京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up211
昨日:157
総数:498710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

京都G国語大学Aグループ

 その名の通り、多くの外国語学科があることや、世界の時間を示す時計がたくさんあることなどを紹介してくれました。
 学んだことを自分の未来に必要なことにつなげて考えていくことにも気づいてくれました。
【感想より】
Sさん:言語の背景についても学ぶことができるとわかりました。
Kさん:様々な人たちと交流することで、お互いの文化を知れたり、何を大切に生きるのかを決められたりする場所だと思いました。
Nさん:大学は、自分で目標を立て、自分からしたいことをする場所だとわかりました。
Iさん:様々なことに挑戦する機会が増えることで、自主性・社会性をより磨くことができる場だと思いました。
Kさん:現役大学生の方の話を聞くことで、大学で物事を学ぶ意義を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

H園大学Aグループ

 学校行事について知り、実際に座禅体験をしたことも紹介してくれました。
 また、大学で学ぶこととして、自分で選んだりやりたいことを考えたりすることを述べてくれました。
【感想より】(一部)
Mさん:自分でしたいことがあったら、資格が取れたり勉強できたりする場所だとわかった。
Yさん:自分の未来や自分の実力をあげる場所なのだと思いました。
画像1
画像2
画像3

R命館大学Aグループ

 3つのキャンパスについて、それぞれの学部を説明してくれたり、160万冊の蔵書のある図書館や裁判所があることを紹介してくれたりしました。
【感想より】
Iさん:裁判所が実際のものと一緒で、シャンデリアまで一緒でびっくりしました。
Kさん:すべての施設がとてもきれいで、学びやすい環境がつくられていることがわかりました。
Fさん:施設がとても広くて、図書館にたくさんの本があってびっくりしました。
Tさん:この大学でしかできないことが知れました。
Mさん:学びの環境がとても整っていて、進路のことも考えやすいと思いました。
画像1
画像2
画像3

京都S端科学大学Aグループ

 学部や学科が多種あることやその学部で学ぶ内容について説明してくれました。
 また、卒業生にGACKTさんがいることも伝えてくれました。
【感想より】
Hさん:留学生が多く、いろんな人、いろんな文化に触れられると思いました。
Nさん:この大学は、施設もとてもよく、学科も多いのでとても良いと思いました。
Tさん:いろいろな工夫があり、自分がしたいことを全力でできる環境になっていると思いました。
Kさん:みんな自由でいろんな夢を持っていて、自分も早く大学生になりたいと思いました。
Kさん:施設を見回ったり、大学についていろいろ教えてもらったことを自分の進路に活かしていきたい。
画像1
画像2
画像3

O谷大学Aグループ

 語学学習支援室や博物館、文藝塾といったこの大学ならではの施設についても説明してくれました。
 また、大学で学ぶこととして、研究や資格の面で述べてくれました。
【感想より】
Nさん:将来どうなりたいのかよく考え、自分に合った大学を選びたい。
Mさん:今回学んだことをもとに進路を考えていきます。
Kさん:多くのことを学び、経験することができました。進路に生かしていきたい。
Sさん:大学の特色を知ると同時に、自分がこれから何をすべきかという目標ができました。
Nさん:この大学は、文系が多いということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

京都B教大学Aグループ

 この大学では、「臨床心理学科」が有名であることや「躰道(たいどう)」といって、空手と体操を合わせたような武道の部があることなどを紹介してくれました。
 また中学校や高校との違いについても、まとめてくれていました。
【感想より】
Fさん:大学生にしかわからないことが聞けてよかった。
Sさん:いろんな研究や体験をしていることがわかった。
Aさん:自分が思っていた大学の姿とは違った。
Mさん:大学の楽しみや行く必要性がわかった。
Iさん:中学校や高校との違いが思っていたよりも多くあった。
画像1
画像2
画像3

3年大学訪問発表会

 本日、3年生は、「大学訪問」の学習について、グループごとの発表を行いました。
 今回ご協力いただいた6つの大学について、それぞれAグループ、Bグループごとに発表していきました。
 評価については、発表内容、声の出し方、プレゼンスライドの出来、チームワーク、単元の問い(大学で何を学ぶのか?進路で考えるべきことは?)の5つの観点で行いました。
画像1
画像2
画像3

部活ナビ〜女バス〜勝利!

 女子バスケットボール部が、M東中学、S中学と行った練習試合で連勝しました。やったー!頑張ったね。今週末に行われる夏季選手権大会に向けて、大きな弾みとなったことでしょう。
 この勢いそのままに、大会初戦に臨んでください。フレーフレー九条、頑張れ頑張れ女子バスケットボール部!
(写真は、先日の下南カップのものです。)
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳学習 〜着衣泳〜

本日3年生は水泳学習において『着衣泳』を行いました。
着衣泳とは、衣服を着たまま水中で安全に行動するための泳ぎ方を学び、水難事故時の生存率を高めることを目的とした学習です。今回の学習を通じて、水を含んだ衣服が水中での動きをいかに妨げるのかを実際に体感できたと思います。間もなく夏休みに入り、水に触れる機会もあるとは思いますが、今回の学習経験をもとに、常に安全面を意識して楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳学習 〜着衣泳〜

【3年生水泳学習 着衣泳の様子】
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 代議専門委員会
9/25 よさこい練習(15:20〜16:00)
9/26 ジョイ JOB LAND(1年)
9/29 第2回選挙管理委員会・よさこい練習
9/30 午後:文化祭前日準備、リハーサル

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp