![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:164 総数:933931 |
選書会![]() ![]() ![]() 前日の放課後に、書店の方に準備をしていただきました。 選書会当日を待ちきれない人も多く、廊下に並べられたたくさんの本を手に取る姿が見られました。当日は、多くの人だかりができ、盛況ぶりが伺えました。 生徒たちが選んだ本が、図書館にならぶ日が待ち遠しいですね。 これを機に、読書から遠ざかっている人も、本を手に取って読書に親しんでほしいものです。 【2年】商品開発プレゼンテーション(総合的な学習の時間)![]() ![]() なかなか折れないシャーペン「鬼」。時間を計りながら勉強できるペン「はかるんです」。など、みんなが考えたオリジナルの商品はどの発表もとてもユニークで本当にあったらいいなと思うような商品ばかりでした。みんなが普段感じる少し面倒くさいなと思うことやちょっと困ったなということには、「こんなものがあったらいいな!」という新しいものを生み出す価値があります。いつかこの中の商品が大ヒット、現実の商品になるなんてことや、人類を助ける大発明をする人が出てくるなんていうことがあるかもしれませんね! 総合的な学習の時間での取組がみなさんの将来に結びつくことがあれば、嬉しいです。 【1組人権学活】車いす体験![]() ![]() ![]() 【1年生人権学活】ちがいのちがいについて、自分を含めたみんなが幸せに生きるために![]() ![]() ![]() あってよいちがいは、「個性」「性別」「好み」「文化・習慣」などがありますが、あってはいけないちがいは、これらを不平等や差別の対象として使う場合が考えられます。何より、その人の個性に対し、それを理由に不当な扱いをすることは、その人の人権を侵害していることに他なりません。一方で、「自分を含めたみんなが幸せに生きるために」大切にしなければならないことは何でしょうか?様々な背景を持ちながらも、安心安全に生きられるようにするために、互いのことを知り、つながり、助け合う関係ができれば、共にリスペクトし、生きることができると思います。今日の授業を踏まえ、改めて「つながり、そして助け合う」ことの大切さに目を向けてくれれば幸いです。 七夕![]() 【京都市中学校総合体育大会】水泳競技の部
7月5日に、アクアリーナにて、水泳部の夏季大会が行われました。
春季大会から、あまり時間がないなかで今大会を迎えました。それぞれが目標をもって臨んだ大会です。今ある精一杯を出し切り、泳ぎ切ってくれました。そして、応援席からのエールを送る姿もとても素晴らしかったです。応援が後押ししてくれていました。 主な結果を紹介します。 女子フリーリレー4×100m 4位 MYさん、TYさん、KKさん、MSさん 女子自由形50m 8位 MYさん 女子自由形400m 7位 KKさん 男子自由形400m 4位 MDくん 男子自由形200m 5位 MDくん 男子バタフライ100m 8位 OYくん ![]() ![]() 【京都市中学校総合体育大会】サッカー部
サッカー部の大会初日(7月5日)は、四条中学校で東山泉小中学校と対戦しました。本校は、加茂川中学校と衣笠中学校の合同チームでの参加です。
序盤から相手ゴールエリアに迫り攻勢を強めます。次々とゴールが決まり前半を6−0で折り返しました。後半も攻勢を緩めず、3点を加え、9−0で見事に勝利を収めました。 次戦は、7月13日に西京極中学校にて行われます。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】人権学活![]() ![]() 【2年生】人権学習![]() ![]() ![]() 2年生では、「国際理解」をテーマに授業をしました。 5時間目は世界のいろんな国の文化やマナーについてのクイズを通して、「○○はこういう国のイメージ」「○○の国の人はこういう人」というイメージを知らず知らずの内に持っているということへの気づきから、無意識の内に持っている自分のイメージからした発言で、悪気なく相手を傷つけてしまうことがあるということ=「マイクロアグレッション」について学びました。自分が何気なく外国の人にかけた言葉が、自分が言われたらどのように感じるかをワークシートを通して考えました。 6時間目には、外国人が過ごしやすい社会にするための取組「やさしい日本語」について学習しました。「申請」や「税金」など、難しい日本語を「やさしい日本語」に変換するとどうなるか、など考えました。「やさしい日本語」は外国人のためだけではなく、小さな子どもやお年寄り、障がいを抱えている人など、すべての人が利用しやすいように考えられた「言葉のユニバーサルデザイン」です。 京都市では外国人観光客、外国からの移住者がますます増えています。多様な文化や背景を持った人々と共に暮らし生活していくために、何ができるかこれからも考えていきたいですね。 【生徒会】お昼の放送で…![]() |
|