京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up106
昨日:157
総数:945297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【生徒会】生徒会本部引退式、後期認証式

画像1
画像2
画像3
11月6日(木)5限、体育館に於いて、旧生徒会本部の引退式と、新生徒会本部の認証式及び後期学級役員の認証式が行われました。「花様年華(かようねんか)」この生徒会スローガンは、まさに達成された一年だと思います。3年生を送る会のパフォーマンス、生徒総会、そして校則改正。体育大会や合唱コンクールはもちろんのこと、生徒会本部が中心となって、西賀茂中学校がより良く変わったところがたくさんあります。そこには「みんなが安心・安全に暮らす」「みんなが納得できる」を軸に考え、判断し、取り組んでくれたこと、心から感謝しています。みんなが納得できる合理を徹底的に大切にし、時に相手のことを思いやり、きちんと主張すべきことをして、一つ一つ真摯に向き合うそんな生徒会本部でした。これから新しい生徒会本部がスタートします。大切な軸を守り、ぜひみんなのために、汗をかいてもらいたいと思います。失敗しても構いません。失敗したほうが、人の痛みがわかるようになります。自分たちがこんな西中にしたいという思いを、西中生の声を集めながら、なおかつ「安心・安全に」かつ「みんな(=西中に関わる全ての人)が納得できる」ように、積み重ねていってもらえればと思います。本部の皆さんと共に、学級役員さらには生徒の皆さんが「つながり、そして助け合う」姿を心から望みます!

【3年生】LAforU

画像1
画像2
11月5日(水)の放課後、京都大学緒方研究室の皆さんと、3年生の有志が一緒に集まって、自分の学習についてデータを基に分析し、より良い学習法を見つけるためのワークショップを行いました。これまでLEAFシステムを使って、数問ノートに取り組んだ結果を「わかった」「答えを見ればわかった」「答えを見てもわからなかった」で入力します。それを繰り返すと、AIが「○○の単元の問題を解き直したほうがよい」という情報を教えてくれます。その問題を解き直し、改めて自分が解けなかった問題にトライしていきます。3年生はこれを繰り返し取り組んでくれています。その情報を基に、どのように解き直しや次の学習を見通して取り組めばよいのか、LAforUでは、その分析の仕方を学生さんが教えてくださいました。
その中で明らかになったのは、「解き直し問題に取り組んだ比率」と「テスト結果」に相関がある、言い換えれば、解き直しにきちんと取り組んでいる人は、テストの結果がよかった、ということでした。当たり前と言えばそうかもしれませんが、数字にはっきり出たことで、解き直しの効果は明らかであり、それに取り組む学習習慣を身に付けることが大切だと、改めてわかりました。
分析の後は、実際に勉強を教えてもらったり、学習についてのお悩み相談に乗ってもらったりと、学生さんとの有意義なひと時を過ごすことができました。
次は、第3回テスト明けに行われます。テスト明けからの参加も大歓迎ですので、ぜひ活用してみてくださいね!

【剣道部】秋季新人大会

画像1
画像2
画像3
11月2日(日)、剣道部は岡崎中学校を会場に、秋季新人大会団体戦に臨みました。男子は1回戦大枝中学校と対戦し、善戦しましたが3-0で惜しくも敗れました。女子はシード戦1位だったので、2回戦から出場し、太秦中学校相手に代表戦で見事勝利、その後、京都女子中学校を破り、準決勝で洛南中学校に敗れましたが、見事3位入賞を果たしました。2年生が勝ちをしっかり取ってきたこと、1年生が初心者ながらに相手の攻撃をしっかり凌ぎきったことが結果につながりました。おめでとうございます!

【男子バドミントン部 個人戦】 秋季新人大会

11月3日(祝)に横大路体育館にて、男子バドミントンの個人戦が行われ、シングルス1人、ダブルス4ペアが出場しました。
シングルスには1年生が出場し、敗れたはしたものの、終始善戦していました。
ダブルスは4ペア中、K君・T君ペア、O君・F君ペア、K君・M君ペアの3ペアがベスト8入りしました。
悔しい思いをした分、これからもっと強くなれるはずです。この悔しさを忘れずに次の試合に繋げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【男子バドミントン部 団体戦】 秋季新人大会

11月2日(日)に洛星中学校にて、男子バドミントンの秋季新人大会全市決勝トーナメント、団体戦が行われました。 
初戦は蜂ヶ岡中学校と対戦し、2−1で勝利。
準決勝は洛星中学校と対戦し、1−2で敗北。
3位決定戦は龍谷大平安中学校と対戦し、2−0で勝利し、第3位という結果を残すことができました!おめでとうございます!
これからは追われる立場になりますが、気を引き締めて日々の練習に取り組んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

