京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up117
昨日:97
総数:933758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【3年生総合】東京探究学習全校発表会 そして夏休み前の生徒のみなさんへのメッセージ その1

画像1
画像2
画像3
7月2日(水)、午後から3年生東京探究学習の発表会が、全校生徒を対象に開かれました。各クラスで選ばれた代表チームによる発表です。
まず、趣旨説明とどのように課題を設定したのか、代表生徒から説明がありました(スライド参照)。その上で、東京と京都を比較して、より良い京都を創るために、何を課題としそれを解決するのか。また、解決するためには何に着目し、解決のプロセスを見出すのか。さらには、京都、東京の強みや弱みを比較して、そこから取り入れるべきアイデアはないか、取り入れた場合の状況がどのようになるか、仮説を立て、検証に向けての方向性を発表します。
発表のラインナップは次の通りです。
「京都のメディアをブラッシュアップ」
「浅草寺と京都の寺社•仏閣」  
「京都の交通を良くしよう」
「皇居の良さを二条城へ」
「歴史的景観の守り方」
「浅草の伝統文化について」
発表では、皆さんに伝わりやすいように、導入を漫才形式で進めたり、京都と東京の特徴を左右に並べ比較しやすいようにしたり、さらには「京都の歴史的景観を守りつつ町の混雑を解消するにはどうすればよいのか」とど真ん中から問題提起したりと、わかりやすくプレゼンテーションに感心しきりでした。
また、交通手段の提案を会場に投げかけ、自分ならどのアイデアを選ぶのか、会場を巻き込んで意見を共有するグループもありました。
皇居を見てきて、二条城や京都御所を京都の街づくりに活かせないか、という発想なんかは、きっと京都市役所の方がアイデアを求められるのではないかな!と思います。コナンやポケモンと繋げるなんて、私には到底思いつきませんから!
ゴミ問題を採り上げたグループの発表の語り、とても上手でしたね。あれこそ、相手に伝わる語りです。その後の寸劇もとてもユニークな表現方法で、役になりきることで、問題の本質についてわかること、伝わることもあるな、と思いました。
最後の西陣織と高齢化の問題については、とても考えさせられました。伝統産業の技術を残すにも、後継者が生き残れるだけのマーケットを確保しなければならない中で、江戸切子のように新たなマーケットを切り拓くアイデアを西陣織でも生み出さねばならない、という提案は、ここからさらなる新たな課題に向けて探究してほしいと心から思いました。

【3年生総合】東京探究学習全校発表会 そして夏休み前の生徒のみなさんへのメッセージ その2

画像1
画像2
画像3
なぜ、この探究学習の発表会を全校生徒対象に3年生に開いてもらったのか。それは、探究学習が、これから皆さんの人生に何度もやって来るであろう、なりたい自分になるために越えねばならない場面で、乗り越える力を付けるための訓練だからです。ここで必要な力は、大きく三つあります。
1. 問いを立てる力(課題発見力)
理由: 探究学習は「自分で問いを立てること」から始まります。自分が興味を持ったことや社会の課題に対して、「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、それを深掘りする力が必要です。この力があることで、学びが主体的になり、探究の質が高まります。
2. 情報を集めて整理する力(情報活用力)
理由: 探究では、資料を読んだり、インタビューをしたり、データを分析したりと、さまざまな情報を扱います。その情報を正しく集め、信頼性を見極め、整理して活用する力がないと、探究の根拠が弱くなってしまいます。情報リテラシーは現代社会でも重要なスキルです。
3.考えをまとめて伝える力(表現・コミュニケーション力)
理由: 探究の成果は、発表やレポートなどで他者に伝えることで価値が生まれます。自分の考えを論理的に整理し、わかりやすく伝える力があると、他者との対話やフィードバックを通じてさらに学びが深まります。また、協働的な探究にも欠かせない力です。

これら三つの力は、互いに関連し合いながら探究学習を支えています。また、課題に対して一つの答えを導き出したとしても、そこからまた新たな課題が見えて来ることでしょう。より良い答えを目指して、探究は続きます。

【3年生総合】東京探究学習全校発表会 そして夏休み前の生徒のみなさんへのメッセージ その3

画像1
画像2
画像3
これらの力を身に付けられれば、さまざまな場面に当てはまることができます。
自分ごととしては、吹奏楽でもっと演奏レベルを上げたい時。水泳で自分の記録をもっと伸ばしたい時。美術や文芸の作品のクオリティを高めたい時。そして、教科の学習で、自分の得意をもっと伸ばしたり、弱点を克服したりしたい時。
周りに目を向けて見れば、西賀茂や京都の町をもっと暮らしやすい町にするために。地球温暖化を防ぎ、異常気象を克服するために。世界で争いが少しでも減り、命が失われないようにするために。新たなイノベーションを生み出して、少しでも地球が持続可能な形で暮らせるようにするために。
話が大きくなりましたが、可能性は無限大、全ては「なぜ」から始まります。自分で切り拓く力を身に付けることこそ、探究学習の目標です。
3年生は、こんな難しそうで雲を掴むような学習を、あーでもないこーでもないと言いながら、そして、楽しい時間に変えようとしながら取り組むことができる学年です。そんな背中を1年生や2年生には見てもらって、3年生のように、これから取り組んでもらいたいと思います。

【3年生総合】東京探究学習全校発表会 そして夏休み前の生徒のみなさんへのメッセージ その4

画像1
画像2
画像3
3年生のみなさん、もしよろしければ、探究はまさに始まったばかりです。夏休み、受験勉強に取り組むと思いますが、さらに今回の探究の課題に取り組んでみませんか?実際、皆さんの立てた仮説を検証するには、アンケートやフィールドワークなど、情報収集が必要です。また、すでに先進的に取り組んでいるところでは、皆さんの課題についての一定の結論を導き出していることもあるでしょう。日経電子版やインターネットを使って、自らの仮説に対する答えがないか、探してみましょう。その上で、自分たちの立てた仮説が、これまで検証されてきた取り組みのさらに一歩先にあるならば、これを実証すれば新たな発見になります。そうしてまとめたものは、ぜひ発表してください。もし、発表してみたいなと思う人は、先生に声をかけてください。私もお手伝いします。せひ、待っています。
最後に、1年生や2年生の皆さん、これからの総合的な学習の時間は、ぜひ自分たちが感じる「なぜ?」や「どのように?」を、さまざまな形で書き留めておいてほしいと思います。自分が「こんなこと考えても、どうせ実現できるわけないし」と思っていたら、とんでもない!世界は、間に5人挟めば、大概自分の会いたい人につながる、と言われています。だからこそ、夢は大きく、課題は具体的に、自分がいつでも伝えられるよう、さまざまな教科の学習を通じて、訓練してくださいね。テストも大事ですが、一番は授業の中でクラスのみんなと協力して、あーでもないこーでもないと頭を使って最適解を創り出すことです。みんなでつながり、助け合って力を付けて、みんながなりたい自分を目指していけるよう、1学期を締めくくりましょう。
夏休み前、長文ではありましたが、共有よろしくお願いします!

【京都市中学校総合体育大会】野球の部

7月12日、岡崎球場にて、桂中学校を対戦校として初戦を迎えました。初回には、内野安打から先制点を奪い、2回には2点タイムリーヒットで点差を広げました。6回裏には、ノーアウト1、2塁のピンチを迎えましたが、見事なセカンドへの牽制球でアウトを奪い、反撃のチャンスを摘み取りました。最後まで点を与えず、3−0で勝利を収めました。
好天に恵まれましたが、大変な暑さのなかでしたが、はつらつとした選手たちの動きは素晴らしかったです。
たくさんの保護者の皆さんをはじめ、OBの先輩たち、同級生のお友達が声援を送っていただきました。選手たちの励みになりました。ありがとうございました。
次戦は、勧修寺公園にて、7月19日10時30分より、予定されています。
画像1
画像2
画像3

【夏季大会】サッカー2回戦

画像1
13日(日)、西京極中学校を会場に、夏季大会サッカーの2回戦が行われました。大谷中学校を相手に、加茂川中・西賀茂中合同チームは、0−5で敗れました。ここまで一所懸命練習に取り組んだ3年生にエールを送りたいと思います。本当にお疲れさまでした!

【3年生】生け花教室

画像1
画像2
7月9日(水)、3年生は講師の先生方をお迎えして、生け花に挑戦しました。花の特性、道具の使い方、生けるときの型、なぜそのようにするのかをレクチャーしていただき、それぞれの花器に花を生けていきます。講師の先生方のご指導が的確で、3年生の飲み込みも速いので、見る見るうちに立派な作品が出来上がります。素人目に見ても、これは立派な!と思う作品が続出していました。講師の先生方も「非常にしっかり取り組んでくれたので、とても早く生けることができました、後片付けまで時間内にしっかり取り組んでくれました!」とお褒めの言葉をいただきました。生けた花は、おうちに持ち帰って、「オアシス」という専用のスポンジに生けなおすことで、授業と同じように生け花を楽しむことができます。おうちの方にも、学んだ成果を見せてくれたのではないかと思いますが、皆さんいかがでしたか?講師の先生方、ご指導いただき本当にありがとうございました!

【1年生】SNSの使い方について〈佛教大学作田研究室の皆さん〉

画像1
画像2
画像3
7月7日(月)、1年生ではSNSの使い方について、佛教大学の作田研究室の学生の皆さんからレクチャーしていただきました。北警察署の方も来校され、各クラスで学生さんが行われる授業を熱心に参観されました。何より、LINEなど、メッセージを送る際には、相手を思う気持ちが大切です。決めつけてしまうようなメッセージ、相手が受け取った時に不安になるようなメッセージになっていないか、送る際には自分で読み直して、相手がどんな気持ちで受け取るかをイメージしてから送ることが重要だと、お話ししていただきました。相手の立場に立って考える、コミュニケーションの基本ですね!

選書会

画像1画像2画像3
7月8日に選書会を行いました。
前日の放課後に、書店の方に準備をしていただきました。
選書会当日を待ちきれない人も多く、廊下に並べられたたくさんの本を手に取る姿が見られました。当日は、多くの人だかりができ、盛況ぶりが伺えました。

生徒たちが選んだ本が、図書館にならぶ日が待ち遠しいですね。
これを機に、読書から遠ざかっている人も、本を手に取って読書に親しんでほしいものです。

【2年】商品開発プレゼンテーション(総合的な学習の時間)

画像1画像2
2年生の総合的な学習の時間では、中学生がほしくなるような商品の企画・開発とその発表準備に取り組んで来ましたが、今日はそのプレゼンテーションの日でした。
 なかなか折れないシャーペン「鬼」。時間を計りながら勉強できるペン「はかるんです」。など、みんなが考えたオリジナルの商品はどの発表もとてもユニークで本当にあったらいいなと思うような商品ばかりでした。みんなが普段感じる少し面倒くさいなと思うことやちょっと困ったなということには、「こんなものがあったらいいな!」という新しいものを生み出す価値があります。いつかこの中の商品が大ヒット、現実の商品になるなんてことや、人類を助ける大発明をする人が出てくるなんていうことがあるかもしれませんね!
総合的な学習の時間での取組がみなさんの将来に結びつくことがあれば、嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp