![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:241 総数:488921 |
完成!
完成したいけばなを前に、生徒の皆さんの表情も素敵です。まるで自分の分身と出会っているかのようです。
![]() ![]() ![]() 世界から見た九条
「世界から京都、そして九条を見た時に、伝統文化の視点で、海外の人に説明することは、とっても素晴らしいことだと思います。」
家元の先生からは、そんなお話も聞かせていただきました。そうですよね! ![]() ![]() ![]() 丁寧なご指導
講師の先生方は、本当に丁寧にやさしくご指導いただきました。まるで生徒の中にある力を、引き出していただいているようです。すごい!
![]() ![]() ![]() 次は交流2組
次のクラスもそれぞれに、個性を生かしたいけばなを見せてくれました。2年生の皆さん、上手です。素直な気持ちがいけばなに表れていて、とっても素敵です。
![]() ![]() ![]() お礼の言葉
クラスを代表して、Kさんのお礼の言葉も素晴らしかった。
「いけばなは、繊細なものだと感じました。ありがとうございました!」 最後に、感謝の気持ちを込めて、大きな拍手を講師の先生方に送りました。 ![]() ![]() お褒めの言葉
それぞれのいけばなが出来上がっていきます。
家元のR先生も、「このクラスの皆さんは、空間をうまく使って表現してくれました。集中して、しっかりいけばなに向き合ってくれたと思います。」と、お褒めの言葉もいただきましたね。素晴らしい! ![]() ![]() ![]() イメージを花器に
2年生の皆さん、ほどなく思い思いのお花を手に、はさみもうまく使い、どんどん花を立てていきます。目の前にイメージが広がったようです。瞳が輝きます。
![]() ![]() ![]() 祇園祭のお花
今回、いけるお花は、入才蘭(にゅうさいらん)、ひまわり、ナデシコ、檜扇(ひおうぎ)です。京都では、祇園祭に「檜扇」をいける伝統があることなどもご紹介いただき、関心が高まります。
![]() ![]() ![]() 体験スタート!〜交流1組〜
授業の前半は、華道に関する歴史や文化を学びました。2年生の皆さんは、伝統文化の歩みに触れ、背筋を伸ばし、真剣な面持ちで話を聞いてくれました。
そして後半は、いよいよいけばな体験です。 ![]() ![]() ![]() 2年華道いけばな体験
本日、2年生は、講師の先生をお招きし、「華道いけばな体験」を行いました。これは、京都市が進める伝統文化教育の一環で、すべての市立中学校で実施しています。
九条中学校は、毎回、小松流の先生方にご指導いただいています。本日も、小松流家元はじめ、4名の先生にお越しいただきました。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|