京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/22
本日:count up5
昨日:74
総数:359956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

新年明けましておめでとうございます!

 2014年、平成26年が始まりました。改めまして、新年明けましておめでとうございます!
 今日1月6日は学校も”仕事初め”です。いよいよ新しい年のスタートです。今朝の最低気温は0度で、今年の温かかった年末年始に比べると、特に冷え込みが強く感じます。グランドや体育館からは部活動に参加している生徒たちの元気な声が聞こえてきます。冬休みから始まった、本館トイレ工事の”バリバリ”の音もほぼ終わったようです。どんなトイレになるのか、楽しみですね・・・!
 今年は午年(うまどし)です。午年の「午」は、もともとは「つきあたる」「さからう」の意味で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされています。後に、覚え易くするために動物の「馬」が割り当てられました。馬は「物事が”うま”くいく」「幸運が駆け込んでくる」などといわれる縁起のいい動物と思われているからでしょう。
 今年はどんな年になるでしょうか?世界や日本でも日々様々な出来事が起こっていますが、大切なのは、周りに流されるだけではなく、”自分”を見失わず、決めたことには全力で、やり遂げるまで”疾走”することではないでしょうか。それぞれが、それぞれの”自分の生き方”を見つけてください。
 学校は明日1月7日(火)から始まります。全校生徒150名の皆さんの明るい笑顔と、元気一杯の挨拶を楽しみにしています!

■写真上・・・東山から登る今年の初日の出
■写真中・・・新年を迎えた烏丸中学校の玄関
■写真下・・・皆さんを迎える”ウェルカム門松”(先生方の手作りです)

◎「1月行事予定表」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1
画像2
画像3

重要 「平成26年度教員公募」は28日(木)が締め切りです!

 「平成26年度教員公募」の締め切りが、明後日28日(木)に迫ってきました。烏丸中学校は、小規模校ですが、伝統文化が息づき、キャリア教育を推進するための積極的な進路指導と小中高連携を実践しています。”からすまいる”溢れる、元気でキラキラ輝く生徒たちと、一人ひとりの生徒を徹底的に大切にする教職員と共に、これからの烏丸中学校を一緒に創っていただける教員を募集します。烏丸中学校へ教員公募により異動を希望される方は、募集要項をご覧になり、まずは校長の村上までお問い合わせください。
 「平成26年度烏丸中学校教員公募要項」と「志願書・自己アピール書」をこのHP右の「平成26年度教員公募要項」欄に掲載いたしました。また次のリンクからもご覧いただけますので、ご利用ください。

□「平成26年度烏丸中学校教員公募要項」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

□「志願書(様式1)・自己アピール書(様式2)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
 
◆烏丸中学校の教員公募については、どんな内容でも結構ですので、烏丸中学校 村上校長(電話:431−0168)までお問い合わせください。宜しくお願いします。
画像1画像2画像3

重要 平成26年度教員公募で”からすまいる”溢れる学校を一緒に作りましょう!

 平成26年度の教員公募要項を作成しました。烏丸中学校は、小規模校ですが、伝統文化が息づき、キャリア教育を推進するための積極的な進路指導と小中高連携を実践しています。”からすまいる”溢れる、元気でキラキラ輝く生徒たちと、一人ひとりの生徒を徹底的に大切にする教職員と共に、これからの烏丸中学校を一緒に創っていただける教員を募集します。
 「平成26年度烏丸中学校教員公募要項」と「志願書・自己アピール書」をこのHP右の「平成26年度教員公募要項」欄に掲載いたしました。また次のリンクからもご覧いただけますので、ご一読ください。

○「平成26年度烏丸中学校教員公募要項」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

○「志願書(様式1)・自己アピール書(様式2)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006... 

◆烏丸中学校の教員公募については、どんな内容でも結構ですので、烏丸中学校 村上校長(電話:431−0168)までお問い合わせください。宜しくお願いします。

烏丸中が、平成24年度KES学校版「環境にやさしい学校」に認定!

 昨年に続き、烏丸中学校がKES学校版「環境にやさしい学校」に認定され、認定書が届きました。これは、昨年平成24年度に「環境にやさしい学校」の申請をしていたものが、「NPO法人KES環境機構」による書類審査・実地審査を通して認定を受けたものです。この認定結果は、学校として日々の教育活動を通して、未来を担う子どもたちの環境問題への理解を深め、環境改善に向けた取組を実践していることを評価していただいたものだと思います。
 今回添付されている審査結果報告書の総評には、
『環境改善計画委について丁寧な進捗管理がなされています。エコキャップの回収を進められ、予定量を上回る成果を、緑のカーテンは10月に入っても効果が持続できるまでの成果を、また「学校支援ボランティア」の協力を得て、年間を通じて花環境を維持、環境学習に「京エコロジーセンター」のパンフレットを活用されるなど、幅広く環境保全活動に取り組まれています。今後も「からすまいる」の活動に期待しています。』
とありました。今後も烏丸中学校の全ての生徒・教職員・保護者が一体となり、地域の皆様の協力も得ながら、環境推進についてさらなる継続的な取組を発展させていきましょう。

画像1

ちょっといい話し・・・地域の方よりのメッセージ

 地域の方(孫が烏丸中に通っている)から電話がありました。

『文化祭に寄せて頂いた。合唱は1,2年のピアノ伴奏はとても
 良かったが合唱は今一歩だった。ちょっとがっかりした気持ち
 で展示を見に行った。作品はどれも素晴らしく、感動した。
 途中、何人もの生徒にすれ違ったがどの生徒も、挨拶をしてく
 れて、本当にいい気持ちになった。また校門付近で2人の先生
 にお会いしたが、こんにちはではなく「ありがとうございまし
 た」と言ってくれて、これもうれしかった。プログラムをよく
 見ると”挨拶からスマイルを”と書かれていて、この目標がよ
 く徹底されていると思い、この気持ちを伝えたくて電話しまし
 た」とのことでした。

 「学校教育目標にも掲げて挨拶は取り組んでいるのだがまだまだと我々は感じています。こうしてそういう声を地域からいただければ、生徒や教職員の励みになるし、また紹介していきたいと思います」と回答しておきました。(新井教頭先生)

 とてもうれしく、気持ちの溢れるお電話、ありがとうございました。これからも全校あげて、もっともっと地域の皆さんに”からすまいる”を届けていきましょう!

ちょっと豆知識(1)・・・八十八夜って?!

 当たり前のようで知らないこと・・・たくさんあると思います。「あ〜そうだったんだ!」と思える豆知識を掲載します。第1回目は”八十八夜”です。

◆八十八夜って?
 八十八夜は雑節のひとつです。雑節とは二十四節気以外に、季節の変化の目安とする特定の日の総称です。他にも節分・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸などがあります。

◆八十八夜はいつ?
 八十八夜は、立春から数えて八十八日目にあたる日で、だいたい5月2日頃でしょうか。

◆八十八夜って何か意味があるの?
 八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきました。また、八十八夜の別れ霜というように、この頃から霜もなく安定した気候となり、茶摘み、苗代のもみまき、蚕のはきたてなど一般に農作業の目安とされています。しかし「八十八夜の忘れ霜」「さつき寒」とも言い、急に気温が下がって霜が降り、農作物や果樹に思いがけぬ被害を与えることを警戒した言葉もあります。

 霜なくて曇る八十八夜かな    正岡子規

 天気予報の発達した現在でも、農家では霜除けのよしずを取り払ったり、苗代の籾巻きを始めたり、というならわしを行っているところが多く、天然自然の暦に則って季節を迎えることが無病息災の祈りだった古人の知恵を受け継いでいるところも数多くあります。

◆八十八夜と茶摘みの関係は?
 この八十八夜とお茶が結びついたのは、「夏も近づく八十八夜・・・♪」と茶摘みを歌った唱歌の影響も大きいようですが、実際には茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なります。新茶時期の出始めは、新芽を手で摘んだ上質なお茶が手摘み茶として、その後摘み取りのピーク時にはハサミ摘みや機械摘みとなります。八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。
 茶摘み最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという意味合いと気候条件も含めてこの時期のお茶は極上です。お茶の新芽には前年の秋からひと冬越えて蓄えられた成分があふれています。特有の若々しい香りが失われないうちに製茶された一番茶を、ゆったりと寛いで飲みたいものです。一番茶は二番茶以降のお茶よりも、うまみのもとであるテアニンなどの成分を豊富に含んでいます。
画像1

「憲法月間」の話

 今日の終学活時に、放送で5月の「憲法月間」にちなんだ話をしました。放送が聞き取りにくかった部分もあるとのことですので、話の要旨を掲載します。生徒の皆さんは、もう一度内容を読んで、考えてみてください。

「憲法月間」の話
   −一人ひとりが安心で楽しい学校生活を送るには−

1.「憲法月間」とは
・5月は「憲法月間」です。これは,5月3日の「憲法記念日」にちなみ,5月を私たちの社会生活の中心にある「日本国憲法」のことを国民みんなで考える月にしようと考え,定められたものです。今日は,「憲法月間」にちなんで,「日本国憲法」と皆さんの学校生活について,一緒に考えてみたいと思います。
・昭和22年(1947年)の5月3日に「日本国憲法」が効力を発しました。「憲法」は日本の国の最高の法律です。日本には,憲法以外にもいろいろな法律がありますが,社会の様々なルールを決めた全ての法律は,「日本国憲法」の目指すところと同じ方向を目指して作られています。
・「憲法記念日」や「憲法月間」があるのは,この機会に「日本国憲法」の内容を知り,「日本国憲法」が目指している社会を私たち一人一人が考え,自分たちがその社会を作る主人公であることを自覚する,そのことを毎年確かめるためなのです。

2.「基本的人権の尊重」とは
・憲法には3つの大きな柱があります。国の主役は国民であるという「国民主権」,戦争をしない,戦争のための武器を持たないという「平和主義」,そして「基本的人権の尊重」です。今日はその中の「基本的人権の尊重」について少し話したいと思います。
・憲法が効力を発した年,昭和22年の8月に発行された,中学校1年生の社会科「あたらしい憲法のはなし」には,「基本的人権の尊重」のことがこのように書かれています。

====================================================
人間がこの世に生きていくからには,自分の好きなところに住み,自分の好きなところに行き,自分の思うことを言い,自分の好きな教えに従ってゆけることなどが必要です。これらのことが人間の自由であって,この自由は決して奪われてはなりません。我々は人間である以上,みな同じです。人間の上にもっと偉い人間があるわけではありません。みな同じ人間であるならば,この世に生きてゆくのに,差別を受ける理由はないのです。この一番大事な人間の権利のことを「基本的人権」といいます。憲法は,この「基本的人権」を,侵すことのできない永久に与えられた権利として記しているのです。
====================================================

・現在の日本の社会は,本当にこのことが実現できていると思いますか?全ての人が差別
を受けずに生きていると思いますか?
・残念ながら,社会には,どこで生まれたか,どこに住んでいるか,男か女か,国籍はどこか,肌の色は何か,病気や障害があるか,など様々な「差別」が今もなお存在しています。
・「憲法」で「基本的人権の尊重」が保障されているのにもかかわらず,なぜ差別はなくならないのでしょうか。

3.自分の生活の「いじめ」
・最近,「いじめ」についての報道が多くなされています。「いじめ」を苦にしてに自らの命を絶ってしまった人もいるのです。
・これは決して「よその出来事」ではありません。皆さんの日常生活を振り返ってみてください。学級や学年,友だちの中で「いじめ」や「仲間はずれ」「嫌がらせ」はありませんか?
・ここで,昨年度の「全国中学生人権作文コンテスト京都大会」で「優秀賞」を受賞した作品を紹介します。

 ◎平成24年度
  「全国中学生人権作文コンテスト京都大会」優秀賞
     『自分の弱さと向き合って』

・皆さんはこの作文を聞いて,どう感じましたか?
・皆さんの学校生活にこのような「いじめ」や「仲間はずれ」「嫌がらせ」はありませんか?何気ない言動で悩んでいる友達はいませんか?
・「いじめ」や「仲間はずれ」「嫌がらせ」を見たとき,皆さんは「いじめられる人にも問題があるのでは・・・」と思った経験はありませんか?「いじめられる人」や「仲間はずれになっている人」に問題があるのでしょうか?
・先生は,「いじめる人」がいるから「いじめ」があり,「差別をする人」がいるから「差別」があるのだと思います。
・人間には「顔かたち」「体の特徴」「性格」など,人間の持っている様々な「違い」があります。その中には,「いいところ」もあるし,「良くないところ」もあります。それはあたりまえのことです。違いがあるから人間なのです。それをお互いに認め合うことが,一人一人が安心して生活するために必要であり,それが「人権」を尊重する第一歩であるのです。
・しかし人権の尊重は,憲法で守られているから守らねばならないのでしょうか。そうではなく,皆さん1人1人の生活は,皆さん自身が守っていかねばならないのです。この烏丸中学校の生徒全員が「安心」で「楽しい」学校生活を送れるように,まず自分自身が今から何をすればよいのか,よく考えてみてください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 3年校外学習(長島スパーランド)
3/12 3年生を送る会(3・4限)
3/13 2・3限卒業式予行 午後準備
3/14 第63回卒業式

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp