京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up10
昨日:326
総数:1160162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

秋季大会 【柔道部】

画像1画像2画像3
女子の部では、Mさん(1−4)Sさん(1−4)Iさん(2−4)が出場しました。

Mさん(1ー4)
 一回戦では積極的に技を仕掛け、自分の間合いに持ち込もうとする姿勢が見られました。しかし、相手に一本を取られて惜しくも敗退となりました。

Sさん(1ー4)
 序盤に有効を取り、試合を優位に進めていましたが、終盤に相手に抑え込まれて一本を取られ、惜しくも敗退となりました。

Iさん(2ー4)
 一回戦では相手の動きをよく見て冷静に試合を進め、相手が体勢を崩した瞬間を逃さず抑え込み一本勝ち。見事2回戦進出を果たしました。続く二回戦でも相手の動きを見極めながら冷静に試合を運び、勝ち切って優勝を果たしました。

秋季大会 【柔道部】

画像1画像2画像3
Oさん(2−8)は別トーナメントに出場しました。
 1回戦では、手と足をうまく使いながら相手の動きをよく見て、投げ技から抑え込みへとスムーズに展開し、見事勝利を収めました。しかし、2回戦では、積極的に技を仕掛けるもタイミングが合わず、中盤に体勢を崩したところを相手に抑え込まれ惜しくも敗退となりました。

Tさん(1−4)も別トーナメントに出場しました。
 1回戦では相手の体勢を崩し、寝技で一本勝ちを収めて2回戦へ進出しました。2回戦では足技を積極的に使い、相手を投げる展開で勝利しました。さらに続く3回戦でも自己のリズムを保ち、手と足を絡めた攻撃で相手の体勢を崩すと寝技で相手を抑え込み勝利しました。全て勝ち切り見事優勝を果たしました。

秋季大会 【柔道部】

画像1画像2画像3
柔道部 秋季大会個人戦(10月25日・桂中学校)
 10月25日(土)桂中学校にて秋季大会個人戦が開催されました。樫原中学校からは男子の部に、2年7組のSさん、Kさん、そして1年2組のKさんが同じトーナメントに出場しました。

Sさん(2ー7)
 試合序盤から積極的に攻め、有効を取り試合を有利に進める場面が見られました。特に足技を絡めた攻撃で相手の体勢を崩そうとするなど、果敢な姿勢が印象的でした。しかし、終盤に自身の体勢が崩れたところを相手に抑え込まれ、惜しくも一回戦敗退となりました。

Kさん(2ー7)
 攻めの姿勢を貫き、足技を交えながら相手の隙を突こうとしましたが、逆に相手に隙を突かれ、一本を取られて敗退となりました。悔しさの残る試合となりましたが、次につながる内容でした。

Kさん(1ー2)
 技をかけにいった際、相手にうまく返されて一本を取られて敗退となりました。積極的な攻撃も見られ、今後の成長が期待されます。


ワンダーフォーゲル部【秋季大会の下見】

画像1画像2画像3
 ワンダーフォーゲル部は本日、大文字山で行われる秋季大会の下見を実施しました。上級生を中心に、地図を確認しながらルートの所要時間や山の傾斜などを細かくチェックしました。大会本番に向けて、安全面や体力配分を意識した準備が進められています。ワンダーフォーゲルは体力だけでなく、地形や天候などの知識も求められる競技です。下見を通じて、部員たちは実践的な経験を積み、チームワークも深めていました。

世界に一つだけの花【3年生】

K・Kさん 3−3
 いつもクラスではにこにこ明るい笑顔を見せ,周りには自然と人が集まっています。その姿から、あなたがクラスにとって欠かせない存在であることを実感しています。誰かの悪口を言うこともなく、いつも人を大切にできるあなたの姿を、とても尊敬しています。

M・Aさん 3−4
 当番でない時に黒板を消してくれたり、人数の少ない掃除班の掃除を手伝ったりしてくれています。気付いた時にそっと足りない部分を補う。現状に気付くだけに留まらず、実際に行動しているところが素敵です。

世界に一つだけの花【2年生】

Nさん 2−2
 授業のペアワークで、欠席でペアがいない生徒の所に行ってペアになってくれていました!みんなで協力して課題を解くために最適な行動をとってくれたことがうれしかったです!ありがとうございました!

