京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up126
昨日:164
総数:933931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

選書会

画像1画像2画像3
7月8日に選書会を行いました。
前日の放課後に、書店の方に準備をしていただきました。
選書会当日を待ちきれない人も多く、廊下に並べられたたくさんの本を手に取る姿が見られました。当日は、多くの人だかりができ、盛況ぶりが伺えました。

生徒たちが選んだ本が、図書館にならぶ日が待ち遠しいですね。
これを機に、読書から遠ざかっている人も、本を手に取って読書に親しんでほしいものです。

【2年】商品開発プレゼンテーション(総合的な学習の時間)

画像1画像2
2年生の総合的な学習の時間では、中学生がほしくなるような商品の企画・開発とその発表準備に取り組んで来ましたが、今日はそのプレゼンテーションの日でした。
 なかなか折れないシャーペン「鬼」。時間を計りながら勉強できるペン「はかるんです」。など、みんなが考えたオリジナルの商品はどの発表もとてもユニークで本当にあったらいいなと思うような商品ばかりでした。みんなが普段感じる少し面倒くさいなと思うことやちょっと困ったなということには、「こんなものがあったらいいな!」という新しいものを生み出す価値があります。いつかこの中の商品が大ヒット、現実の商品になるなんてことや、人類を助ける大発明をする人が出てくるなんていうことがあるかもしれませんね!
総合的な学習の時間での取組がみなさんの将来に結びつくことがあれば、嬉しいです。

【1組人権学活】車いす体験

画像1
画像2
画像3
先週、1組では、人権学活に講師の方をお迎えして、車いす体験をしました。車いすに乗ってもらうための介助について学びます。実際に車いすに乗ってみて、それを押してみて体感します。乗ってもらう前に、まず車いすを開いて、ステップを上げて、座ってもらう時に、必ずブレーキをかけておく。当たり前のことですが、車いすの持ち手をキープしながら反対の手でブレーキをかけるとき、ついつい持ち手を放しそうになることがわかりました。また、段差があるところで、乗っている人に「今から段差を上がりますよ」「降りますよ」と声をかけるだけで安心感が違います。車いすのうえに正座で乗ってみて、それを後ろから押してもらうと、乗っている人の不安定感が増して、押す人の心配りひとつで、乗っている人の安心感が大きく変わることがわかりました。立場を変えて体験することで、互いのことを知り、何ができるか心を配れれば、もっとみんなが安心・安全に暮らせることを学ばせていただきました。講師の先生方、本当にありがとうございました!

【1年生人権学活】ちがいのちがいについて、自分を含めたみんなが幸せに生きるために

画像1
画像2
画像3
先週、1年生では「ちがいのちがいについて、自分を含めたみんなが幸せに生きるために」をテーマに、人権学活を行いました。人権とは何か、それは『自分を含めたみんなが幸せに生きる権利』です。このことを理解するために、「あってもよいちがい」「あってはいけないちがい」について考えました。(写真は分類している様子)
あってよいちがいは、「個性」「性別」「好み」「文化・習慣」などがありますが、あってはいけないちがいは、これらを不平等や差別の対象として使う場合が考えられます。何より、その人の個性に対し、それを理由に不当な扱いをすることは、その人の人権を侵害していることに他なりません。一方で、「自分を含めたみんなが幸せに生きるために」大切にしなければならないことは何でしょうか?様々な背景を持ちながらも、安心安全に生きられるようにするために、互いのことを知り、つながり、助け合う関係ができれば、共にリスペクトし、生きることができると思います。今日の授業を踏まえ、改めて「つながり、そして助け合う」ことの大切さに目を向けてくれれば幸いです。

七夕

画像1
西ちゅうの横には、笹の葉と短冊が…!皆さんの願いは何ですか?昨日の夜は、きっと織姫さんと彦星さんはお会いになったことでしょう。私の願いは、「暑さが少しでも和らぎますように」です!

【京都市中学校総合体育大会】水泳競技の部

7月5日に、アクアリーナにて、水泳部の夏季大会が行われました。

春季大会から、あまり時間がないなかで今大会を迎えました。それぞれが目標をもって臨んだ大会です。今ある精一杯を出し切り、泳ぎ切ってくれました。そして、応援席からのエールを送る姿もとても素晴らしかったです。応援が後押ししてくれていました。

主な結果を紹介します。

女子フリーリレー4×100m 4位
MYさん、TYさん、KKさん、MSさん
女子自由形50m 8位 MYさん
女子自由形400m 7位 KKさん

男子自由形400m 4位 MDくん
男子自由形200m 5位 MDくん
男子バタフライ100m 8位 OYくん

画像1
画像2

【京都市中学校総合体育大会】サッカー部

サッカー部の大会初日(7月5日)は、四条中学校で東山泉小中学校と対戦しました。本校は、加茂川中学校と衣笠中学校の合同チームでの参加です。
序盤から相手ゴールエリアに迫り攻勢を強めます。次々とゴールが決まり前半を6−0で折り返しました。後半も攻勢を緩めず、3点を加え、9−0で見事に勝利を収めました。
次戦は、7月13日に西京極中学校にて行われます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】人権学活

画像1
画像2
昨日、3年生の人権学活は、「就職差別」について考えました。就職する際、自分のことを紹介するための「履歴書」を書きますが、昔は「社用紙」というものが使われ、自分が尊敬している人物や信じている宗教、保護者の務めている会社や仕事、収入など、今の履歴書とは異なり、様々な情報を書かねばならなかったそうです。一体、この情報は何に使われていたのでしょうか…。その人そのものの人格を見るのではなく、それに付随する属性で雇う、雇わないを決められるのなら、その人には変えることのできない理由で、希望する仕事に就くことができない、そんな不条理な状況が生まれます。もし、皆さんがそのような状況になったらどうしますか?「働く権利」それは生きていくうえで欠かせないものです。そして「職業選択の自由」なりたい自分になるためには、絶対に差別は許されないのです。

【2年生】人権学習

画像1画像2画像3
 今日は5・6時間目の時間を使って人権学習を行いました。
2年生では、「国際理解」をテーマに授業をしました。
 5時間目は世界のいろんな国の文化やマナーについてのクイズを通して、「○○はこういう国のイメージ」「○○の国の人はこういう人」というイメージを知らず知らずの内に持っているということへの気づきから、無意識の内に持っている自分のイメージからした発言で、悪気なく相手を傷つけてしまうことがあるということ=「マイクロアグレッション」について学びました。自分が何気なく外国の人にかけた言葉が、自分が言われたらどのように感じるかをワークシートを通して考えました。
 6時間目には、外国人が過ごしやすい社会にするための取組「やさしい日本語」について学習しました。「申請」や「税金」など、難しい日本語を「やさしい日本語」に変換するとどうなるか、など考えました。「やさしい日本語」は外国人のためだけではなく、小さな子どもやお年寄り、障がいを抱えている人など、すべての人が利用しやすいように考えられた「言葉のユニバーサルデザイン」です。
京都市では外国人観光客、外国からの移住者がますます増えています。多様な文化や背景を持った人々と共に暮らし生活していくために、何ができるかこれからも考えていきたいですね。
 

【生徒会】お昼の放送で…

画像1
「〇年〇組の学級目標を紹介します♪」今日のお昼の放送は、各クラスの学級目標を紹介してくれました。こんなクラスになりたいな、という思いを共有することができて、お昼ご飯を食べながら、こころが温かくなったひと時でした。紹介してくれてありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp