![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:227 総数:512379 |
GIGA授業交流〜2年国語〜2
次々にカードを増やしていく生徒の皆さん、多様に考えられていますね。
カードがそろったところで、今度はペアワークです。お互いに、賛成の根拠と反対の根拠を交流していきます。「なるほど!」と、友達をうならせる、説得力のある根拠は示せたでしょうか。生徒の興味を引き出す良い学習です。 ![]() ![]() ![]() GIGA授業交流〜2年国語〜1
次に、2年国語の授業では、吟味読みの学習として、「説得力のある根拠」について考えました。
そこで、授業支援プラットフォームを活用して、あるテーマについて、賛成する根拠と反対する根拠をカードに記入していきます。 ![]() ![]() ![]() GIGA授業交流〜3年英語〜2
3年生の皆さんは、検索エンジンも利用しながら、自分の伝えたい項目を書き出し、必要な英単語をテンプレートに記入していきます。
この後は、writing から speakinng へと学習を進めていきます。英語でのプレゼンテーションが楽しみな良い学習です。 ![]() ![]() ![]() GIGA授業交流〜3年英語〜1
本日も、授業交流の様子をご紹介いたします。
まず、3年英語の授業では、プレゼンテーションの学習が始まりました。自分が尊敬する人物の紹介から、その人物の生きざまに触れ、最後は自分自身と重ねてなりたい自分を英語で発表する活動です。 そこで今日は、思考ツールのテンプレートを使い、伝えたい項目を書き出し、キーワードを整理し、英作につなげていきました。 ![]() ![]() ![]() GIGA授業交流〜1年英語〜2
今日はALTのK先生も参加され、ネイティブの表現も活かした授業が進められました。この活動の後は、クラウドサービスを活用して、writingに取り組みました。
英語を使うことを大切にした良い学習です。 ![]() ![]() ![]() GIGA授業交流〜1年英語〜1
次に、1年英語の授業では、「だれが何をしているところか、英語で表現できる。」を学習の目標とした現在進行形の活用の学習でした。
まずは、ディスプレイに映し出された様々な場面について、グループで順番に英語で伝えていきます。その表現を聞いて、どの場面を伝えているのかをあとのメンバーが当てるという活動です。それにしても、盛り上がっていましたね。 ![]() ![]() ![]() 図書館だより第6号 発行
「図書館だより第6号」を発行しました。10月27日(月)から11月9日(日)までの、今年の「読書週間」にちなんだ内容を紹介していただいています。ぜひ、ご覧ください。
学校司書のK先生、いつもありがとうございます。 ↓ 「図書館だより第6号」は、こちらをクリックしてください。 「図書館だより第6号(ルビ版)」は、こちらをクリックしてください。 ![]() ![]() GIGA授業交流〜3年国語〜2
この授業でも、2nd GIGA端末が大活躍していました。生徒の皆さんは、授業支援プラットフォームと検索エンジンの画面をスムーズに切り替え、次々に関連項目をマッピングしていきます。
そうした作業の中で、自分自身の意見や主張の骨子が、具体的に整理されていったようです。良い学習です。 ![]() ![]() ![]() GIGA授業交流〜3年国語〜1
次に、3年国語の授業では、小論文の学習に取り組んでいました。小論文とは、テーマに対して、自分の意見や主張を論理的に述べた文章のことです。
今回のテーマは「日本が抱える課題・問題」です。そこで、今日はまず思考ツール「マッピング」を使って、具体的な課題を複数あげていきました。 ![]() ![]() ![]() GIGA授業交流〜1年体育〜2
跳躍を行うたびに、自己分析をクラゲチャートに記入していきます。
4回の跳躍を終え、自己分析を生かした成果を、今度はGIGA端末の撮影機能を使って録画します。 最後に、クラゲチャート・実技動画・振返りをレポートにまとめ、クラウドサービスで提出していきます。 思考と動作を連動させた学習は、実技力の向上につながっています。良い学習です。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||