとうございます! 2−8 Kさん 仲間の机の中身を整頓してほしいとお願いした時、迷わず「OK」と言ってくれました。その行動のおかげで、その机を次に使う時、持ち主は気持ちの良い状態で学校生活を迎えることができます。 その優しさと即行動する力は、クラスを支える大切な「piece」です。こうした思いやりが、みんなの良さをつなぎ、クラスを完成させていきます。 「小さな一歩が、大きな変化を生む。」by イチロー 優しいあなたにチーム担任より世界に一つだけの花を贈呈します。 世界に一つだけの花 【3年生】
3−2 E.Kさん
自分のペースで、自分自身を見つめ、するべき学習をしている、まさに「学び」ですね。そんなあなたたちをみんなは応援していますよ。 3−3 U.Nさん T.Mさん M.Kさん 19日の探究活動の日、一日中テーマとなる文献資料や音源、または実験に集中力を発揮していました。自分たちの知りたいことに没頭している姿は、教室で学習に取り組む普段とは一味違った姿で、輝いていました。 3−4 O.Rさん 探求の時間に4人グループで取り組んでいますが、意見をだしたり調べたり、根気よく取り組んでいます。どんな発表になるのか楽しみです。 3−5 O.Yさん I.Rさん Y.Yさん 新しい委員会・係の掲示物を貼ってくれました。「掃除できてないで」と埃を気にしながら,高いところに届かないのでイスや机の上に上がって。わかりやすくて助かります。 3−6 H.Kさん 後期の学級委員を名乗り出てくれました。前期には国語係で、きめ細やかに連絡をしてくれたり、ビブリオバトル・合唱コンクールのスピーチなど前に出て活躍した経験をもとに頑張ってください! 3−7 I.Sさん K.Aさん T.Kさん S.Kさん 外に出た際に靴についた土で教室が汚れてしまった時、Iさん・Kさん・Tさん・Sさんが自ら掃除を始めてくれました。誰かの指示を待つのではなく、自分で気づき行動に移せる姿勢はとても立派です。 3−8 K.Yさん プリント配布を手伝っていた君。「誰か手伝ってくれへん?」という友達の言葉にすぐ反応してくれました。「しゃぁないな」と言いながらすぐに手伝ってくれてありがとう。 世界に一つだけの花 【1年生】
1−2 Kさん
今週の国語の授業で書写(毛筆)をしました。Kさんは、イスに正座して集中をして堂々とした、行書の特徴を表現している作品を提出していました。今後も半紙作品を書いていきますし、長半紙に書き初め作品を書いていく授業もあります。頑張っていきましょう! 1−3 Mさん 日頃からとても心優しい場面をよく見ます。困っている人がいると、そっと手を差し伸べている姿を見るとこちらも優しい気持ちになります。今日の6時間目はブラ探究では、訪れた平等院について学んだことや魅力をクラスメイトに分かりやすく説明していました。平等院に行ってみたくなりましたよ。 1−4 Sさん 今週のブラ探究での取り組み方がとても素晴らしかったです。Sさんは訪問先について早々、働いている職員さんを探し、仕事という観点でたくさんの記録をとっていました。また、職員さんに自身の用意してきた疑問をしっかりとぶつける姿も素敵でした。質問を作る思考力、それを実際にぶつける行動力、普段から積極的に学習に励んでいますが、その成果が現れていましたね。 1−5 Yさん 放課後の掃除の時間、友達から「手伝ってくれへん?」と言われ、嫌な顔一つせず、机運びや掃き掃除などを積極的に行ってくれました。ステキな行動に教室も心もきれいになりました。ありがとう!! 1−6 Aさん・Yさん 教室や集会の際に、周りのクラスメイトに積極的に声をかけ、みんなが安心して話を聞ける雰囲気をつくってくれました。そのように自ら進んで声をかける姿勢は、とても頼もしく、クラス全体に良い影響を与えています。あなたの思いやりと行動力、本当にすばらしいです。ありがとう! 1−7 Mさん 教室にある給食台が濡れていることに気づいて、何も言わず自らぞうきんを取り出して、拭いてくれました。ちょっとしたことですが、課題を見つけ、原因を特定し、解決することができる能力である。と感じました。生活の中でこの考えができることが素晴らしい!!どんどん成長していくことでしょう。ありがとう。 食育の日![]() ![]() 主菜のあじフライ🐟は秋から冬にかけて脂がのる旬の魚であり、良質なたんぱく質とDHA・EPAがたっぷりです。また、脳の働きや血流にも良い影響があります。副菜のほうれん草とコーンソテー🌽は鉄分やビタミンCを含むほうれん草と甘みのあるコーンで彩りもきれいです✨さらに、豚肉と春雨の中華炒め🥢は疲れをとるビタミンB1を含む豚肉と食物繊維が豊富な春雨でバランスも抜群です。キャベツソテー🥬は胃腸を整える働きがあり、季節の変わり目にぴったりです。最後に金時煮豆🍛は食物繊維とミネラルを補い、やさしい甘みで食事を締めくくります。 今日の献立は成長に必要な栄養をしっかり取りながら、旬の食材を楽しめる工夫がいっぱいでした。生徒の皆さんも食事を通して体をつくる力と季節の恵みを感じてくださいね😊 いつもおいしい給食をありがとうございます。 探究学習【校外学習】![]() ![]() ![]() 探究学習【校外学習】![]() ![]() ![]() まず、探究活動の目的は3つあります📚 1. 必要な情報を自ら集め、整理・分析し、考察につなげる力を身に付ける🔍。 2. 現地での経験を踏まえて、自分たちの探究の問いや進め方を見直す力を育てる🔄。 3. グループで協力しながら、学びをまとめ、伝える力を育む🤝。 探究活動は二つのグループに分かれて行いました Aグループ➡ 校外探究グループ🏞️。自分たちの探究テーマに関連する場所を調査・検討し、訪問先を決定。当日は施設でのインタビュー🎤や観察👀、資料収集📄を通じて問いに関する情報を得ました。 Bグループ➡ 校内活動グループ🏫。すでに個別訪問を終えた、または当日の校外活動が困難な生徒が所属。午前8時30分に登校後、指定教室でポスター🖼️やスライド📊、レポート📝などのまとめ作業に集中しました。調査結果を整理し、発表準備を進める姿が印象的でした✨。 今回、校外での探究学習は、生徒が主体的に情報を収集し、仲間と協力して学びを深める貴重な機会となりました🌟。今後の探究活動において、今日の経験がさらに質の高い問いの設定や考察につながることを期待しています🚀。 授業の様子![]() ![]() ![]() 🗣️ 2年生は英語の授業で生徒たちは与えられた課題に対して、4人組で協力しながら取り組む姿が見られました。🤝この4人組の活動はコミュニケーション力や協働性を伸ばす活動です。✨ 🌍 3年生の英語の授業では「困っている外国人を助けよう」というテーマで駅などのシーンを設定し、ストーリーを考えて英文を作成していました。🚉 実際に自分たちの生活の中で起こりうることでもあり、実践的な英語力を養う良い取り組みでした。👍 近畿六都市中学校野球大会![]() ![]() ![]() 11月8日(土)に奈良市の又一記念球場で行われました。対戦相手は奈良市の二名中学校でした。試合の結果が取材班に届きましたので紹介します。 二名中 4102134 15 樫原中 1020151 10 スコアボードを見て驚きましたが、乱打戦の試合でした。惜しくも初戦で敗退しましたが、他府県のレベルを知る貴重な経験になったと思います。春の大会では優勝を目指して頑張りましょう。 探究学習![]() ![]() ![]() 世界に一つだけの花【1年生】
Sさん 1−2
英語の授業で、教科書の内容を覚えてグループで発表をする学習がありました。Sさんは覚えてしっかりと発表をしていました。きっと覚えるために練習をしたのではないかと思います。これからも頑張って!! Kさん 1−3 家庭科の研究授業で、自分の考えを前に出てきてしっかり発表していました。快適・安全な住居について、それぞれのケースで説明を加えながら、発表できていました。細かい所も気づけており、とても関心しました。 Iさん 1−5 毎授業前、席が近くの子に対し、「準備できてる?」という声掛けをしてくれています。授業の中でも、「ココ書けてる?」「前に書いてあるよ」というような声掛けもしてくれています。周りをしっかり見れて、行動するのは難しいことです。ステキな行動です!いつもありがとう!! Iさん 1−6 友達と友達の間に入って,二人の仲を取り持ってくれました。お互いのことを思いやっての行動が暖かく嬉しかったです。絆が生まれた瞬間でした!ありがとう。 Kさん 1−7 ロッカーや机の中の生徒整頓が苦手な仲間を見守り,手助けをしてくれます。自分のこと以外のところにも目を向けて行動してくれるところが素敵です。 |
|
||||||||||