![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:241 総数:488916 |
1年学年集会より
第1学年より、報告していただきました。
1年生も、各クラスから1学期を振り返っての反省や今後の目標などを発表してくれました。 また、先生方からは、夏休みの勉強面と安全面についてのお話や、学年主任O先生からは、2学期に向けて「準備期間にしよう!」と呼び掛けていただいたようです。 1年生の皆さんも、良い夏休みにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 「協働的な学び」の実践
課題は、やや難易度の高い日本語訳ですが、2組の皆さん、グループで協力し合い、互いに学びを深め合っている様子がうかがえます。
先生からタブレットに送られたガイド文を参考に、お話の翻訳を整えていきます。個人で考え、仲間同士で検討する学習の流れが、とても効果的でした。良い学習です。 ![]() ![]() ![]() 3年英語の授業より〜A Mother’s Lullaby〜
本日1限の3年英語の授業を覗かせていただきました。学習内容は、「A Mother’s Lullaby」という第二次世界大戦での広島の原爆についてのお話の翻訳です。
![]() ![]() ![]() より良い使い方とは...
生成AIのいろいろな活用事例について、ペアやグループで話し合ったり、全体で意見を出し合ったりして進めていきました。
そして、あくまで手助けとして活用すること、個人情報に注意すること、正確な情報かどうか確かめること、著作権に注意することに気付いていきました。 今後も、より良い使い方について考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 生成AIに係る情報モラル教育
本日4限に、すべての学年クラスで「生成AIとの付き合い方」について学習しました。
生成AIの活用によって、圧倒的な効率化や多様化が図れる一方で、人が考えることや価値観・道徳観によくない影響を与えることも言われています。 そこで「生成AIは、私たちの暮らしとどう関係し、どう付き合って行けばよいのだろう。」という課題に、各学年、クラスで考えました。 こちらは、1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 集団の成長
2年生は、学年集団としての成長も素晴らしいですね。発表者はしっかり話し、聞く側は注目して、大きな拍手が送れる。とてもいい雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() 2年学年集会より
2年生も「学年集会」を開き、各クラスから1学期を振り返っての内容や2学期に向けての目標が発表されました。
その中では、良いことだけではなく、課題も意識してくれていましたね。大切なことです。 ![]() ![]() ![]() 3年4・5組受賞者
4・5組各クラス賞、受賞のお二人です。おめでとうございます!
![]() ![]() 3年2組受賞者
2組各クラス賞、受賞の皆さんです。おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() 3年1組受賞者
1組各クラス賞、受賞の皆さんです。おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() |
|