【女子バスケットボール部】秋季新人大会結果

画像1
10月5日から京都市新人戦が行われました。1回戦の対戦相手は、久世中学校です。
2年生中心の新チームとなり、初めての公式戦です。序盤は、相手の積極的なDFにおされ点差が開かない状況が続きました。しかし、キャプテンのAさんが要所で1on1を決めたことで、徐々にチームが勢いづき結果的に41-21で勝利しました。続いて2回戦は桂中学校と対戦しました。2回戦は、初めから自分たちの練習してきたことを試合に出すことができました。結果、59-32で勝利し、全員出場することができました。3回戦の対戦相手は桃山中学校です。桃山中学校は、毎年ベスト4に入る強豪校です。その強豪校相手に、前半10点ビハインドで接戦することができました。最終スコアは、22-53という結果となりましたが、夏休みから練習していた1on1やチームDF、スクリーンアウト等、強豪相手に通用したプレーが多くありました。勝った試合も、負けた試合も、個人・チームの課題を整理して、次の府新人大会につなげていきたいです。応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

【バレーボール部】秋季新人大会 準優勝!

11月1日に行われた安祥寺中学校に2−0、梅津中学校に2ー0と勝ち上がり、翌11月2日に横大路体育館で行われた七条中学校との準決勝に臨みました。序盤からリードを奪い、2−0で勝利を収めました。
そして、時間をおかずに始まった決勝戦は、蜂ヶ岡中学校との対戦です。
1セット目の早々からリードを許す展開となり、相手チームのペースで進み、18−25で1セット目を奪われます。コートチェンジをしての2セット目。先制点を奪うと西賀茂中ペースとなりますが、点の取り合いとなりリードを許す展開ながら、6連続ポイントもあり逆転に成功し、2セット目を25−16で奪います。
そして第3セット。序盤からリードを許すなかで最大7点差を許しながらもも、粘りのプレーで追上げを見せた西賀茂中学校でしたが、惜しくも23−25で敗戦となってしまいました。

声を掛け合い、励まし合いながら、ワンプレーに集中して戦い抜いた部員のみなさん。あと少しというところで追いつけませんでしたが、素晴らしいガッツある試合でした。本当により頑張りました。お疲れ様でした。
保護者のみなさんからの熱い応援にも励まされました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【女子バドミントン部】秋季新人大会決勝トーナメント

画像1
画像2
画像3
11月2日(日)3日(月)、洛星中学校と横大路体育館を会場に、女子バドミントン部の秋季新人大会決勝トーナメントが行われました。個人では2ペアが出場、団体戦にも出場しました。
。結果は惜しくも敗退しましたが、みんな次の春の大会に向けて、目標を持って取り組んでくれると思います。為せば成る。皆さんの健闘を祈ります!

学校だよりを掲載しました

学校だよりをHP右側に掲載しました。

こちらからもご覧になれます。
学校だより08

【3年生総合】探究学習とLAforU

画像1
画像2
画像3
昨日の5限、3年生は体育館に集まって、1年間にわたって研究協力してきた、京都大学緒方研究室の皆さんによる「LEAFシステムを活用した生成AIによる数学の問題推薦」の取組について、どのような研究が行われてきたのか、その報告会が行われました。発表していただいたのは、京都大学緒方研究室の博士課程のお二人と、昨年度まで緒方研究室に所属されていた広島大学の先生です。3年生の皆さんにとって、まさに探究のプロセスを目の当たりにすると共に、自分たちが関わったことの分析と考察、成果を知る機会となりました。大切なのは、「努力は自分にとって効果のある努力を見つけること」、一所懸命に頑張ることも、効果が伴って初めて活きてきます。だからこそ、その学習の取り組み方について、自分に合ったものを見つけるとともに、他の人がどのような学習方法を参考に、どうすれば効果につながるのか、自分で分析し見つける力を付けることが大切だと、お話ししていただきました。最後に、学年主任のM先生から、「テストの答えなど正解を見つけることに慣れてしまっている自分たちが、実は本当に必要な力は、正解がない答えを見つけることに取り組める力だ、ということを、探究を通じて感じてほしい」とお話がありました。まさに、私たち大人が、今そのことと向き合っていることであり、皆さんにその楽しさ、時にしんどさも、探究を通じて経験してほしいな、と聞いていて思いました。

なお、画像の一番上にある案内は、皆さんが自分にとって効果が出る学習方法が何か、自ら見つけるためのアドバイスに、京都大学緒方研究室の皆さんが多数来て下さるイベント「LAforU」の告知です。対象は西賀茂中3年生、人数は30名限定(先着順)になりますので、参加を希望される方はすぐに申し込んでください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp