京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/27
本日:count up25
昨日:279
総数:382479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

2学期終業式を終えて

 いよいよ2学期最終日を迎え,体育館で2学期終業式を行いました。
 校歌斉唱の後,伝達表彰・校長先生からのお話・冬休みの生活についての注意と続き.最後に生徒会本部役員からの話がありました。その中で,九条中のスローガンの発表も行われました。スローガンは

    『原点回帰〜さらなる高みを目指して〜』

で,このスローガンのもと,全生徒で生徒会活動に取り組み,より良い九条中学校を創りあげていきましょう。 

【校長先生より】
 2学期は,さまざまな行事や教育活動の中で,皆さんから「やるべきことを,(周囲から言われなくても)率先して行動(実行)しよう」,「よりいいものを自分たちで創り上げよう」という姿を見せてもらいました。共通の目的に向かって一人一人が何をすべきか考え,試行錯誤し,その思いが噛み合った結果として,それぞれの行事・活動が成功していったのだと思います。特に,3年生からは様々な場面で学校を引っ張る最上級生としての活躍をたくさん見せてもらいました。とても頼もしく立派な姿が印象的です。ありがとう。

 さて,本校の教育目標に「…たくましく生きる…」というくだりがあります。皆さんは「たくましい姿,たくましさ」という言葉に,どのようなイメージをもちますか。私は「鋼のような」,「跳ね返す」,「硬い」,「頑丈な」という印象です。「負けず嫌いな性格」や「苦手なこと立ち向かう勇気」,「泣きたい気持ちを堪える我慢」なども浮かんできます。私が成長してきた社会ではそんなたくましさが求められ,そしてそれでやっていけたのだと思います。
 ただ,皆さんが出ていく社会では,変化が激しく,過去の延長線上で考えるだけでなく,創造性がもとめられています。そのため「しなやかなたくましさ」が必要だとされています。 すぐに立ち直る事が出来る「回復力」,ストレスやプレッシャーをしなやかに受け止める「柔軟力」,変化が多く不確定な状況でも対応できる「適応力」などです。そして,強さとは弱さを見せられること,強さとは弱さと向き合えること,強さとは受け取れること,強さとはしなやかさです。
心の強さは,自分の弱さやダメなところも,ちゃんと受け入れられてこそ生まれるものです。自分の良い面だけではなく,弱いところや欠点がある自分であっても,自己否定せずに自分の価値を認められる「自己肯定感」が「しなやかなたくましさ」を高める上でも非常に重要となるといわれています。そして,安定した感情に支えられた「自己肯定感」が高まると,それはそのまま自己信頼の強い状態になり,「自分がやることはうまくいく」という自信になってきます。いかがですか。
 
最後に,新しい年がやってきます。令和2年,2020年です。私たちは,比喩的に,物事の区切りとなる大事な所,区切り目の意味で「節目」という言葉を使います。お正月は1年という区切りで整理し,節目をつくるときです。1年を振り返り,新な1年の目標を立ててみましょう。そんな時間が,また皆さんを成長させてくれると思います。3学期の始業式には,皆さんと元気に新年の挨拶をかわしたいと思います。体調や安全には十分に留意して充実した冬休みを過ごしてください。


画像1
画像2
画像3

3年ポスターセッション「未来の自分を語る」

12月20日(金)の4限に,3年生がポスターセッションを行いました。
 これまで1年生で「職業調べ」,2年生の「高校訪問」,「チャレンジ体験」、3年生の「大学訪問」と探九学習に取り組んできました。そして,3年間の集大成「未来の自分を語る」ポスターセッション発表会の日を迎えました。3年間の中学校生活で頑張ってきたことから見える自分の長所,そこから考える自分に合った職業,その職業に就くためにこれから頑張ることを今年度はグループではなく,1人で発表しました。1年生と保護者や先生も見に来ていただき,実り多い発表になりました。お疲れさまでした。みんなの夢が実現することを祈っています。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室(3年生)を実施しました

 12月10日の1年生に続き,本日6限に情報モラル市民インストラクターをお招きし,3年生が「情報モラル教室(スマホ学習)」を行いました。
 1年生同様,
 ・インターネットへの投稿に伴う危険性や,トラブルにならないための
  方法を話し合い,スマートフォンとのより良いつきあい方を考える。
 ・ワークショップを通して問題を自分のものとしてとらえ,主体的に問
  題解決しようとする態度を養う。
 の2つを本時の目標として,1年生の同じ教材で,SNSトラブルに関するビデオ視聴をもとに,『インターネット上でトラブルにならないようにするために,どのようにすれば良いか』を考えました。グループ内での話し合いでは,自分の考えを活発に交流し合う姿が見られ,各グループの発表をクラス全員で共有しました。

画像1
画像2
画像3

2年生「琵琶体験」を行いました

 2年生は国語の授業において,古典の学習をしています。平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響きあり・・・」の部分や,「扇の的」を題材に,昔の人の物の見方や考え方に触れ,古典に親しんでいます。
 その一貫として,講師の方をお招きし,越前琵琶による平家物語の弾き語りを鑑賞し,語り・琵琶の演奏体験を行いました。生徒たちは,普段聞き慣れない楽器の演奏や語りに聞き入り,興味深く体験活動を行いました。

画像1
画像2
画像3

情報モラル教室(1年生)を実施しました

 12月10日の6限,情報モラル市民インストラクターをお招きし,1年生が「情報モラル教室(スマホ学習)」を行いました。
 本時の目標は,
 ・インターネットへの投稿に伴う危険性や,トラブルにならないための
  方法を話し合い,スマートフォンとのより良いつきあい方を考える。
 ・ワークショップを通して問題を自分のものとしてとらえ,主体的に問
  題解決しようとする態度を養う。
 の2つで,SNSトラブルに関するビデオ視聴をもとに,『インターネット上でトラブルにならないようにするために,どのようにすれば良いか』を考えました。各自の考えをグループ内の話し合いで深め,クラス全員で共有しました。
 是非ご家庭でも,スマホとのつきあい方について話す時間をおとりいただければと思います。
画像1
画像2
画像3

花の植え替え活動を行いました

 7月に続き,1年生が今年2回の「花の植え替え活動」を行いました。朝は寒かったですが,午後は暖かい日差しに恵まれ,1つのプランターに3株ずつ,1株1株丁寧に植え,水をやりました。寒さに負けず,育ってくれればと思います。また花の水やりや雑草取り等,地域の方々にもご協力いただければありがたいです。
 このような,生徒達が地域の方々と一緒に活動し,地域に貢献できる場を与えていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

南区一斉清掃に参加しました

 12月8日(日)に,南区一斉清掃が行われました。南区一斉清掃は年4回行われていますが,今回で90回目となり,20年以上続く取組です。
 今回も,サッカー部・野球部・男子バスケットボール部・テニス部・バレー部・園芸部・コンピューター部のみなさんが参加しました。寒い中でしたが,草刈りや落ち葉拾いなど,地域の方々と一緒に清掃活動を行いました。約1時間の活動ですが,公園は見違えるほどきれいになりました。今後も地域住民の一人として,地域貢献できるようにしていきたいと思います。
 なお,次回の一斉清掃は3月8日(日)となります。ご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

人権学習(1年車椅子・アイマスク体験)

 12月6日に3学年で人権学習を行いました。
 2,3年生はそれぞれの学年のテーマに沿って,教室で学習を進めています。
 1年生は,校舎周辺で,車椅子・アイマスク体験を行いました。寒い中でしたが,「障がいのある人と共に生きる」ためには何が大切かを考えるきっかけとなりました。
画像1
画像2
画像3

学校だより「我が九条」12月号発行

 本日(12月4日),「学校だより12月号」を発行します。今月号は、教育目標「豊かな心と知性をそなえ,自らの未来を創造し,たくましく生きる生徒の育成」の「自らの未来を創造し…」に関して,「社会人基礎力」を紹介しました。
 詳細につきましては,画面右端の「配布文書」欄に,「学校だより」に掲載いたしましたのでご覧下さい。また、ルビ付きの学校だよりもあわせて掲載しております。

人権学習を行っています

 12月は「人権月間」として,人権に関する様々な取組が行われています。九条中学校でも,各学年ごとのテーマに従って,読み物や映像等の資料を使って人権学習を行います。その1時間目として,今日の5限,全校生徒が体育館にて校長先生の「人権講話」を聞き,人権について考えています。
 今日から始まる各学年の学習では,正しく知ることの大切さを知り,思い込みや偏見が差別につながることに気づき,どう知れば差別をなくしていけるか考えていきます。そして、今回のこの学習を通して,日常生活の中で,常に人権を意識し行動できるようになってほしいと思います。
 ご家庭でも,人権についてお子様と話す機会を持っていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp