京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up213
昨日:125
総数:946625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

給食試食会・新入生保護者説明会

本日 小学6年生の保護者の方を対象に給食試食会、新入生保護者説明会を行いました。
12時30分からの給食試食会には、51名の参加申し込みをいただきました。はじめに京都市教育委員会より、講師をお招きして中学生の時期に必要な食に関する研修会も行い、摂取すべき栄養や食事の量等について、学びました。中学生が、もう一度食べたい給食メニューのベスト3の発表時には、「おぉっー」という声もあがりました。児童向けには、2月ごろに各小学校で、中学校給食を試食する予定です。

13時30分からは、体育館にて新入生保護者説明会を行いました。冒頭には、本校3年生の生徒会本部役員の5人から、学校紹介をさせていただきました。
また、学校案内をもとに、本校の概要や入学に向けての説明をさせていただきました。
本日 不参加のご家庭には、小学校を通じて本日の資料を配布させていただきます。ご不明の点がございましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。
画像1
画像2
画像3

第3回テスト 2日目

画像1
画像2
1組でのテストの様子です。これまでの取り組んだ成果をしっかり出してくれていますね。明日ももう一日テストはありますが、頑張ってください!

別件で、インフルエンザが流行っています。とにかく、何かをしたら手洗い・うがいをしてください。また、咳や鼻水が出る場合は、マスクをしてくださいね!そして、しっかり睡眠をとりましょう。7時間は寝てくださいね!

第3回テスト 1日目

本日より第3回テストが始まりました。
定期テストを経るごとに、子どもたちの成長の様子を感じられます。
テストに向かう姿勢に真剣さがましています。テスト前の少しの時間でも教科書やノートを見返している姿も多くなってきています。
1つずつのテストに対して、自分の精一杯をぶつけてほしいと思います。
テスト2日目は来週の月曜日。時間の余裕も少しあります。3日間のテストをやり切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生英語】ユニバーサルデザイン発表

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語Unit5"What design is good for everyone?"では、子どもやお年寄り、体の不自由な人、誰にとっても使いやすいように作られたもの「ユニバーサルデザイン」について学習しました。Unit5のまとめの学習として、「学校に取り入れたいユニバーサルデザイン」についてプレゼンテーションをしました。
 西賀茂中学校にあったらいいなと思うユニバーサルデザインについて考え、なぜそれが必要なのか、それがあるとどんな人にとって役立つかなどを考え、原稿作りを頑張りました。また、英語で発表している様子を動画で撮影し合いました。最初は少し恥ずかしそうでしたが、ハキハキと聞き手を意識して、しっかり英語で発表することができていましたね。
 私たちの身の回りには、エレベーターや階段横のスロープ、多目的トイレなど、見渡せばたくさんのユニバーサルデザインの製品や設備があります。また、どんなユニバーサルデザインのものが見つかるか、身の回りに目を向けてみてくださいね。

【11月11日】ポッ〇ー&プリッ〇の日

画像1
ハロウィンが過ぎ、にしちゅーの手にはダークチョコとストロベリーチョコがかかったポッ〇ーが…!

【3年生総合的な学習の時間】Sotsu Tan2 その1

画像1
画像2
画像3
先週金曜日の6限、3年生の総合的な学習の時間では、Sotsu Tan(卒業探究)が行われ、自分の関心のあるゼミごとに集まって、探究する課題を考えました。笑いについて研究するゼミでは、「緊張と緩和」をテーマに、笑いについて先生が講義されていました。笑いについて、相当探究されてきたとお見受けします。また、「子どもの昔遊び」について探究するゼミでは、自分達が振り返ってどのような遊びをしていたかからテーマを考えていました。ちなみに、私も思い出すと「たんてい」なんかは必死にやっていたのを覚えています。さらに、社会学的テーマから迫る「現代文化・社会問題」を取り扱うゼミでは、まず根拠を具体化して考えを述べることのトレーニングに取り組んでいました。大切なのは、相手は自分の思う通り理解してくれるというのはあくまで自分の思い込みであり、自分の考えや理由は、相手に具体的な根拠を適切に示し、説明して、初めて伝わるということです。

【3年生総合的な学習の時間】Sotsu Tan2 その2

鉄道が好きな先生のチームでは、旅をテーマに考えます。どんな旅に魅力を感じるのか、なかなか興味深いです。一方で、同じ旅でも、英語で旅を紹介するゼミもありました。学んできた英語を存分に発揮できますね!さらには、株式売買ゲームに挑戦するゼミもありました。これは、非常に面白いです。なぜその企業の株を買ったのか、その理由がきちんと説明できないと、儲けは出ませんから。情報分析と緻密な根拠の積み重ねが、探究につながります。ぜひ、日経電子版を活用してください。
画像1
画像2
画像3

【3年生総合的な学習の時間】Sotsu Tan2 その3

画像1
画像2
画像3
韓国カルチャーについて探究しようとしているゼミでは、K−POPのみならず、コスメや学生のサブカルなど、何にスポット当てるか話し合っていました。また、J−POPを題材に研究するゼミでは、自分の好きなMrs.GreenAppleの曲の詞やリズムから、なぜ力がもらえるのか、仮説を立てていました。大切なのは「なぜ」を探究すること、答えは予想もつかないことかもしれません。ぜひ、自分の中学生活の学びを活用して、自分の「なぜ」を解明してみてくださいね!今から発表が楽しみです。

【2年生】職業講話

画像1画像2
 2年生では、来月のチャレンジ体験に向けて、「働く」ということについて考えるため、日本旅行の方を講師として迎え、職業講話をしていただきました。
 なぜ、旅行業者で働こうと思ったかそのきっかけや、仕事をしていて大変なこと、仕事をしていて良かったことなど、「仕事」」について様々なお話をしてくださいました。まだ、将来どんな仕事に就くか、何をしたいかが見つかっていない人にとっても、とてもためになるお話だったのではないでしょうか。
 2年生のみなさんも、来月チャレンジ体験を通して、たくさん「働くって大変!」と思うことを経験すると思いますが、それと同じぐらい働くことの大切さ、素晴らしさを感じられる4日間にしてほしいなと思います。

【生徒会】生徒会本部引退式、後期認証式

画像1
画像2
画像3
11月6日(木)5限、体育館に於いて、旧生徒会本部の引退式と、新生徒会本部の認証式及び後期学級役員の認証式が行われました。「花様年華(かようねんか)」この生徒会スローガンは、まさに達成された一年だと思います。3年生を送る会のパフォーマンス、生徒総会、そして校則改正。体育大会や合唱コンクールはもちろんのこと、生徒会本部が中心となって、西賀茂中学校がより良く変わったところがたくさんあります。そこには「みんなが安心・安全に暮らす」「みんなが納得できる」を軸に考え、判断し、取り組んでくれたこと、心から感謝しています。みんなが納得できる合理を徹底的に大切にし、時に相手のことを思いやり、きちんと主張すべきことをして、一つ一つ真摯に向き合うそんな生徒会本部でした。これから新しい生徒会本部がスタートします。大切な軸を守り、ぜひみんなのために、汗をかいてもらいたいと思います。失敗しても構いません。失敗したほうが、人の痛みがわかるようになります。自分たちがこんな西中にしたいという思いを、西中生の声を集めながら、なおかつ「安心・安全に」かつ「みんな(=西中に関わる全ての人)が納得できる」ように、積み重ねていってもらえればと思います。本部の皆さんと共に、学級役員さらには生徒の皆さんが「つながり、そして助け合う」姿を心から望みます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp