![]() |
最新更新日:2023/03/15 |
本日: 昨日:82 総数:334016 |
1・2年生 百人一首大会
今日の6時間目は1・2先生が体育館で「百人一首大会」を行いました。
畳を敷いて毛氈を引き、下の句を並べます。 各先生が読み手になり、進んでいきます。 「ちはやふる…」と上の句を聞いただけで 「ハイ!」という声とともに札をとっている生徒もいました。 ストーブも点けながらでしたが、それにも負けない生徒たちの熱戦が見れました。 ![]() ![]() 2年生 蒔絵体験
今日は「京の「匠」ふれあい事業」の一環として、京都漆器工芸協同組合の方々が来て下さり、2年生が「蒔絵体験」をしました。小さなお盆に絵付けを行い、金粉で形どってから、思い思いの色を塗っていき、見事に蒔絵を完成させていました。根気のいる作業で、2年生たちは黙々と「匠」の指導を受け、集中力を切らすことなく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 茶道作法教室
今日は3年生が茶道作法教室を行いました。
「裏千家直門 修竹会 上田宗風」先生含め3名の講師が来ていただきました。一度、文化祭の時にPTA本部の方々がミニ茶道教室をしていただいたおかげで、スムーズに体験活動ができました。「和敬清寂」の意味や、おもてなしの心、茶道の歴史を教えていただき、お茶の点て方、袱紗の使い方、お茶菓子や楊枝の使い方なども教えていただきました。 講師の先生方のおかげで、素晴らしい体験ができました。 ![]() ![]() 華道体験教室
2組の作品
![]() ![]() ![]() 華道体験教室
1・34組の作品
![]() ![]() 華道体験教室
1・34組の作品
![]() ![]() 華道体験教室
今日は3年生が華道体験教室を行いました。
今年で2年目の取り組みですが,今年も桑原専慶流の先生が来校していただき,直接生徒たちの指導に当たっていただきました。 むつかしく感じるいけばなを,わかりやすく生徒に説明していただき,生徒たちもそれぞれが力作を完成させてくれました。生徒たちは自由にいけばなを楽しむことができたと思います。 なかなか接することのない「いけばな」ですが,今回は日本の伝統文化に触れ,その良さに気づくことができたと思います。 ![]() ![]() |
|