Sさん 2−3
 探究で模造紙を作成する作業を行いましたが、スライドでは補足しきれないことを直接スライドに書き込んで、分かりやすいスライドに仕上げていました!聞き手の立場に立って模造紙を作成しようとする姿が素敵でした!✨

Fさん 2−4
 短期の留学に行くということで、クラスのみんなにあいさつをしていました。迷惑をかけるかもしれないとみんなに丁寧に話してくれていたのがステキでした。またクラスも「帰ってきたら、勉強を教えてあげるしな」と温かく話してくれていました。

Kさん 2−5
 一人で教室を掃除していた先生を手伝って掃除してくれました。クラスのために率先してしてくれた行動に感動しました!ありがとう!

Iさん 2−6
 数学の授業が終わってから、先生に「ここが、わからないのでもう一度教えてもらっていいですか?」と聞いてきていました。自分からコツコツと学習に取り組むことができていて素晴らしいです。

Tさん 2−7
 いつも授業を大切にしている姿はもちろん(頑張りが伝わってきます)、授業で密かに友達をサポートしてくれている姿が素敵です。その行動が頼もしくも嬉しくもあります。ありがとう。

Nさん 2−8
 探究の授業では、アンケートの分析に真剣に取り組み、放課後まで残ってスライドを完成させる姿がありました。その努力は周囲にも良い影響を与え、仲間から「後は俺に任せて」と言ってもらえるほどでした。自分の役割を果たすだけでなく、仲間のやる気を引き出すその姿勢は、まさに「piece」の精神を体現していました。一人ひとりの頑張りがつながり、クラス全体の力となっていくことを感じさせてくれる瞬間でした。

世界に一つだけの花【1年生】

Tさん 1−2
 来週に行う学活でのレクリエーションの企画を快く承諾してくれた。ありがとう。どんな企画をしてくれるのか楽しみです。クラスの力です。グッジョブ!!

Nさん 1−3
 探究のポスターセッションの発表でもともと二人での発表だったのですが、当日、一人の発表となりながらも本番をやり遂げました。ポスターの内容も発表も良かったようで多くの票を得ていました。次の発表の場でも頑張って!!

Sさん 1−4
 野球部キャッチャーとして秋季大会で活躍しています。秋季大会の準々決勝では盗塁を阻止したり、3ベースヒットを打ったりと樫原中野球部の勝利に貢献してくれました。2年生が中心のチームの中で出場し、活躍していてすごいですね☆週末の準決勝での活躍も期待しています。頑張れ!!

Fさん 1−5
 生徒会に立候補し、その準備などで今まで以上に忙しくなった中でも、学習確認プログラムの復習シートをクラスで一番早く提出するなど、あらゆることを一生懸命取り組んでいます。そんなあなたの姿を見ていると、クラスのみんなが自然と応援したくなるのも納得ですね。頑張る姿を周りが見て信用してくれる、という良い例だと思いますよ!

Sさん 1−6
 確認プログラムの復習シートを、クラス一番乗りで期限よりもずいぶん前に出すことができましたね。部活動、他の課題などもある中で、自分で時間をつくり取り組んだのでしょうね。その姿を見たクラスのメンバーも、自分も出さないと!という気持ちにさせてくれました。期日内に提出するという当たり前のことを当たり前にできる姿をクラスで示してくれました。

Yさん 1−7
 授業中のグループ活動では、わからないことがある仲間に対して、丁寧でわかりやすく教えてくれていました。積極的にみんなと会話をしながら授業に取り組む姿がとてもすてきです。これからもよろしく!

菜園の手入れ【1組】

画像1画像2画像3
 1組は菜園の手入れを行っていました。植え替えや成長した葉っぱを丁寧にまびいていました。後かたづけの後にはしっかりと観察学習をしてました。先日は収穫できた材料をもとにして調理実習を行いました。私も差入れをいただきましたが、とても美味しかったです。1組の皆さん、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした。

授業の様子【3年生】

画像1画像2画像3
 3年生は美術の授業を参観させていただきました。マーブル模様を作成する技法を学び、グループで実践していました。グループ内で考えながら作成し、きれいな模様ができたと私に笑顔で作品を見せてくれました。楽しんで学習に参加できることは本当に良いことです。皆さんしっかり学んでいました。

授業の様子【2年生】

画像1画像2
 社会の授業と保健体育【保健分野】の授業を参観させていただきました。それぞれ教師から出された課題について個人で調べた内容をグループ内で共有し、学習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 2・3年グループ探究(ゼミ)
11/21 1年グループ探究B(クラス)
2・3年グループ探究(ゼミ)
11/26 色覚再検査

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp