京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up38
昨日:107
総数:362264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

「12月行事予定表」を掲載!

画像1
 12月の行事予定が決定しましたので、このHP右側の「平成25年度行事予定」欄に「12月行事予定表」を掲載いたしました。
 いよいよ2013年も大詰めとなりました。12月の人権月間には、各学年で人権学習を実施します。そして、16日からはいよいよ冬休み前の三者懇談会が始まります。今回の懇談会は、3年生にとっては進路志望を決定する大切な懇談です。懇談会の前に、家の方と進路について十分に話をしておいてください。1・2年生にとっても、夏休みからこれまでの学習や学校生活の評価が表れる懇談です。来年へ向けて、しっかりとした地固めをして欲しいと思います。その前に、11月27日からの「第4回定期テスト」に全力集中で取り組んでください!
 なお「12月行事予定表」は次のリンクからもご覧いただけます。

◆「12月行事予定表」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

筑前琵琶による「平家物語」の弾き語りを体験!

 今日22日(金)の2時間目、2年生の国語の授業として、体育館で筑前琵琶による「平家物語」の弾き語りを鑑賞・体験しました。
 この取組は、「古典の日に関する法律」の施行を受け、生徒たちが伝統文化に親しみ体験することにより、日本の心を伝える古典を通じて伝統と文化を理解し、尊重する態度の育成をはかる事を目的に実施されたものです。
 最初に、「筑前琵琶橘流日本橘会」の杉本千代子先生の解説で、筑前琵琶の成り立ちや「平家物語」についてのお話をしていただいた後、2年生全員で教科書にある「扇の的」を群読し、そのあと師範の谷口旭佳(きょくか)先生に「扇の的」を実際に演奏し、語っていただきました。筑前琵琶の独特の心地の良い音色が、底冷えのする体育館の空気と一体化し、目の前で那須与一が扇の的を目がけて矢を射ているのではないかと錯覚するほどでした。
 次はいよいよ体験のコーナーです。まず全員で「祇園精舎」の群読をしたあと、谷口先生に実際に弾き語りをしていただきました。そして、生徒代表の4名が、壇上で先生と一緒に筑前琵琶を演奏し、それに合わせて会場の全員で語りをしました。
 滅多に耳にすることのない華やかな筑前琵琶の音色と、朗々とした谷口先生の語りに、体育館にいた全員が魅了されました。とても貴重な体験が出来た1時間でした。本当に有難うございました。
画像1
画像2
画像3

グルジアとベトナムからの留学生による「国際理解学習」を実施しました!

 今日21日の5時間目に、1・3年生は「国際理解学習」を実施しました。これは、生徒一人ひとりが世界に目を向け、広い視野を持つことを目的にしています。京都で学んでおられる留学生に来校していただき、その母国の話を聞いたりや文化に触れることで、異なる国の違った文化を感じ、豊かな国際感覚を身につけようとするものです。今回は、グルジアとベトナムからのお2人の留学生に来校いただきました。
 1年生は、グルジアから日本に来られ、京都大学の大学院で学んでおられるニノ・ケレウニゼさんのお話を聞きました。「グルジアってどこにあるの?」から始まり、クイズを交えながら、その美しい国の写真や文化・食生活等の話をしていただきました。日本に来て4年間で、素晴らしく流暢で美しい日本語を話されるのに驚きました。最後に全員で輪になって、グルジアのダンスを楽しみました。
 3年生は、ベトナムから日本に来られ、同じく京都大学の大学院で2年半学んでおられるグエン・ティ・トウイさんのお話を聞きました。ベトナムの美しい風景や食文化、特にバイクが大変に多く利用され、子どもを含んでいれば3人乗りでもOK!という驚きの交通事情(自転車も二人乗りOK!)や春夏秋冬の四季の様子をスライドで見せていただきました。北のハノイは湖はあるが海がない豊かな自然の地域、南のホーチミンは海に面した大都会と、同じ国の中でも全く様相の異なる地域性も興味をひくものでした。民族服であるアオ・ザイも綺麗でしたね。
 最近は日本や京都を訪れる外国からの観光客が、よく見られます。ひょっとしたら日本に住む我々が、本当の日本の良さを理解していないのかも・・・そんな気にもさせられました。お二人の留学生の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「第3回PTA朝のあいさつ運動」を行いました

 随分と吐く息が白くなってきました。そんな中、3回目のPTAあいさつ運動が行われ、PTA本部役員や校外補導委員会の保護者の皆さんが登校してくる生徒にあいさつの声かけをされました。
 2年生中心の新生徒会執行部も先日からあいさつ運動を展開しており、合わせて台風18号の被害を受けた方々への義援金活動も行われています。みなさん、ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

新執行部初めての全校集会!

 今日20日(水)の6時間目に、11月の全校集会を実施しました。新しい生徒会執行部として初めての全校集会ですが、今回の全校集会から前半は生徒会が司会と運営をすることになりました。初めてのことで少し上がり気味?でしたが、二人で分担して一生懸命に司会をしてくれていました。
 いつもの通りに、校歌斉唱のあと、生徒会執行部からの呼びかけです。選挙で選出されてから半月がすぎ、少しずつ役員の仕事にも慣れてきたようで、どの役員もポイントを掴み、はっきりと話が出来ていました。回数を重ねると共に、さらに良くなっていくことと思います。自分たちの自治活動を盛り上げていこうという気持ちで、頑張ってください。
 次に先生からのお話です。今回は理科の瀬川先生が、明日実施される「国際理解教育」に関連して、どの国の人々も尊重できる人になって欲しいという思いを話していただきました。瀬川先生ご自身の故郷である鹿児島のことを理解してもらおうと、”鹿児島弁クイズ”を使って楽しく話していただきました。
 最後に校長先生から、人権月間と人権学習についての話がありました。話の概要は次の通りです。
*****************************************************
 来月12月10日は「世界人権デー」です。そしてその前1週間を「人権週間」、12月を「人権月間」と定められています。学校では、11月から12月にかけて、各学年で人権学習を実施しています。今日は先生から皆さんに「人権」について少し話をしたいと思います。

1.人権とは
 「人権」というのは、私たちだれもが、社会生活において、自由で幸福な生活を営むために必要な権利です。日本国憲法では、わたしたちが人間らしく生きることができるように、教育を受ける権利、個人の尊重、男女の平等、職業を選ぶ自由、健康で文化的な生活を営む権利など、さまざまな権利を「基本的人権」として保障しています。ところが、中には自分の人権だけを主張して、他人の人権について考えない行動をとる人たちもいます。私たちは、お互いに基本的人権を尊重し合うと共に、それを自分たちの手で大切に守り、育てていかなければなりません。

2.「世界人権宣言」と「人権デー」
 かつて、「人権の保障」は、それぞれの国の国内の問題であると考えられていました。ところが、第二次世界大戦では、兵士のほか多くの一般市民も戦争の巻き添えになり、世界で5600万人を超える人々の命が奪われました。
 また、この戦争においては、人権の無視や軽視により、人類の良心を踏みにじる野蛮な行為が繰りかえされました。このため、国際連合は、この反省に立ち、「平和の実現のためには人権の保障が必要であり、平和の実現なくして人権も保障されない」との考えのもとに、1948年12月10日、国際連合の第3回総会で基本的人権尊重の普遍的な原則を定めた「世界人権宣言」を採択しました。
 そこには、『全ての人間は、生まれながらにして自由と権利を持っており、これらの迫害からの解放が、人類最高の願望とされる。人権はどのような場所であっても、法の前に保障される』ということが宣言されています。
 「世界人権宣言」は、すべての人々やすべての国が達成すべき人権についての基準を定めたもので、強制力はもちませんが、国際連合がその後に制定した多くの条約や各国の憲法などにその精神が生かされるなど、世界の人々や各国に大きな影響をおよぼしています。
 また、1950年の第5回国連総会において、毎年12月10日を「世界人権デー」と定め、世界中で記念行事を行うことが決議されました。今日は、その「世界人権宣言」の内容について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

3.人権学習の目的・・人権を守る態度を身につけよう!
 世界には、戦争などいろいろな理由で、学校に行けない子どもたちがたくさんいます。学校に行けないだけでなく、病気になっても病院に行けなかったり、食事も十分にとれない子どもたちもいます。そんな子どもたちだって、一人の人間として、豊かな生活を送るべきなのです。そこで国連は「子どもの権利条約」を作って、豊かな国でも、貧しい国でも、子どもが一人の人間として尊重され保護されるように、そして子どもたちが自由な意見を持って、生き生きと生活できるように、働きかけています。
 このように、人間は、大人も子どもも、だれもがみんな平等に、基本的な人権があるはずです。ところが、さまざまな差別のために、基本的人権が保障されていないことがあります。
 日本の社会でも、外国人に対する差別や女性差別、部落差別、障害のある人や高齢者に対する差別などがあるのを知っていますか?これらの差別により、本人にはどうすることもできないことで、いろいろな不利益を受けることがあります。こうした差別は個人の尊厳に反しており、一日も早くなくしていかなくてはなりません。皆さんには、人権学習を通して、一人一人がお互いの人権を認め合って、差別をしない、差別を許さない態度を身につけてほしいと思います。
 これからも先生方と一緒に、一人の人間として絶対に守っていかねばならない「人権」について、みんなで考えていきましょう。

◎アンパンマンの作者「やなせたかし」さんの言葉
『人を喜ばせる事は嬉しいわけだから、みんなで「喜ばせごっこ」をすれば世の中うまくいくはずなんだけど・・・。でもそうじゃない人がいるっていうのが不思議なんだよねえ』

*****************************************************
 これからの人権学習を通して、みんなで一緒に人権について考え、自分に出来ることを考え、発信していきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

保護者の皆様は「入学説明会」と「制服リサイクル」へ!

 子どもたちが体育館へ移動した後、保護者の皆さんは視聴覚で「入学説明会」に参加していただきました。学校長のあいさつの後、教務主任の後藤先生から、「入学のしおり」をもとに、入学にあたっての連絡事項や諸注意をお話ししました。その後、スクールカウンセラーの川住先生から「思春期における子育て」というテーマで講演をしていただきました。保護者の皆さんは熱心にお話を聞いておられ、中学校への入学についての不安は少し解消したのではと思います。
 もし入学に際して、また本校の教育活動に関してご質問等がございましたら、いつでも学校にご連絡ください。
 その後、いきいき交流ルームで、PTAによる「制服リサイクル」を実施しました。部屋一杯の制服や体操服など、手にとってご覧いただけました。なかなか思うようなものはなかったかもしれませんが・・・。PTA役員の皆様、ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

新入生入学体験会〜生徒会本部歓迎の催し

 授業が終わった後、全員が体育館に移動して、生徒会本部主催の歓迎の催しが開かれました。生徒会本部の生徒が烏丸中学校の校則やルール、授業や委員会活動について寸劇を交えながら解り易く説明し、正しいのはどれ?とA〜Cの三択クイズ形式で表しました。6年生も参加し、正しいと思う場所に移動して、外れれば「はぁ〜」というため息、当たれば「やったぁ〜」という歓声が響き渡っていました。短い時間でしたが、楽しく過ごすことが出来、中学校生活への不安も薄らいだのではないでしょうか。4月8日の入学式で会えることを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

新入生入学体験会〜緊張の中で・・・教室での授業!

 校内を見学した後、3つのグループに分かれて教室に入り、英語・理科・国語の教科の授業を体験しました。
 Aグループの英語は、「Let's enjoy English!」のテーマで、松葉先生から楽しい授業を受けました。小学校でも英語の学習をしているので、違和感なく英語を楽しんでいました。すごいね!
 Bグループは「水からの宝物」というテーマで、瀬川先生の指導で金属樹の製作実験をしました。おみやげのしおりを”宝物”にしてくださいね。
 Cグループは、「日本語探検隊」のテーマで、山本先生に今まで学習した日本語についての授業をしていただきました。小学校の漢字はしっかり覚えておいてね!
 どの授業も、初めはピリピリとした雰囲気で、緊張感が溢れていましたが、次第に和やかに打ち解けて授業に参加していました。来年の4月には、中学校での学習が始まります。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

新入生入学体験会〜ようこそ烏丸中へ!

 今日19日(火)の午後、来年4月に入学予定の現小学校6年生に烏丸中学校へ来てもらい、「新入生入学体験会」を実施しました。現在の6年生は、室町小が36名、西陣中央小の成逸学区が12名の計48名です。そのうち欠席の2名を除いた46名が参加してくれました。
 定刻の1時50分に玄関前に集合した後、校長先生のあいさつに続き、3グループに分かれて校内を見学しました。始めて入る中学校の校舎に、やや緊張気味の6年生でした。
画像1
画像2
画像3

休日参観:その4「心からすまいる〜おもてなし集会」

 3・4時間目は体育館で「心からすまいる〜おもてなし集会」を実施しました。
 3年生は1時間目に着付けた着物姿で、”おもてなし隊”をしてくれました。来客者に自分たちが作ったお菓子でお抹茶の接待を行うと共に、会場の出入口の案内、お客様の誘導をしてくれました。
 2年生は予め考えておいたオリジナル和菓子のデザインを、実際に小麦粉粘土で製作しました。そして、1年生の時に製作した茶器と一緒に展示し、来客者に披露しました。
 1年生は「私たちの住む町をもっと住みよい町に〜地域を知り、地域へ発信〜」のテーマで、今年半年かけて取り組ん出来た地域調べをもとにした、提言ポスターセッションを実施しました。
 今日1日本当に多くの来校者があり、授業・集会とも充実した内容でした。どの学年もよく頑張ってくれました。心からの”おもてなし”が出来たと思います。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 京都市小学校大文字駅伝
2/12 1・2年第5回定期テスト1週間前!
進路関係
2/10 京阪神私立高校入学試験開始
2/14 3年公立高校前期選抜前日指導(6限)
PTA関係
2/12 PTA企画運営委員会(19:30〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp