京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up7
昨日:326
総数:1160159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

男子バレー部(決勝トーナメント)

画像1画像2画像3
 1日(土)16チームで争う男子バレーの決勝トーナメントが始まりました。樫原中学は予選を2位で通過しての出場です。
 しかし、学級閉鎖が行われたように、インフルエンザに罹患した選手が出ておりベストメンバーではのぞめない試合となりました。

第1セット

画像1画像2画像3
合同 樫原
    1
 1
    2
 2
 3
    3
 4  
    4
    5
    6
    7
 5
    8
 6
    9
 7
   10
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
   11
24
   12
25

 1回戦の相手は西院中学と西京極中学の合同チームでした。先にポイントを取ったのは樫原中。Nさん(1−7)のサーブが決まります。その後も、Iさん(2−5)のジャンプサーブが連続で決まり、Nさん(1−7)のアタックなどで10−7と樫原中学がリードしていました。
 しかし、ここから大苦戦を強いられます。相手チームの8点目から15連続得点を許します。途中、2回タイムアウトをとって流れを変えようとしますが、サーブで完全に崩されました。Kさん(2−6)のアタックで食い下がろうとしましたが12−25で第1セットを落としました。序盤、優勢だっただけにバレーの怖さを知ったセットでした。 

第2セット

画像1画像2画像3
合同  樫原
 1
 2
 3
 4
     1
     2
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
    3
    4
23
24 
    5
25

 第2セットでも流れは変わりません。連続得点を許す場面が多く、どんどんと点差がついていきます。サーブをなんとか拾うも相手校のスパイクに失点します。流れが完全に相手校にいってしまい防戦一方でした。5−25と悔しい結果となりました。
 ベストメンバーが組めずにのぞんだ試合でしたので、悔しさだけが残ったのだろうと思います。この悔しさを忘れずに春の大会では頑張りましょう。

給食申込(11月分)

11月1日(土)から12月分の給食予約受付を開始します。
12月の新メニューは、「チキンナゲット(3日)」、「秋刀魚のかば焼き(16日)」、「しそとひじきのふりかけ(22日)」です☆

● ぜひ、残高をご確認のうえ、ご予約ください。
 <12月分の予約期間>
 ・予約システム
  11月1日(土)〜11月17日(月)
 ・予約マークシート
  11月10日(月)までに中学校へ提出
   ※予約マークシートをご入用の場合は中学校まで

●「ずっと予約」での12月分給食は、11月4日(火)に残高があれば自動予約されます。事前に残高をご確認ください。

●システム操作後、画面左上部の「予約一覧」から、予約ができているかご確認ください。

※お申込みは「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。
(給食費のシステム反映のタイミング)
 *クレジットカード(都度払い)は即時
 *コンビニ払込票(バーコード決済含む)は翌営業日


お問い合わせはコールセンターまでお願いします。
Tel:052-732-8948 平日9時〜17時

世界に一つだけの花【3年生】

K・Ysさん 3−3
 朝読書のじかんがなくなり、読書の習慣が少し減ってきている中でも、自分から進んで本を読む姿をよくみかけます。これからもさまざまの本と出会い、たくさんの知識や新しい世界を広げていってください。

S.Yさん 3−4
 怪我をしているクラスメイトの代わりに動いている姿がよく見られます。普段から、掃除班でない時でも黒板を綺麗に掃除したり、誰かを気遣ったりと、思いやりのある行動が光っています。その姿に、ほっとしたり安らいだりしている人は多いと思います。

O.Yさん 3−5
 欠席の人にそっとプリントを入れる、苦手なものにもコツコツと取り組む、当たり前のようでいて、3年間それを続けられるあなたは、本当にすごいと思っています。なかなか伝えられないので、伝える機会があることにも感謝です。

E.Mさん  3−6
 休み時間にしっかり黒板を消したり、気づいたときにいつもそっと動いて周りを支えてくれています。目に見えないところをしっかり動ける力は大事です。

I.Sさん 3−7
 いつもプリントを配ると、「ありがとうございます」と言ってくれます。このやり取りがあるからいつも温かい気持ちで授業が進められます。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

H.Rさん 3−8
 困ったことがあって、相談に乗ったとき、何度もお礼を言ってくれました。お礼を言ってくれることもですが、そうやって色んな人のことを丁寧に考えてくれていることが嬉しかったです。これからも周りの人を大切にしていきましょう。

世界に一つだけの花【2年生】

Iさん  2−2
 授業内のクイズで三位までに入ろうと気合を入れてくれていました!あなたの向上心は、ほかの生徒のやる気にもつながっています!本気で取り組んでくれてありがとうございます!

Nさん 2−3
 終学活後、掃除のために机を前に移動させるのですが、そのときに前の人の机が移動できていないのに気づいて移動させてくれていました。さっと動いてくれて助かりました。ありがとう!

Kさん 2−5
 いつも声をかけると去年と同様にニコっと笑顔で挨拶を返してくれますね。その笑顔に僕はいつも癒されます。ありがとう。みんなこの笑顔を見つけてね!

Wさん 2−6
 社会の授業前、「今日やること」を伝えた瞬間、とても嬉しそうな表情を見せてくれました。その純粋な喜びが、教員である僕の嬉しさにもつながり、教室に温かい空気が広がりました。
その反応は、まるで一つの筋肉が動き出したように、6組という“体”に活力を与えてくれるものでした。一人の前向きな気持ちが、周囲にも良い影響を与える——まさに「sixpacks」の目指す姿がそこにありました。"

Iさん 2−7
Yさん 2−7
 木曜日に実施したSELの授業で、役割演技をしてくれたIさんとYさん。2人のしっかりやってくれた役割演技がこの授業の雰囲気を作ってくれました。とてもいい時間をありがとうございました。

Hさん 2−8
 生徒会選挙の活動を終えた後、誰に言われるでもなく教室を丁寧に掃除してくれました。忙しい中でも、みんなが気持ちよく過ごせるようにと動いてくれたその姿には、周囲への思いやりと責任感があふれていました。
その行動は、目立つものではないかもしれませんが、確かにクラスを支える大切な「piece」となっていました。静かな優しさが、クラスの雰囲気を温かくしてくれています。

世界に一つだけの花【1年生】

Nさん 1−2
 国語の授業でのこと。いつも、よく考えて疑問に思ったことは教員や全体の前で質問をしてくれてます。本当は同じ疑問を抱いていたけど質問しない、質問できない人には、疑問が解決できて助かっています。今、授業で読んでいる記録文の段落構成図を考える中で、どうしてそのような図になるのか、説明をするときに、「接続詞にとらわれすぎていないか」と大事な視点を言ってくれました。

Kさん 1−3
 終学活後、いつも教室から出るときに「さようなら」と言って帰ります。終学活の終わりに一斉に挨拶で「さよなら」は言うのですが、Kさんは入学したときから一貫して挨拶をして帰っています。その流れに乗って、Kさんの後に教室から出ていく生徒は「さよなら〜」と言って帰っていきます。

Eさん 1−4
 学級日誌、詳しく丁寧に書いてくれました。授業の内容や様子など、教科担任制の中学校では担任が全ての授業の様子や内容を把握することは難しいので、学級日誌がとても頼りになります。授業の内容や様子だけでなく、それに対する感想、欠席者を心配するコメントなど、優しさも溢れる日誌でした。見ていてとても嬉しかったです。ありがとう♡

Kさん 1−5
Sさん 1−5
 水曜6限のクラスレクの時間は大盛り上がりの大成功で終わりました。学活係のKさんとAさんが入念に準備をし、打合せを先生たちとしてくれたおかげです。生徒自身で計画を立て、実行に移すその力がこれからもクラスをよりよくしてくれるでしょう。
また、Sさんは休み時間に当番でないにも関わらず日直の仕事を手伝ってくれています。そのときに言っていた「良いことの貯金」という考え方がとても素敵でした。Sさんのように良いことをしてくれている人を周りは必ず見ています。その貯金は将来絶対に役立ちますね。

Nさん 1−6
Hさん 1−6
 クラスレクのために、土日返上で何をするか考えてくれました。週明け「どんなことをするの?」と聞くと、やることが決まっているだけでなく、みんなに分かりやすいようにロイロノートを使って説明まで作ってくれていました。そこまでできるんだとびっくりしました。2人が頑張ってくれたおかげもあり、クラスレクは大盛り上がりでみんなの笑顔溢れる時間になりました。素敵な時間をありがとう。

Tさん 1−7
 7組で研究授業がありました。多くの先生が授業を参観するなか、授業に積極的に参加していました。他教科の授業風景を見ることができる機会はとても貴重です。ありのままの姿でいてくれてありがとう。いつもの授業を受ける姿が素敵なんだろうなと思わせてくれました。

菜園の手入れ【1組】

画像1画像2
 菜園に毎日欠かさず水やりをする1組さんの姿は、とても丁寧で心温まるものがあります。一人ひとりが植物の成長を見守りながら優しく水をあげる様子からは命を大切にする気持ちが伝わってきます。菜園だけでなく学校の花にも気を配り、進んで水やりをしてくれるやさしい姿は周囲にも良い影響を与えてくれています。植物を育てることを通して、責任感や思いやりの心が育まれていることが感じられます。これからもその優しさを大切にしてほしいです。いつもありがとう。

生徒会立候補者によるあいさつ運動

画像1画像2画像3
 朝の校門に立ち、「おはようございます!」と元気に声をかける生徒会立候補者たちの姿がありました。笑顔とともに交わす挨拶は学校全体に爽やかな空気を届けていました。挨拶は人とのつながりの第一歩です。小さな行動の積み重ねが信頼につながります。
 立候補者たちは「この人に任せたい」と思ってもらえるよう、誠実な姿勢で取り組んでいました。

授業研究

画像1画像2
 樫原中学校では、教師の指導力向上を目的として毎月授業研究を実施しています。この取り組みは、生徒にとってより分かりやすく、効果的な授業を提供するために欠かせないものです。授業後には研究協議を開き参加者全員が真剣に意見を交わし、授業の内容や指導方法について本気で議論を行います。多様な視点からの意見交換を通じて、教師一人ひとりが自らの授業を振り返りながら改善点を見つけることができます。こうした継続的な取り組みが、学校全体の教育力の向上につながっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 2・3年グループ探究(ゼミ)
11/21 1年グループ探究B(クラス)
2・3年グループ探究(ゼミ)
11/26 色覚再検査

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp