京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/24
本日:count up123
昨日:137
総数:943450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【1年生】JOYジョブランド2日目

今日は1年生の1組、2組、6組が、京都「まなび」の街生き方探究館に出向いて、JOYジョブランド学習に取り組みました。
本日、企業ミッションを提示してくださった企業さんは「関西電力」さんです。ミッションは「新しい発電方法を考えよう」でした。
各グループで、「安全が確保できるのか」「エネルギーの供給は安定しているのか」「環境保全はできるのか」「経済性に長けているのか」という点に着目しながら、新しい発電方法を懸命に考えていました。
・ハムスターを2万匹走らせて発電させるのはどうか?
・海流を使った発電はどうですか?
・竜巻をわざと発生させて発電するのは?
・落雷しやすい地域を利用して発電させるなんてどう?
など、中学生の柔らかい頭だからこそ考え付く面白い発電方法がたくさん出てきて大変興味深かったです。
各グループでのミッションを終え、午後からは自分が選んだブースでその企業について学んだり、ブースを飛び出して、先生や各ブースの担当の方々に仕事についてインタビューする場面もありました。
仕事とは何か?に、ついて、様々な角度から学べた1日だったのではないでしょうか。
1組さんは、関西電力さんの色々な画像を使ってアピールポスター作りにも挑戦しました。また、午後からは井筒八ツ橋さんのブースで、あいさつや商品の受け渡しなどを学び、接客の疑義体験をさせていただきました。


画像1
画像2
画像3

【2年】調理実習・餃子作り

画像1
画像2
画像3
2年生では家庭科の調理実習で餃子を作りました。
水菜を使った餡とネギを使った餡の2種類の餡を作り、食べ比べをしました。

ショウガのみじん切りや餡を皮で包むなど、苦戦している様子も見られましたが、友達の包んでいるところを見ながら包んだり、オリジナルの包み方を編み出したり、和気あいあいとした雰囲気で作ることができていました。

5時間目で昼食を食べた直後での調理実習でしたが、おいしいおいしいとみんなペロリと食べていましたね。おいしくできたようで、何よりでした。ごちそうさまでした!

【1年生】JOYジョブランド1日目

画像1
画像2
画像3
今日は1年生の3組、4組、5組が、京都「まなび」の街生き方探究館に出向いて、JOYジョブランド学習に取り組みました。企業からのミッションをもらって、そのミッションについて自分たちがアイデアを絞りだしながら、ミッションを解決するプランを創り上げます。ミッションを提示してくださった企業は、ケーブル放送やインターネットを扱う情報通信企業の「J:COM」さんです。J:COMが取り組む新たな事業を構想するわけですが、本当にいろんなプランが出てきました。私が気に入ったのは、「ものが温まったら自動で火を消してくれるコンロ」です。これは、私も過去何度も失敗してきました。お味噌汁のお鍋をコンロで温めていて、ふと目を離した時に、お鍋の中身が沸騰してふたを押上げ、中身がこぼれてしまうこと、皆さんはありませんか?その後、コンロの掃除、たまらない気持ちでやっていました。もしこれが実現すれば、安心してお味噌汁を沸かすことができる、画期的です!なかなか無かったこの発想、情報通信企業だからこの分野は関係ない、ではなく、全く異なる視点から考えることが、このJOYジョブランドの楽しいところです。明日は、1組、2組、6組が参加します。どんなびっくりするようなプランが出てくるのか、今からとても楽しみです。今日参加した皆さん、JOYジョブランドでの学び、これからぜひ活用してくださいね!

【生徒会】立会演説会 そして選挙

画像1
画像2
画像3
今日の5・6限は、生徒会本部役員選挙立会演説会が体育館で行われ、多くの立候補者が自らの抱負を述べるとともに、応援弁士が候補者の人物について語ってくれました。「自分たちでつくる学校」「みんなでつくる学校」「最高の学校にする」「30の目標の実現を目指す」「みんなの思いを反映させる」「声を集めたい」。候補者の皆さんの思いが、言葉になったとき、その思いに共感してくれる人が投票するわけですが、今日の演説を聞いて、どの候補者も、西賀茂中学校のこと、生徒の皆さんのことを思って語っていることが本当によく伝わりました。投票結果は出ましたが、選ばれた人だけが学校をつくるのではありません。みんなで創るのです。だからこそ、「みんなの安心・安全」「みんなが納得のいくこと」をゴールに、話し合いを重ねながら一つ一つステップを踏み出してもらえればと思います。これからの西賀茂中学校を、皆さんどうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、選挙管理委員会の皆さん、スムーズな選挙運営、本当にありがとうございました!

【2年生国語】夏を読む短歌

画像1
画像2
画像3
今、2年生のフロアには、短歌が飾られていました。末尾に「○○かく」と締めくくられている短冊には、それぞれの見たものや感じたこと、その時の思いが5・7・5・7・7に凝縮されていました。私の推しは、「汗流し 人波もまれる 炎天で 赤と青見て 来たぞ万博」です。ミャクミャクの姿と、本当にすごい人波が、夏の盛りの大屋根リングと共に目に浮かびました。国語科E先生の推しは、「汗きらめく 芝をかけぬけ 声ひびく 夏のひざしに 楕円の 夢追う」でした。ラグビーボールを芝生の球技場の中で、懸命に追いかける姿が見えるのはもちろんのこと、思わず、松任谷由実さんの「ノーサイド」という曲を思い出しました。一瞬で、読み手の頭の中に映像を再現することができる短歌の素晴らしさを感じたひと時でした。

【生徒会】ミニ生徒総会を終えて

画像1
画像2
画像3
先週金曜日の放課後、現生徒会本部のメンバー、代議専門委員会の学年代表、そして、新たに生徒会本部を目指す立候補者の皆さんが、いきいき交流ルームに集まって、「ミニ生徒総会」が開かれました。これは、今年度初めての取組です。これまでは夏休み明けに「リーダー講習会」を開き、次代を担うリーダー育成に取り組んできましたが、実施する中でその目的がしっかり達成されているのか、という課題が浮かび上がり、今年度取組をなくした経緯があります。その代わりに「ミニ生徒総会」を開催し、現生徒会本部や代議専門委員会が、それぞれ取り組んできた活動を振り返り、成果と課題を発表しました。
その内容は、自分たちの委員会が何に取り組んだのか、その理由は何なのか、成果と課題を振り返る中で、次の代で何に取り組んでほしいのか、非常に具体的かつシンプルに伝わる発表が続きました。やり残した思いもあります。でも、そのことを次代につなぐ意味で、この発表はとても大きな足跡を残しました。
発表を受けて、近くの人と発表内容について聞いてみたいことや感じたことを話し合いました。質疑応答では、発表を聞いて感じたことがストレートに表れていました。
最後の講評も、代議会議長が行ってくれましたが、生徒会本部での決め事は、「みんなの安心・安全」「みんなが納得のいくこと」の二つを守って進めてきたと、はっきり振り返ってくれました。本当に嬉しかったです。次を担う人たちも、きっと話し合う中で苦労することもあるけれど、現本部役員が培ってくれたことを土台に、次の新たなステージに取り組んでいってもらえれば幸いです。
明日、生徒会本部役員選挙が行われます。西賀茂中学校の新たなかじ取りを担う皆さんが選ばれます。一方で、投票する皆さん、選挙の一票が皆さんの代表を支える力になります。一緒に演説を聞いて、納得のいく一票を投じてもらえればと思います。

明日の立会演説会が素晴らしいものになることを心から願っています!

【3年生英語】ALTの先生と!

画像1
先週のあるひとこまです。3年生のフロアで、ALTの先生といっしょに、英語のスピーキングの点ストが行われていました。ALTの先生からの英語の質問に、しっかりと英語で答えています。英語の授業なので当たり前ですが、英語のやり取りがこれほどしっかりできているのに、感心しました!京都の町は外国の人がたくさん訪れています。学んだ英語、ぜひ使ってみてくださいね!。

【生徒会】本部役員選挙活動スタート!

画像1
今朝から、次期生徒会本部役員を選ぶ選挙に向けて、朝の選挙活動が始まりました。たすきをかけた候補者と、応援の皆さんが整列して、正門と裏門に分かれてあいさつをしています。「今度○○に立候補しました○○です!」と、大きなしっかりした声で、登校してきた皆さんへ呼びかけていました。顔を覚えてもらう、自分を知ってもらう、そして、本部役員になった暁には、みんなのために何をどのように頑張るのか、ぜひ伝えてほしいと思います。活動、頑張ってください!

体育大会のおもひで その1

画像1
画像2
画像3
今日は体育大会でのおもひで、ということで、応援の様子を紹介します。青・緑・赤・黄の4つの組が、それぞれのエールを相手のチームに向けて送り、互いを讃えあいます。

体育大会のおもひで その2

画像1
画像2
画像3
各色のエールが交換されたことで、気合がグッと入りました。
次は、部活動対抗リレーの前の円陣です。昼休みの内にしっかりと着替えを済ませ、集合から競技開始までの時間にぴったり収めて互いの気持ちを高めあっていました。さすがです!
最後に、全体のエール交換、青空に映える白い手袋で一瞬一瞬を掴むその姿に、最後の色別対抗リレーへ臨むためのボルテージが高まりました。
ここまで練習に取り組み、応援で体育大会を盛り上げてくれた皆さん、素晴らしい応援、本当にありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp