京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up65
昨日:70
総数:587553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

すてき!な 中京中学校  〜 環境整備 〜

画像1
 日々、管理用務員さんが暑さの中「美しい学校・過ごしやすい学校」の実現と、「学校内外を美しく保つ」ために、丁寧に清掃や環境整備をしていただいてます。
 皆さんが気持ちよく学校生活を送れるのも、こうした支えがあってこそですね。
画像2

夏季大会   〜サッカー部〜

 1回戦は四条中学校で行われました。前半は1点を先取し、流れをつかみながらも、なかなか追加点が奪えない展開が続きました。しかし後半には、連続ゴールで流れを引き寄せ、最終的に4対0で勝利!春の大会での1回戦敗退の悔しさを見事にリベンジしました。

 当日は厳しい暑さの中、選手たちは苦しい時間帯にも互いに声をかけ合い、励まし合いながら戦い抜き、“中京中のチームワーク”を最後まで発揮してくれました。
画像1
画像2
画像3

すてき!な中京中学校  〜 心温まるお話し 〜

画像1
「一通の封筒」が中京中学校長宛に届きました。

6月のテスト最終日、空は真っ青に晴れわたり、気温は30度を超えていました。 照りつける日差しに、アスファルトがじりじりと焼けるような、そんな暑すぎる午後のこと。
部活動が始まる時間になっても、陸上競技部の一人の生徒の姿が見えませんでした。 「来るって言ってたけどなあ…なんかあったんかなあ…」と心配しているうちに、部活動がそろそろ始まりに近づいてきました。 心配していると何人かからこんな声が…。

「〇〇くん、おじいさんのこと助けてたで」「道案内してたで」

しばらくして、汗びっしょりになり、息を切らしながら彼が走ってきました。 
「人助けしたみたいやなあ」と声をかけると、少し照れくさそうに、こう話してくれました。
「学校に向かっていたら、道で89歳のおじいさんに声をかけられて…。 落とし物を探しに警察署に行きたいって言うから、一緒に行ってあげたんです。」
そのおじいさんは、どうやら道に迷ってしまったようで、困った様子だったそうです。 暑さの中でも足を止め、自分の足で警察署まで案内してあげたそう。 案内している途中、何人かクラスメイトや知り合いに遭遇したとのこと。 恥ずかしくもなったそうですが、そう話して笑う姿に、胸が熱くなりました。

警察署に無事送り届けたあと、「部活に遅れちゃう!」と、そこから学校まで急いで戻ってきた道のりも、決して短くはなかったはず。 
でも、そんなことを一言も大げさに語ることなく、「遅れちゃいました〜」って笑っていました。
 
『人の優しさは、時には静かに、でも確かに誰かの心を動かします。そんな行動は、思いやりをもった行動の大切さ、そして一歩ふみだす勇気の大切さを教えてくれました。』

              〜 2−3学級通信より一部抜粋 〜

お手紙の、「親切のある人に出会い感謝感激しています。(略)この〇〇君のような人が多く育ち、良い大人に成長されることを願います。」の思いは、校長としてとても心に響きました。

学校教育目標である「豊かな心」が育てられていることと、地域の方々が生徒たちを常に見守っていただいていることに感謝申し上げます。

第47回「少年を明るく育てる京都大会」

画像1
画像2
第47回「少年を明るく育てる京都大会」が、府立体育館で開かれました。闇バイトや薬物の乱用など、時代とともに変化する現状を共有し、地域社会の役割を考えました。「我が子他人の区別なく、子どもたちを地域で守り、地域で育てる」との深い愛情と信念を感じ、非行防止と健全育成活動の重要性を感じました。お暑い中、たくさんの地域の方々のご参加、ありがとうございました。

すてき!な 中京中学校(防煙教室1年生)

画像1
1年生を対象に防煙教室がありました。
副流煙やPM2.5など煙の話を分かりやすい資料を提示していただきながらの講演でした。
印象に残ったのは、副流煙のお話の中に、「プールの1コースでおしっこをしている」「となりのコースで泳げますか?」でした。おしっこは混ざってしまいますね。煙も同じ。説得力がありました。講師の先生方、お忙しいところご講演いただきましてありがとうございました。

すてき!な中京中学校 〜夏休みのしおり〜

画像1
早いものでもう7月。あと2週間で1学期も終わります。みなさんは、どんな1学期でしたか。一足早いですが、「夏休みのしおり」の表紙が完成しましたので、お披露目いたします。
3-4のK.Uさんが作成してくれました。

すてき!な中京中学校 〜選書会(昼休み)〜

画像1
7/1 昼休み選書会を開催しました。
文図委員会で企画運営してくれました。お昼休みに委員会より放送があったやいなや、たくさんの生徒が会場に来室。入場制限をするぐらいの人(写真参照)で賑わいました。
小説から、図鑑まで幅広い種類の図書を展示してもらいました。中には「美しい工具」や「フレンチの究極レシピ」など大人心もくすぐられる本がありました。
放課後も開催します。

すてき!な中京中学校 〜コ・ス・パでスイミング〜

 生徒にとって、安全でより良い水泳授業を目的に、水泳授業を委託する取り組みを行っています。実施施設は、近隣のスイミングスクール(コ・ス・パ二条24)でインストラクターの方から専門的な技術指導・助言をいただきながら、水泳の授業が展開されています。今回は初めに、インストラクターさんのご協力のもと、水に親しみながらも、“命を守る知識と技術”を身につけることを大切にした授業を行いました。

 着衣のまま水に入る「着衣水泳」や「人命救助」について学びます。普段着ている服を着たまま水の中に入ると、思った以上に体が動かしにくくなることを体験しながら、落ち着いて浮く方法や、自分の命を守る判断力を身につけていきます。ペットボトルを使った浮き方も練習し、身近なものを使って命を守る方法も学びました。

また、水の事故が起きたときに、まわりの人と協力して安全に救助を行う方法として、「ヒューマンチェーン(人の輪)」についても体験します。一人で助けに行くのではなく、力を合わせて行動することの大切さを知るきっかけになります。水泳の技術だけでなく、「どうすれば命を守れるか」を考えることができるこの授業は、これからの夏を安全に過ごすための大切な学びです。ただ泳げるようになるだけでなく、「命を守る知識と技術」を育てる時間としても、充実した水泳学習が展開されています。



画像1
画像2
画像3

すてき!な 中京中学校(進路講話・進路保護者会)

画像1
 6月25日に3年生対象進路講話、2年生対象出前授業、進路保護者会が行われました。
今年度は、京都工学院高等学校にお越しいただきました。
 3年生は真剣な眼差しでお話を聞いていました。2年生は、工学院で学習する空気抵抗や電気分解などの授業を少しだけ実験で体験しました。公立と私立の違いを含めて、どんな進路選択があるのか理解できたのではないでしょうか。しかし、複雑なところがありますので、分からないところや疑問に思ったところは、遠慮しないで、どんどん担任の先生に質問してくださいね。まず知ることからはじめましょう。
 高田校長先生や進路指導主事の高世先生からのお話にもありましたが「たくさんある情報の中から自分に必要なものを取捨選択することが重要」です。前もっての行動が吉です。高校の説明会が土日に催されていますので、これを機会に足を運んで情報を集めてみませんか。暑い中をたくさんの保護者の方に参加いただきまして、ありがとうございました。

すてき!な 中京中学校  〜第2回定期テスト〜

画像1
第2回定期テストの様子です。
テスト開始のチャイムと同時に、解き始める姿にみんなの「がんばり」を感じました。間違った問題の見直しとその原因もしっかり分析し、今後につなげていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp