京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:58
総数:363598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

三学期開始

画像1画像2
本日より三学期が始まりました。
年末年始にあたる冬休みを
生徒の皆さんはどのように過ごしましたか。
烏丸中の皆さんは
ゆっくりと心身を休め
そして
新年の目標を定めてくれていることと思います。

始業式のはじめに
1月1日に石川県能登半島で起きた地震について
お話ししました。

生徒の皆さんも
多くの報道を通じて
たくさんの尊い命が失われたことや
被災地で大変辛い思いをされている方のことを
胸を痛めて聞いていると思います。

私たちは今
こうして普通の日常生活を送っていますが
普通の日常生活を送りながらも
今回の地震で被災している方々に対して
「私たちにできることは何か」ということを考えて
三学期のスタートをしたいと思います。

また生徒の皆さんの中にも
家族や親戚、友人や知人の方が
被災されたという人もいるかもしれません。
突然の大災害での被害は
皆さんの心を深く傷つけることもあります。
もしも生徒の皆さんで
辛く苦しい思いを胸に抱えている人がいれば
家族、友人、学校の教職員に相談をしてください。
ひとりで悩まないでくださいね。
どうかお願いします。

さて
三学期を始めるにあたり
生徒の皆さんに
本校の三学期の目標としてお願いをします。
烏丸中は京都市の中学校の中でも
全校生徒数の非常に少ない小規模校です。
その小規模校の特徴を生かして
「人と人との繋がり」を大切にして下さい。

生徒と生徒が
教室や廊下
いろいろな場所で
たくさん話をし
笑顔で過ごす
そのような
仲間との繋がりをたくさん作ってください。
そしてさらに
生徒と教職員(先生)も
教室や廊下
グラウンドや職員室の前で
いろんな場所や場面で
たくさん交流をし
たくさん話をして
烏丸中だからこそできる
生徒と教職員(先生)の
温かい繋がりを作ってください。

生徒と生徒
生徒と教職員(先生)が共に作る温かい校風は
烏丸中の大切な文化となります。
みんなで
大切な「烏丸の文化」を作り上げて下さい。

三学期は長いようで
あっという間に過ぎていきます。
この三学期を有意義に過ごし
来たる春に向かって
力強く歩めるように
烏丸中のみんなが力を合わせて頑張りましょう。
よろしくお願いいたします。

京都市立烏丸中学校
校 長  逆水 英治
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

京都市立烏丸中学校 部活動運営方針

烏丸中いじめ防止基本方針

学校沿革史

臨時休校等の非常措置について

中学校生活の心得

烏丸中だより

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp