![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:241 総数:488921 |
クラス賞の発表
クラスアンケートの結果、以下のクラス賞が発表されました。プレゼンターは、1組Fさん、2組Tさん、4・5組はN先生です。
〇行事を率先して引っ張ってくれた人 〇掃除を率先してやってくれた人 〇委員会を率先してやってくれた人 〇みんなを楽しませてくれた人 〇1番笑顔が多かった人 〇特に担任の先生をサポートした人 ![]() ![]() 3年生〜クラスを振り返る〜
まず、各クラスの立てた「クラス目標の達成度」について、発表していきます。
そして、3年1組と2組は、良かったところ、課題、2学期に意識することについて、4・5組は、1学期頑張ったこと、2学期の目標について発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 3年学年集会より
本日、各学年とも「学年集会」を開き、1学期を振り返り、2学期に向けての目標などを確認し合ってくれました。
こちら3年生は、まず、各クラスからの発表です。 ![]() ![]() ご来場ありがとうございました!
学校司書のK先生からの報告では、昨日の選書会の来場者数は、なんと83名だったそうです。ご来場ありがとうございました!
また、お世話になった書店の方からは、教養委員の皆さんの働きが素晴らしかったと絶賛しておられたということです。ご苦労様でした!! そして、今回もお世話になりました書店の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 本との出会い
お目当ての本は見つかったでしょうか?
「もしかして、侍ジャパンの本ですか?」 「ハイ!」Nさんが、嬉しそうに答えてくれました。 「あった!」Fさんは、現在公開中の映画の原作を見つけ、歓喜の声をあげていました。 素敵な本との出会いです。よかったね! ![]() ![]() 選書会より
昨日(7/16)、「選書会」が開かれました。 「選書会」とは、図書館に入れてほしい本を自分たちで選ぶ取組のことで、九条中学校では、毎年行っています。
昨日は、終学活を終え、下校や部活動に移っていく前に、たくさんの生徒の皆さんが来場してくれました。 ![]() ![]() ![]() 美しさは見えないところから
放課後、本館西階段を掃除しているMさんの姿を見つけました。階段が汚れていたので、自ら進んで掃除をしていたとのこと。この「気づき」や「動こうとする気持ち」は、簡単なようでいて、とても大切で尊いことだと思います。Mさんありがとう!
![]() R命館大学Bグループ
3万人の学生のことや留学生、学生同士の学び合いについて説明してくれました。
また、日本初のキャリアセンターの設置や、700団体の部活やサークルについても紹介してくれました。 【感想より】 Hさん:自由が利き、自分が好きなことを探究できて良いと思いました。 Nさん:中学や高校と違い自由で楽しそうだけど、その分、自立しないといけないから大変だと思いました。 Mさん:大学は、自分の好きなことややりたいことに向かって進んでいてすごいと思いました。 Yさん:自分の好きな学科を選んだり、サークルに行ったりして、思っていた以上に楽しそうだった。 Tさん:特に図書館は地下を含めて4階まであり、こういうところで勉強したいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() 京都S端科学大学Bグループ
学部ごとの学科について紹介してくれたり、自分がやりたいことを追求していくことへの学生支援について説明したりしてくれました。
【感想より】 Sさん:100億円の使い方が正しく、日本の未来は明るいと思いました。 Nさん:施設がきれいでした。 Kさん:設備もそろっていて、いろんなやりたいことに対応してくれる大学で、進路選択に生かそうと思いました。 Oさん:生徒のやりたいことを尊重して、応援してくれていることがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() 〇園大学Bグループ
各学部ごとの進路や、京花祭・座禅といった行事についても紹介してくれました。
【感想より】 〇この大学ならではのことや、学科などについて詳しく知ることができました。 〇大学で何をしているのかを知ったので、進路選択の際に生かしたいです。 〇大学では、自分の学びたいことが自分で選択できることがわかりました。 〇大学の中でたくさんの学科があり選択が自由だなと思いました。 〇自分に合った大学選びや進路、将来について改めて考えて、自分に合った学校に進学したいと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
|