京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

授業の様子

画像1画像2
 1組は理科で実験学習を行っていました。与えられた課題は3つの粉と謎の物質をガスバーナーで加熱し、その正体が何なのかを導き出すというものでした。生徒たちは熱心に取り組み、実験を成功させて解答について意見交換していました。

授業の様子

画像1画像2画像3
 3年生の生徒たちは、理科の授業で慣性と作用・反作用について学び、それぞれの概念を自分の言葉で説明できるように、説明文を考えていました。

 2年生の生徒たちは日常の食生活について学び、今日は魚の栄養や調理法、食べ方や食文化に関する学習を行いました。

 1年生の生徒たちは英語の学習で人物クイズやオールイングリッシュのQ&Aで楽しく英語を学んでいました。



サンガスタジアム

 9日(日)、サンガスタジアムで行われたJリーグ第35節、京都サンガFCと横浜Fマリノスの試合に、サッカー部がボールパーソンとして招待されました。サンガファンの取材班にとってもこの上ない幸せな時間となりました。
画像1
画像2
画像3

ボールパーソン

 ボールパーソンとは、試合中にコートから出たボールに対して、選手に新しいボールを渡す役目のことです。試合前には、スタジアム内でスタッフから説明を受けました。選手はかなり緊張していた様子でした。
 ボールパーソンの人数が決められているので、試合前日にじゃんけんで決めたそうです。残念ながらピッチに立てなかった選手は観客席で試合を観戦しました。
画像1
画像2
画像3

ビックマッチ

画像1画像2画像3
 この試合は、京都サンガが優勝を左右する試合であり、横浜FマリノスにとってはJ1残留をかけた一戦でした。なので、両チームとも気合いの入れ方がものすごくビックマッチでした。その試合のボールパーソンを行うサッカー部の選手達は責任重大でしたが、上手に試合をコントロールしていました。選手にとっても生涯に残る大きな思い出になったことでしょう。
 試合は残念ながら京都サンガが負けて優勝の可能性がなくなりましたが、京都サンガの一員として大会運営に携わったサッカー部を誇りに思います。顧問の先生も含めて本当にありがとうございました。

京都府駅伝競走大会

画像1画像2画像3
 8日(土)、丹波自然運動公園で駅伝の府大会が行われました。各ブロックの予選を勝ち上がった30チームが参加する大会です。樫原中は、予選を男子が3位、女子が2位で通過しての参加です。
 この大会の優勝校が全国大会出場、5位までのチームが近畿大会の出場権を得ることができます。

過酷なコース

画像1
 取材班は実際のコースを歩いてみましたが、歩くだけでもしんどいコースでした。競技場を出たら上り坂が続きます。かなり急な上り坂で、登り切ったと思ったら次は下り坂が続きます。選手が競技場に戻ってタスキを渡したときは、多くの選手が崩れ落ちるように倒れていました。
 このようなコースを、男子は18.5キロを6人で走り、女子は12.7キロを5人で走ります。

女子の部

画像1画像2画像3
 最初に女子の部が行われました。女子チームは3年生2名、2年生1名、1年生2名のメンバー構成です。
 1区は3.1キロ。2年生のTさん(2−3)が出場しました。スタートから先頭争いをしていて3位で2区にタスキを渡しました。
 2区は2.2キロ。1年生のTさん(1−7)が走りました。区間4位の走りで3位を死守します。

安心して見られました

画像1画像2画像3
 3区も2.2キロ。1年生のIさん(1−6)が出場しました。区間3位の走りで3位を死守します。1年生ながら堂々の走りでした。
 4区からは3年生がタスキをつなぎます。Fさん(3−4)が区間4位の走り、5区のYさん(3−2)は3キロを区間6位の走りで、最後まで3位で走り切りました。

男子の部

画像1画像2画像3
 男子チームは3年生2名、2年生2名、1年生2名のメンバー構成です。試合直前にあったインフルエンザによる学年閉鎖などがあり、調整がうまくいかなかったと聞いていました。
 1区の3.5キロにはIさん(3−8)が出場し区間9位でタスキを渡しました。2区は1年生のMさん(1−4)が区間21位の走りと調子が上がらず13位と順位を下げてしまいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 ブラ探究
11/20 2・3年グループ探究(ゼミ)
11/21 1年グループ探究B(クラス)
2・3年グループ探究(ゼミ)

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp