京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/14
本日:count up13
昨日:16
総数:255107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
17日(月)交通安全感謝の会 19日(水)給食終了 21日(金)卒業証書授与式 24日(月)修了式 28日(金)離任式 4月10日(木)始業式・着任式・入学式

4年生 明日は学習発表会!

画像1
今日は4年生、最後の「ハッピーおはよう」でした。いつもよりは良く登校して、朝から元気よく挨拶をしてくれました。明日は、学習発表会です。今日は最終確認のリハーサルでした。これまでで一番素晴らしい合奏やボイスパーカッションをできていました。台詞も聞き取りやすくなってきました。明日は全力で子どもたちは発表します。新しくなった体育館でお待ちしております。
画像2

学習発表会準備

画像1画像2
木曜の学習発表会に備えて、5・6年生が体育館の準備をしました。
長いすやマットを並べ、万全にすることができました。
明日はリハーサルを行います。

シェイクアウト訓練

画像1画像2
今日はシェイクアウト訓練がありました。
地震がきた時に自分の身を守ることができるよう、
DROP…まず低く
COVER…頭を守り
HOLD ON…動かない
という3つのキーワードを確認することができました。

読書感想文コンクール表彰

画像1画像2
今日の児童朝会で、青少年読書感想文全国コンクールの表彰がありました。
本校では5年生児童が全国学校図書館協議会の会長賞を、1・2・3年児童が入賞や佳作を受賞することができました。
今後とも、素敵な本と出会っていってほしいと思います。

1年生 国語「これは、なんでしょう」

国語の最後の単元「これは、なんでしょう」が終わりました。
学校にあるもので、ヒントを3つ考えました。答えがすぐにわからないように、ヒントの出し方もよく考えられていて、とても面白かったです。
画像1画像2

1年生 道徳「120てんのそうじ」

道徳の授業も、残り少なくなりました。
「120てんのそうじ」という教材を使って、120てんのそうじをするには、どんな考えが大切なのかについて考えました。
1年生の子どもたちも話し合いが上手にできるようになり、ふりかえりには自分がこれからしていきたいことをしっかり書くことができていました。
画像1画像2

1年生 体育「ボールけりゲーム」

1年生の体育も、いよいよ最後の単元になりました。
「ボールけりゲーム」では、前回の「パスゲーム」を生かして、友だちにパスを回しながら、チームでゴールをねらえるような学習をしています。
声をかけ合いながらパスを出したり、相手のドリブルをカットしたりして、全力でプレイしています。
画像1画像2

外国語活動

画像1
画像2
2年生最後の外国語活動がありました。アニマルバスケットやグループで作った絵本の紹介をしました。みんな楽しそうに活動していました。アニマルバスケットでは、みんなで協力して、メダルを獲得しました。メダルをもらえるのが楽しみになりました。

【1年】ビューティフルバタフライ

画像1画像2
外国語活動では自分が好きな色を英語で伝えて折り紙を集める活動をしました。集めた折り紙をつかってきれいなちょうちょを完成させました。きれいなちょうちょは、新1年生のために教室に掲示しようと思います

洛中小 モルック広め隊、参上!

画像1画像2
モルックというニュースポーツを知っていますか?
簡単に言うと、木の棒を使ってボウリングのように遊ぶスポーツで、老若男女誰もが楽しめます。

洛中小の5年生は、花背山の家の宿泊学習で体験してからというもの、クラスのみんなが大好きな遊びで、ペットボトルを使って自分たちで自作のモルックを作って遊ぶほどの人気です。

校長先生が「日本モルック協会認定」のモルックを買ってくれたこともあり、洛中小にモルックを流行らせよう!ということで、今日は1年生にモルックのルールを教えてお手本を見せてから、一緒に遊んでみました。

昼休みの短時間ではありましたが、1年生の何人もが「もっとやりたい〜!」と言ってくれていました。また一緒に遊ぼうね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp