京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/17
本日:count up5
昨日:70
総数:899434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験学習ポスターセッションに向けて その1

画像1
画像2
画像3
2年生の総合的な学習の時間では、2学期に行われたチャレンジ体験学習の振り返りをまとめ、1年生に向けて発表する準備を進めています。さまざまな事業所様で働かせてもらった経験からどのような力を身に付けることができたと思うか?その理由は?と、自分たちの取り組みを振り返ります。

【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験学習ポスターセッションに向けて その2

一番多く見られたのは、コミュニケーション力ですが、中には「仕事を丁寧に終わらせる力」というのがありました。なかなか興味深い力です。私たちも参考にさせてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験学習ポスターセッションに向けて その3

画像1
画像2
画像3
ポスターセッションは、ます1月29日に学年でのリハーサルを行い、本番は1月31日に1年生に向けて発表するそうです。西賀茂中学校では近年なかった取り組みです。先輩が学んできたことを知る素晴らしい機会ですので、1年生はしっかり学び、自部の力につないでもらいたいと思います。2年生の皆さん、頑張ってくださいね!

【生徒会】朝のあいさつ運動!

画像1
画像2
画像3
昨日、代議・専門委員会が行われました。その翌日は朝のあいさつ運動です。新たな生徒会、専門委員会になってもう3回目なので、あいさつも慣れたもの!気持ちの良い朝にふさわしい、和やかなあいさつのやりとりを見せてもらいました。こちらも元気が湧いてきました!参加してくれた皆さん、朝早くからありがとうございました。また、いつもより早く彼らを送り出してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

【学校を快適に】T先生ありがとうございました!

画像1
画像2
西賀茂中学校の校舎も、もう38年目を迎えました。いろいろな所を修理しながら使っています。先日、一階印刷室と事務室の前の床板がめくれ、段差ができてしまいました。このままではつまずいて転ぶ恐れがあります。そこで、技術科のT先生が、床板のモザイクのようになったパーツを一枚一枚測って、剥がれた床板の部分だけをきれいに補修してくださいました。でこぼこが無くなり、安心して歩けます。T先生.本当にありがとうございました!

【1・2年生学習確認プログラム】明日から1週間前

画像1
画像2
1月23日(木)、1・2年生では今年度最後の学習確認プログラムが実施されます。明日はその1週間前、テスト範囲をもとにしっかり復習しておきましょう。
2年生の学年便りでは、予習シートの取り組み方や、予習→確認テスト→復習といった勉強のプロセスなど、自分たちがどの程度わかって取り組んでいるのか、アンケートで明らかにしてくれています。大切なのは、その点自分はどこがうまくいってて、足りないところはどこかを明らかにすることです。冬休みの時のように、GIGA端末を持ち帰ってデジタルドリルで補強するもよし。自分の力がどこまで引き出せるか、やれることはすべて試してみてください。自分の可能性に挑戦です!

【1年生道徳】桜に込められた思い(自然とのつながり)

画像1
画像2
画像3
1年生で先週行われた道徳の授業を紹介します。
まもなく、阪神淡路大震災から30年を迎えます。また、東日本大震災からは13年、能登地震からは1年が経とうとしています。
「桜に集う人の思い」の文章の中で、佐野藤右衛門さんが語る桜の生命力は、東日本大震災の時も人々の心を勇気づけました。東日本大震災の被災地で、桜や梅が植樹されたのは人々のどのような思いからかが推察されます。私たちが自然とのつながりの中で、何を大切に生きるのか。自然の猛威により、どんなに辛い災害に遭ったとしても、一方でそこから前に進む力を、花咲く自然の力強さから得ることも事実です。昨日も宮崎県で震度5弱の地震がありました。自分ならどうするだろう、と思いをはせる力を付けてくれると、私は嬉しいです。

【2年生】飲酒予防と医薬品教育

画像1
画像2
画像3
6限目、2年生では「飲酒予防と医薬品教育」と題し、学校薬剤師の先生に講演いただきました。先生は西賀茂にお住まいになって21年の地域をよくご存じの方です。
何より、医薬品の正しい使い方を改めて確認することで、オーバードーズ(医薬品の過剰摂取)やそれによる体への悪影響を防ぐことができます。本来の薬品の持つ主作用をもって、体の調子が悪いときに治していくための薬品ですから、副作用を含め、自分の体に薬品が変調を及ぼしていると感じたら、すぐに保護者の方や学校の先生に相談してください。

感嘆符 雪景色

画像1
画像2
銀世界です。朝から降り始めた雪が、すっかり景色を変えました。
これから晴れてくれればよいのですが、もしかすると明日までこの状況が続くかもしれません。足元が滑りやすくなっているので、とにかく気を付けて移動してください。
なお、保護者の皆様にご連絡です。本日の完全下校後、予定されていた家庭訪問や放課後の来校など、来週に改めさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
寒さ厳しい日が続きます。どうぞご自愛ください!

【3年生】面接練習に向けて

画像1
3年生では、高校入試での面接に向けて、準備を始めています。1月23日には、全教職員挙げて、3年生の模擬面接を行います。
今日は、あるグループ面接の評価者として参加しました。この絵が何かわかりますか?
この面接のお題は「より高いタワーをつくる」です。与えられた材料でタワー(塔)を作るわけですが、グループを組んだ4人で考え、アイデアを出し合いながら実際にタワーを作ります。まずは一人で考えて、そのアイデアをグループで出し合い、みんなの意見をもとに図面に起こします。写真は彼らが書きだしたものです。
実際作り始めれば、そこで問題が見つかり、その都度話合いながら時間内に作り上げなければなりません。だれが調整しながら意見を一つにまとめつつ、新たに生まれる問題に対応していくのか、その様子を観察させてもらいました。みんな本当にうまく意見をまとめながら、時に分担し、それを楽しくやり遂げていく姿は、目からうろこでした。
このような取り組みは「PBL(Project Based Learning)=問題解決学習」と呼ばれ、自ら課題を解決する力を育むうえで最近注目されています。知識や技能をいかに使い、そのために話合い、協働しながら進めるための力が求められます。日頃の学びの中で、これらの力が育てられるようにしていきたいと、改めて感じた1時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp