京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up54
昨日:39
総数:390112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

全校 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
全校生徒が一斉に集まって取組を行うことができることは烏丸中学校の良さであります。

本日、司会をしてくれたみなさん・発表したり感想を伝えてくれたみなさん、ありがとうございました。

そして、全校生徒のみなさんには本日の発表や交流を通して、今後の総合的な学習の時間においてさらに「探究」へと深めていってほしいと思います。そして、自分達で「どんな烏丸中学校にしたいか」を考え、全校生徒みんなで素敵な烏丸中学校を築きあげていきましょう。

全校 総合的な学習の時間

画像1
画像2
3年生からは「文化祭を通してリーダとして役割を果たすこととは?」「部活動のキャプテンをやったことを通してリーダーとは?」について、2年生からは「今後行う生き方探究・チャレンジ体験に向けての調べ学習を通して働くとは?」「文化祭を通してパフォーマンス力とは?」、1年生は「文化祭を通してわがまち京都の秘めた魅力とは?」「リーダー講習会に参加して思ったことや生かしていることは?」についてそれぞれの学年代表が発表してくれました。

赤と青の色画用紙のカードをもち、全校生徒一人ひとりが自分の考えや思いを伝えたり、発表を聞いて感想や思ったことを伝えてくれる人たちもいました。

全校 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
本日6限目に全校生徒が体育館に集まり、総合的な学習の時間の授業を行いました。

これまでの総合的な学習の時間や学校生活の中で学習・体験したことを、学年だけでなく全校生徒全員で振り返り、そのときに感じたことや思ったこと、そして今考えていることや実践していることなどを各学年代表のみなさんが伝えてくれました。司会も生徒代表のみなさんが行ってくれました。

2年 マナー講座

本日、2年生はマナー講座を行いました。

京都光華高校から講師を招き、
来月に行われる職場体験に向けて
礼儀やマナーを学びました。

あいさつや言葉使い、分離礼など
すぐに役に立つ内容を
実践を交えながら学ぶことができました。

来月の生き方探究チェンジ体験で
いい経験をしてきてほしいと思います。

画像1

3年生 茶道作法教室

画像1
画像2
画像3
講師のみなさまがおっしゃっていた「感謝の気持ちを忘れない」ことはとても大切なことですね。

烏丸中学校のまわりの地域は茶道ととても関係が深いです。みなさんも日常で茶道をたしなんでみてはいかがですか?

本日はお忙しい中、講師として来てくださいました先生方、作法や茶道を通して大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。

3年生 茶道作法教室

画像1
画像2
画像3
本日は3年生が、伝統文化体験として茶道作法教室を行いました。

裏千家直門 修竹会の先生方のみなさまが講師として来ていただき、風情ある伝統文化の一つである茶道の体験をさせていただきました。「和敬清寂」の意味や、おもてなしの心、歴史を教えていただき、お茶の点て方、袱紗の使い方、お茶菓子や楊枝の使い方なども教えていただきました。季節を感じる初紅葉の生菓子をいただきながら、自分でお茶を点てました。

制服リサイクル

画像1
画像2
新入生保護者説明会後に、PTA本部役員のみなさまが、新入生保護者のみなさまと在校生保護者のみなさま対象に制服リサイクルを行ってくださいました。今回は多くの新入生保護者のみなさまにも制服リサイクルに来ていただきました。

今回も卒業生や在校生の保護者のみなさまからリサイクルにご協力いただきました。ありがとうございました。

また、PTA本部役員とPTAサポータずのみなさまには給食説明会・試食会ならびに制服リサイクルにご協力いただき、ありがとうございました。

新入生保護者説明会および給食説明会・試食会

画像1
画像2
画像3
本日、新入生保護者説明会を行いました。多くの保護者のみなさまに参加していただきました。

最初に給食説明会・試食会では、教育委員会から講師の先生を招き、学校給食についての講演を行いました。そして、保護者のみなさまに学校給食を食べていただきました。PTA本部役員とPTAサポーターずのみなさまにもご協力いただきました。

その後に入学説明会を行いました。教育課程や学校生活の様子などを説明させていただきました。通学服の見本も置き、紹介いたしました。

本日はご多忙の中、学校給食説明会・試食会ならびに学校説明会に多くの新入生保護者のみなさまに参加いただき、ありがとうございました。

旧生徒会執行部から新生徒会執行部へ そして後期認証式

画像1
画像2
画像3
本日6限目に旧生徒会執行部から新生徒会執行部へ、そして後期生徒議会・専門委員の認証式を行いました。

最初に、この1年間頑張ってくれた旧生徒会執行部のみなさんから、全校生徒のみなさんに向けて感謝の気持ちや素敵なエールを送ってくれました。旧生徒会執行部のみなさん、この1年間本当に頑張ってくれました。ありがとうございました。

次に、校長先生から新生徒会執行部のみなさんに認証状が手渡され、新生徒会執行部が司会となって後期認証式を行いました。全校の代表として3年2組の生徒が校長先生から認証状を手渡されました。

最後に、新生徒会執行部のみなさんからの決意を、全校生徒のみなさんへ心を込めて、そして力強く発表してくれました。

ますます素敵な烏丸中学校を築き上げるためにみなさんの活躍を期待しています。新生徒会執行部のみなさん、生徒議会・専門委員のみなさん、そして全校生徒のみなさん、よろしくお願いいたします。

2年生 日本舞踊体験

画像1
画像2
画像3
そして、後半には実際に舞の仕方を教えていただき、短い曲に合わせてみんなで舞いました。私たちになじみのあるダンスとは異なるので、最初は舞うのに苦労している生徒のみなさんもいましたが、生徒のみなさんは覚えるのがはやく、最後にはみんなで心も1つにして舞うことができました。

生徒のみなさんには「ほんもの」を体験することを通して、伝統文化の良さをもっと知り、これからも日本舞踊などの文化を大切にしていってほしいと思います。

講師として来てくださいました先生方、本日はお忙しい中たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立烏丸中学校 部活動運営方針

学校沿革史

臨時休校等の非常措置について

中学校生活の心得

烏丸中だより

図書館だより

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp