【教育実習】色の配色はこれでいいのか!?
6月16日(月)、2年生美術科では、教育実習生による研究授業が行われました。色見本を使って、自分の描くキャラクターの配色を考えます。ディズニーアニメの「ライオンキング」の絵を参考に、配色がキャラクターの性格や雰囲気に大きな影響を与えることを確認しました。その上で、自分の描くキャラクターは何色にするのか、それはなぜか、グループで紹介しあいました。見ていて、それぞれの個性が存分に発揮されたキャラクターにどんな色を付けるのか、意見を交わしていましたね。実習生の先生が、一所懸命に考えた授業、皆さん楽しみましたか?教職を目指して、ぜひ学校に戻って来てもらえればと思います。前期の実習はこれで終わりです。実習生の皆さん、ご苦労様でした!また、実習に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
【学校の様子】 2025-06-18 16:51 up!
第1回定期テスト 前日の様子
今年度初めてとなる定期テストが明日から3日間実施されます。テスト前日となる本日は、テスト範囲の振り返りや練習問題に取り組む様子が多くみられました。教科の先生や学生ボランティアさんに質問したり、友達に確認したりしながら、学習を進めていました。
明日のテストは、8時50分から始まります。しっかり学習するとともに、体調管理も大切です。睡眠時間も十分にとり、明日からのテストに備えてください。
【学校の様子】 2025-06-17 15:52 up!
【春季総合体育大会結果】水泳部
6月15日(日)、京都市立加茂川中学校のプールにて、水泳部の春季大会が行われました。
雨が降ったりやんだりの不安定な天候のなかでしたが、水泳部のみなさんの力強い泳ぎが見られました。
主な結果を、お知らせします。
春季大会の結果と写真を添付します。
3年OYくん 100mバタフライ 3位
3年MDくん 200m自由形 4位
2年KKさん 400m自由形 5位
2年TYさん 50m自由形 5位
3週間後には、夏季大会も控えています。今回の競技を振り返り、次につなげてほしいと思います。
【部活動】 2025-06-16 13:34 up!
【2年総合】商品開発
2年の総合的な学習の時間では、2学期の職場体験の事前学習として職業調べ「探究TIME」に取り組んでいましたが、6月から次のステップに移り「商品開発」に取り組んでいます。
自分たちと同じ中学生がほしくなるような商品を考え、プレゼンテーションをする準備をしています。どんな商品にするか、クラスでアンケートをとったり、商品名を考えたり、どのグループも真剣に考えている姿がたくさん見られました。どんな商品が出てくるのか、とても楽しみです。
【学校の様子】 2025-06-13 16:02 up!
【3年生数学科】LEAFを使った自由進度学習
3年生の数学では、LEAFシステムを使った自由進度学習に取り組んでいます。今日は平方根を使った計算です。(x+y)の二乗の式にルートの数字が入っていて、それを展開するとどうなるか、について例題を解いたら、早速問題集の指定された範囲に挑戦します。大切なのは、「わからないところは友達に教えてもらう」こと、いっしょに協力して解いて構いません。みんなが解けるようになるために、お互いがつながり助け合います。模範解答はBookRollに載っているので、それを見ながら答え合わせをしたときに、できたかどうかの「クイズ」に答えます。すると、AIが「解き直しをしておいたほうが良い問題」を紹介してくれたり、自分が平方根についてどの程度理解しているか、概念理解の度合いを見せてくれたりします。目標を自分が達成するだけでなく、みんなが達成できるように、力を合わせて頑張ろう、これはまさに「つながり、そして助け合う」の言葉にぴったりです!テスト前、みんなで力を合わせて、乗り切りましょうね!
【学校の様子】 2025-06-12 12:55 up!
【2年生国語】テスト1週間前
今日から第1回テストの1週間前となりました。2年生国語にお邪魔すると、論説文「クマゼミ増加の原因を探る」の読解にチャレンジしていました。私、この文章が好きで、なぜクマゼミの数が増えたのか、その原因として考えられる仮説をいくつも考えるわけですが、そこはやみくもに考えるのではなく、きちんといくつかの現象を踏まえて「こうではないだろうか?」と考えるわけです。なんだかワクワクしませんか?自分が「なぜ?」と思ったことを解き明かした時、光がさすがごとく、目の前が開けていくような感覚が生まれます。テスト勉強も、ただ黙々と問題を解いたり、覚えたりするだけではなく、なぜそうなるのだろう?と「?」を大切に勉強すると、自分が学んだことが生きて働いていくことを実感できます。ぜひ、学校でもおうちでも、そんな学びを楽しんでもらえればと思います。みなさん、頑張ってくださいね!
【学校の様子】 2025-06-11 18:48 up!
救命救急講習
本日の放課後、生徒の皆さんが下校してから、先生方は研修を行いました。「救命救急講習」です。4月に「HANAモデル」の研修を行い、いざ救急搬送が必要な時にどのように動くのかを研修していますが、今日はさらに、心肺蘇生法とAEDの取り扱いに特化して取り組みました。先生方は、心臓マッサージやAEDの取り扱いについて、本当にスムーズに取り組んでくれていました。これが、もしいざというときなら、きっと緊張もしたりしますし、慌てたりするかもしれません。だからこそ、何も考えなくても体が勝手に動くくらいに、当たり前に身に付けることが大切です。最後に、何人かの先生は、2分間続けて心臓マッサージに取り組みました。なかなかしんどいです。だからこそ、少しでも早くAEDが届けられるように、AEDの場所、皆さんも覚えておいてください。職員室の玄関側の壁に設置しています。みんなで安心・安全、つくっていきましょう!
【学校の様子】 2025-06-11 18:38 up!
【生徒会本部】わたしたちのきまり、見直しに向けて
今日の放課後、生徒会本部・中央委員会のメンバーに校長室へ来てもらいました。「わたしたちのきまり」について、生徒総会で見直しを決議した「セーター登校」の内容を、職員会議でも了承したことを伝えるためです。その上で、具体的に「わたしたちのきまり」の文言の中に、どのように決議した内容を落とし込むのか、その文面作成をお願いしました。皆さんでつくる西賀茂中学校のきまり、最後の仕上げの段階です。みんなが気持ちよく学校生活を過ごすために、どうぞよろしくお願いいたします!
【学校の様子】 2025-06-10 15:58 up!
【2年生社会科】九州地方の農業の特色についてまとめてみよう
2年生社会科では、地理的分野の「日本の諸地域」という単元の中で、九州地方について勉強しています。今日は、自分で教科書から読取り、課題についてまとめます。課題は「九州地方の北部と南部では、どのような農業が営まれているか」です。九州地方の地形の特色は、平野も多いうえ、火山によって形成されたシラス台地が有名です。日本の農業の中心地のひとつであり、その農業の特色は気候や地形を存分に生かしたものといえるでしょう。
隣の人にしっかり説明できるよう、根拠をもって説明できるように書いて見てくださいね!
【学校の様子】 2025-06-09 15:18 up!
【2年生家庭科】この食物は何群ですか?
食物はその性質によって分類されていることをご存じでしたか?確かに、野菜と肉ではその中に含まれる栄養素は異なります。野菜の中でも、肉の中でもその種類によって異なります。2年生家庭科では、それを分類し、身に付けるため、食品カード分類ゲームを行っていました。自分の持っている食品カードを、「これは何群?」と聞かれて、「〇群!」と応えて分類します。これが使いこなせるようになれば、今自分に必要な栄養素が何かを考え、それを多く含む食物を選んで食べられるようになるわけです。スポーツをしている人、頭をよく使う人、集中力を高めたい人、それぞれ狙いがわかるはずです。食べ物は私たちにとって欠かせないものですから、この知識を生かして、自分のパフォーマンスを高められるといいですね!
【学校の様子】 2025-06-09 15:12 up!