令和3年度 新入学児童の半日入学日程変更のお知らせ
京都府全域に対する「緊急事態宣言」が発令されたことを受け,2月3日(水)に予定していました半日入学・入学説明会を2月24日(水)に変更いたします。
急な変更となり,大変申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ文書はこちら⇒
半日入学の日程変更について
【学校の様子】 2021-01-17 09:04 up!
6年 書写「書き初め」
書き初めでは,「伝統を守る」という字を文字の大きさや配列に気をつけながら書きました。
座った姿勢での書き初めは1年ぶり。
始めは「座っていると書きづらいな」という声も聞こえてきましたが,書き始めると,集中して静かにもくもくと取り組む姿は,「さすが6年生」でした。
小学校生活もあと3か月。
6年生として何ができるかを考えながら,太秦小の伝統を5年生につないでいくことができるように,頑張ります!!
【6年】 2021-01-17 09:03 up!
6年 理科「てこのはたらき」
理科では,「てこのはたらき」の学習をしています。
今週は,はさみやくぎ抜きなどの力がかかる物の支点・力点・作用点を考えたり,オリジナルモビールを作ったりしました。
割りばしやタコ糸,ストローを使って,重さのバランスがちょうどよくなるように,調節しながら作りました。
一人一人違うオリジナルモビールが出来上がりました。
【6年】 2021-01-17 09:02 up!
6年 体育「とび箱運動」
3学期に入り,卒業までのカウントダウンが始まりました。
体育科の学習では,「とび箱運動」をしています。
ねらい1,ねらい2でがんばりたい技をそれぞれ決めて,自分の技に合わせた練習方法で活動しています。
活動のはじめは跳べなかった技も,練習を重ねるうちに,できるようになり,あちこちで「跳べた!」という声が聞こえてきました。
引き続き,「とび箱運動」の学習をします。
【6年】 2021-01-17 09:01 up!
国語科「想像力のスイッチを入れよう」
国語科では,説明文の「想像力のスイッチを入れよう」を学習しています。
今回の学習では,「想像力のスイッチを入れよう」を初めて読んだ感想を交流しました。
子ども達からは,「想像力のスイッチを入れるって何」という疑問や「確かに思い込みで考えを進めてしまっている時があるな」という共感の感想が出てきました。
【5年】 2021-01-17 08:57 up!
音楽 鑑賞をしました
同じ作者の違う曲を2曲聞いて,感じたことや感想からみんなで学習を進めたました。「カフェで流れているみたい」や「バレエの音楽みたい」と曲の感じを発表する人もいれば,「バイオリンが聞こえてくる」「ピアノがすてき」と楽器の音について書いたり発表したりする人もいました。それぞれの曲の旋律の特徴をみんなで考えることができました。
【4年】 2021-01-17 08:55 up!
うつしたかたちから
図画工作科の『うつしたかたちから』の学習が,全クラス終わりました。自分の思いを大切に,画用紙一杯に好きな材料を使ってスタンプをしていきました。
活動が終わったら,自分の使った材料をぞうきんで拭いて,きれいに片づける姿も見られました。
【1年】 2021-01-17 08:52 up!
大きい数
算数の『大きい数』の学習で,おはじきゲームを行いました。おはじき10個を使って,おはじきをはじき,10点か1点のわくに入れていくゲームです。
「10点が6こだから60で,1点が4こだから・・・64点。」
「私は67点。」
と,最後はみんなの点数を比べながら,大きさ比べにも挑戦しました。まずは十の位同士を比べて,十の位が同じだったら,一の位を比べるとよいことにも気付けました。
【1年】 2021-01-17 08:49 up!
なわとびの結び方
体育の学習で使っているなわとびですが,子ども達は,今一所懸命に練習をするとともに・・・なわとびを結ぶことも頑張っています。なわとびでくるっと円を作って,なわとびの先っぽを円に通して引っ張ることを,繰り返し練習していきます。
ぜひ,おうちでもなわとびの結び方に挑戦してみてください!
【1年】 2021-01-17 08:48 up!
書き初めに挑戦
「筆使いや,文字の中心に気をつけて書こう。」のめあてで「友だち」を書きました。初めて使う画仙紙の大きさに感動の声があがりました。
【3年】 2021-01-15 10:55 up!