京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:169
総数:899858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

6月30日 1年総合「太秦の推しを紹介しよう」

 1年生総合の前期は、地域調べを計画しています。
 太秦地域のスポットについて調べ、1人1人が担当の項目を詳しく調べて、ロイロノートにまとめて、クラス内でプレゼンテーションをします。
 調べたことと現地調査の結果をリンクさせて、学習を深めていきます。
 今日はその現地調査の日!
 調査するのは、下の「古代ロマンのまちスポット」と「映画のまちスポット」。
★蛇塚古墳・東映京都撮影所
★いさら井・東映太秦映画村
★太秦広隆寺・松竹撮影所
★大酒神社・大映通り商店街
★木嶋神社・三吉稲荷or大魔神
★天塚古墳・グランプリ広場&オスカー像or大映京都撮影所跡
 この6つをクラスの6班で分担します。

・今日の現地調査は、これからスライドにまとめて、発表原稿をつくり、
・それを再来週にはリハーサル、そして発表当日!
という予定です。

 発表、楽しみにしています!
画像1

6月30日 楽しんで泳いでいます!

画像1
 体育委員とバレー部の掃除でキレイになったプールで、1年生男子が声を掛け合いながら、水泳を楽しんでいます!今日の写真では、クロールと平泳ぎに取り組んでいます。

6月30日 男子ソフトテニス部夏季大会決意表明

画像1画像2
 みなさん、こんばんは。
 男子ソフトテニス部の夏季大会決意表明です。

 夏季大会の目標は、個人戦では3ペア府大会出場、そして近畿大会出場、団体戦は京都府大会出場を目指して頑張りたいと思います。春季大会では個人、団体ともに良い結果を残せず悔しい思いをしたので、ラストのこの大会に向けて日々の練習を積み重ね、本戦に向けての残り少ない練習時間を大切にし後悔しないよう全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。

 最後の最後まで全力を出し切ってきてください!

6月29日 女子ソフトテニス部 夏季大会決意表明

画像1画像2
 みなさん、こんばんは。
 今日の昼に放送された女子ソフトテニス部の決意表明です。

 私たち女子ソフトテニス部は、春季大会では個人戦市大会4ペア出場、団体戦ではベスト16という結果を残すことができました。しかし、どちらの結果も目標まであと一歩というところであり、とても悔しい思いをしました。
 7月には、3年生の最後の大会となる夏季大会が控えています。夏季大会では、春季大会の結果を踏まえて個人戦市大会ベスト32、団体戦では市大会ベスト4を取ってみんなで府大会に行く、という目標を掲げて頑張りたいと思います。
 夏季大会、私たちらしく笑顔で終われるように、一生懸命戦い抜きます。応援よろしくお願いします。

 「笑顔で終わる」
 うれしいことです!
 結果も過程も、楽しみにしています!
 (写真は春季大会団体戦です)

6月29日 「図書館だより 水無月」発行

画像1
 みなさん、こんにちは。
 「図書館だより 水無月」が発行されました。
 学校司書T先生からのメッセージです。
 「3年生の国語の授業では、『説得力のある構成を考えよう』の単元を学習されています。『SDGs』をテーマにスピーチを考え、原稿を見ずに発表するそうです。その発表に向けて、図書館の本やタブレットで情報を集め、魅力的な構成作りに真剣に取り組んでおられます。
 その中で、図書館に取り揃えた『海洋汚染・クリーンエネルギー・安全な水・貧困』など、持続可能な地球のための本を.活用してくれて、とっても嬉しく思っています。
 また、みんながリクエストしてくれた本を、新着図書コーナーに展示しています。早速何冊か貸し出しになり、展示棚に隙間ができて嬉しい悲鳴を上げています。たくさん読んでくれてありがとう!」
とのことです。

 T先生、いつも本に興味がもてるように様々な工夫をしてくださり、ホントにありがとうございます!

6月28日 立派な生徒総会でした!

 みなさん、こんにちは。
 今日の5・6限は生徒総会でした。
 「みなさん、こんにちは。生徒総会は日常の学校生活を見つめ直し、今一度生徒会組織や校則などについて考え、より良い学校を目指し、意見を共有する場です。今日は、その意見を共有するとても貴重な機会なので、真剣に取り組みましょう。僕たち生徒会本部は、今回の生徒総会に向けてより良い学校にするために、そしてしっかり生徒全員で意見を共有できるようにたくさん準備してきました。なので、みなさんも暑い中ではありますが、しっかり集中して1人1人が自分たちがどんなことができるかを考えながら話を聞いてほしいです。太秦中学校をみんなでより良い学校にしていきましょう。」
 このような生徒会長Sさんのあいさつから始まりました。
 司会のわかりやすい進行と全校生徒の協力で、
★本部執行部の活動方針
★評議・各専門委員会の活動方針
★昨年度決算報告・今年度予算案
★質疑応答
で今年度の生徒会か駆動方針を決め、
 つづいて
●学級目標発表
を行うことができました。

 今まで中心となって頑張ってきた本部執行部、評議委員、各専門委員、また質問意見の発表者、学級目標の発表者、そして学級での話し合いをしっかり行ってくれた全校生徒のみなさん、よく頑張ってくれました。ありがとう!
 今日決めた活動方針を実現するのは、これからです。一歩ずつ前に進んでいきましょう!
画像1
画像2

6月27日 先生たちの小中合同研修会

画像1画像2画像3
 先週、太秦小・南太秦小・太秦中の教職員が集まって、小中合同研修会を行いました。昨年度から道徳に合同で取り組んでいます。
 テーマは、「自ら考えを持ち、協働的に学びながら豊かな心を育てる」
 9年間の学びが豊かになるように、小中の教職員のつながりを大切にしています。

6月27日 家庭科部、体育大会団旗作成!

画像1
 家庭科部のみんなで、体育大会の団旗を作ってくれています。寸法を測り、周囲をミシンで縫い合わせ、竿を入れる袋を作って、本当に手作りなんです。9月の体育大会に向けて、着々と準備を進めてくれています。体育大会もたくさんの人の協力で作り上げられています!(ちなみに最後の写真は、家庭科部で使う手作りカレンダーです!)

6月27日 生徒総会に向けて

画像1
 みなさん、おはようございます。
 明日に迫った生徒総会に向けて、昨日は本部執行部と議長・副議長の進行リハーサルを行いました。生徒総会の取組は4月中旬から始まったので、2ヶ月かけてここまでたどり着いたわけです。全校生徒にとっては5月中旬の学級討議がスタートに思えますが、準備はそのずっと前から進めてきてくれたのですね。ありがとう!
 今日の放課後は、質問意見発表・学級目標発表のリハーサルです。
 代表者のみなさん、よろしくお願いします。

6月26日 進路だより「羅針盤」No,21〜22

画像1
 みなさん、おはようございます。
 進路だより「羅針盤」No,21からは、京都私学の普通科以外の学科紹介です。

★京都の私立高校の総合学科 No,21
 総合学科とは、普通教育を主とする学科である「普通科」、専門教育を主とする学科である「専門学科」に並ぶものとして、平成6年度から導入されたものです。 総合学科で行われる教育の特色として、
・幅広い選択科目の中から生徒が自分で科目を選択し学ぶことが可能であり、生徒の個性を生かした主体的な学習を重視すること。
・将来の職業選択を視野に入れた自己の進路への自覚を深めさせる学習を重視すること。
などが挙げられます。
 ⇒ 進路だより21

★京都の私立高校の専門学科〜商業科〜 No,22
 私立高校はほとんどの高校では普通科が設置されていますが、専門学科のある高等学校もあります。
 「商業科とは、経済のグローバル化、ICT の進歩、観光立国の流れなどを踏まえ、ビジネスを通して、地域産業をはじめ経済社会の健全で持続的な発展を担う職業人を育成する。」と書かれています。
 ⇒ 進路だより22
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp