京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up3
昨日:255
総数:498968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

次は交流2組

 次のクラスもそれぞれに、個性を生かしたいけばなを見せてくれました。2年生の皆さん、上手です。素直な気持ちがいけばなに表れていて、とっても素敵です。
画像1
画像2
画像3

お礼の言葉

 クラスを代表して、Kさんのお礼の言葉も素晴らしかった。
 「いけばなは、繊細なものだと感じました。ありがとうございました!」
 最後に、感謝の気持ちを込めて、大きな拍手を講師の先生方に送りました。
画像1
画像2

お褒めの言葉

 それぞれのいけばなが出来上がっていきます。
 家元のR先生も、「このクラスの皆さんは、空間をうまく使って表現してくれました。集中して、しっかりいけばなに向き合ってくれたと思います。」と、お褒めの言葉もいただきましたね。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

イメージを花器に

 2年生の皆さん、ほどなく思い思いのお花を手に、はさみもうまく使い、どんどん花を立てていきます。目の前にイメージが広がったようです。瞳が輝きます。
画像1
画像2
画像3

祇園祭のお花

 今回、いけるお花は、入才蘭(にゅうさいらん)、ひまわり、ナデシコ、檜扇(ひおうぎ)です。京都では、祇園祭に「檜扇」をいける伝統があることなどもご紹介いただき、関心が高まります。
画像1
画像2
画像3

体験スタート!〜交流1組〜

 授業の前半は、華道に関する歴史や文化を学びました。2年生の皆さんは、伝統文化の歩みに触れ、背筋を伸ばし、真剣な面持ちで話を聞いてくれました。
 そして後半は、いよいよいけばな体験です。
画像1
画像2
画像3

2年華道いけばな体験

 本日、2年生は、講師の先生をお招きし、「華道いけばな体験」を行いました。これは、京都市が進める伝統文化教育の一環で、すべての市立中学校で実施しています。
 九条中学校は、毎回、小松流の先生方にご指導いただいています。本日も、小松流家元はじめ、4名の先生にお越しいただきました。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【たてわり活動】たてわり道徳7

こちらは青の様子です。ふれあいサロンで取り組みました。今回は色主任の先生方に、道徳の授業をしていただきました。なかなかこういった機会ってないので、新鮮でした。終末では、全体で3つ大切にしたいことを決め、そのカードをもとにスローガンを決めました。決めたスローガンを、合唱曲練習に活かし、色での士気を高めていってくださいね。
画像1
画像2
画像3

【たてわり活動】たてわり道徳6

こちらは赤の様子です。多目的室2で取り組みました。団長・副団長を中心に、3年生がグループ交流を引っ張っていってくれています。しっかりと自分の考えを伝えることができていますね。6人グループで3学年が混ざって、きちんと進行できています。まさしく道徳という授業のなかで、協働学習ですね。
画像1
画像2
画像3

【たてわり活動】たてわり道徳5

こちらはピンクの様子です。音楽室で取り組みました。ペア学習、グループ学習を通して、他者の意見を聞きながら自己の考えを深めています。まさしく、コミュニケーションですよね。思考を伝達し合う、相手の考えを尊重して話し合う、といったことが大切であるなと改めて感じることができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/26 ジョイ JOB LAND(1年)
9/29 第2回選挙管理委員会・よさこい練習
9/30 午後:文化祭前日準備、リハーサル
10/1 文化祭
10/2 回収運動(登校時)

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp