![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:26 総数:560639 |
【3年生】総合「おとしよりとなかよし」
総合的な学習の時間では、2つ目の単元「おとしよりとなかよし」の学習が始まりました。今日は、“京都壬生ケアセンター そよ風”を訪問しました。
子どもたちは実際に見学して、新たな発見をしたようです。 お年寄りの方と仲良くなるためにどんなことができそうか、いろいろなアイデアが生まれてきたようです。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】中学校を知ろう!ふれあい体験in中学校
午後から、地域の中学校を知る“ふれあい体験in中学校”がありました。
中学校の紹介や部活動の紹介の後は、授業も体験しました。 約半年後には、中学生になる6年生の子どもたち。今日は少し緊張していましたが、中学校生活のイメージはもてたでしょうか? ![]() ![]() 【4年生】ハードル走
体育科では、「ハードル走」の学習に取り組んでいます。
腕を前後に大きく振って、ハードルを跳び越す感覚をつかもうとしている姿は大変素晴らしい! ![]() ![]() 9月児童朝会
9月の児童朝会では、“あいさつ”について考えました。
計画委員や代表委員の児童がペープサートを使った劇をすることで、どうしてあいさつをするのかを考えることができました。 自分からあいさつをして、楽しい学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ハートフル参観・懇談会![]() 今年度のテーマは「外国人教育」です。 低学年と中学年では、遊びや絵本を通して、お隣の国、朝鮮・韓国の文化を知り、日本の文化に似ているところなどを考えました。高学年では、経済面での結びつきについて考えたり、外国の方と仲良くするためにはどんなことができるかについても考えました。 懇談会では、学級での普段の人権に関わる様子についてお伝えしました。また、ご家庭での様子についてお話いただき、大切な人権に関わるお話ができる貴重な時間となりました。これからの朱一教育に生かしていきたいと思います。 たくさんのご参加ありがとうございました。 【5年生】家庭科「ゆでたらどうなる?」
ゆでる調理のポイントをつかむために、実際に“じゃがいも”と“ほうれん草”を調理しました。じゃがいもの皮を慎重にむき、お湯でゆでると…
子どもたちは、「おいしかった!」などの発見があったようです。 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・肉みそ炒め・ミーフンスープでした。さて、ゆでる調理をしているのは? ![]() ![]() ![]() 【1・2年】歯みがき巡回指導
1・2年生を対象に、“歯みがき巡回指導”を歯科衛生士さんにしていただきました。
始めに、歯が様々な活動をするうえで、とても大切なものであることを教えてもらいました。 そして、歯を大切にするために、歯ブラシを実際に使いながら「歯ブラシの持ち方・歯の磨き方」を丁寧に教えていただきました。最後に、舌を使って、歯がつるつるしていたら歯みがきがしっかりできている証拠です。 8020を目指して、今から丁寧な歯みがきを心がけてほしいと思います。 ![]() ![]() すくすく育て おいしい野菜![]() ![]() ![]() おいしいね、給食!
今日(8月27日)の給食の献立は、味付けコッペパン・牛乳・鶏肉とうずらたまごのスパイシー炒め・スープでした。どの教室からも「給食、美味しい!」との声があがっていました。
今日から、すっきり週間が始まりました。生活リズムが崩れてしまいがちな長い夏休みが明け、自分の生活習慣を見直すよい機会にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 2学期学級開き![]() 2学期初めの席替えや夏休みの思い出のサイコロトークをしているクラスもありました。 教職員みんなが、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしていました。暑い毎日ですが、また一緒にがんばっていきましょう。 |
|