京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up54
昨日:80
総数:938482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

春の避難訓練

4月17日(木)6限に避難訓練をおこないました。
全校生徒約500人が4分30秒でグラウンドに整列・点呼が完了できました。どの学年の生徒たちも真剣な面持ちでグラウンドまで避難行動をし、また講評についても静かに話を聞くことができました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」というお話もあり、『もしも災害が起きたときにどうすればよいか』ということについて考えられたのではないでしょうか。こうした避難訓練を通してで防災への意識を高められればと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年】総合的な学習の時間

画像1画像2
本日から総合的な学習の時間の取り組みがはじまりました。
今日は今後のおおまかな予定の確認、またキャリアパスポートの記入
もしてこれからの1年間の目標などについて考えました。
クラスが変わったところですが、どのクラスも担任の先生と一緒に
和気藹々とした雰囲気で取り組んでいました。

【生徒会・部活動】認証式・春体壮行会

画像1
画像2
画像3
昨日、新たな代議・専門委員会のメンバーの認証式が行われました。代議員を先頭に生活・衛生、体育・図書・合唱コンクールの各委員が順に起立し、代表生徒が壇上に上がります。生徒会長が代表して認証書を読み上げたのち、各委員長から認証書が渡されます。会長の言葉の中に、後輩たちに向けて「背中を見てください」のフレーズがありましたが、まさに、背中で語れるリーダーになってもらいたいと思います。そのためには、失敗をともに乗越え、つながり助け合える関係が必要です。クラスの各委員さんをしっかり盛り立てて、より良い西賀茂中学校を創ってくださいね!
その後、春体壮行会が行われました。春体=春季総合体育大会は、来週から京都市各地で開催されます。これまで練習してきた成果を存分に発揮するべく、キャプテンが壇上に上がり、抱負を述べてくれました。文化部のリーダーたちが司会をし、激励の言葉を述べる姿は、まさにエールの交換そのものです。試合は練習のように、いつもの力を発揮してきてください。また、本番まであと少し、練習は試合のように、Max集中で頑張ってください!

【3年生】全国学力学習状況調査が始まりました

画像1
本日、全国学力学習状況調査が始まりました、写真は質問紙調査にGIGA端末で回答している様子です。この後理科も、同様にGIGA端末で取り組みます。明日は国語と数学のペーパーテストが行われます。自分の学んできたことをどう使うか、ぜひ楽しんで取り組んでみてください!

【1組・1年生】朝読書、ジョイントプログラム

画像1
画像2
昨日の教科授業開始に加え、朝読書も始まっています。1組さんの教室にお邪魔し、一緒に本を読みました。ただ読む、それだけでオッケーです。最近、私は本を読む時間が減ってきました。皆さんはどうですか?朝の10分間だけでも、本に向かう時間ができると、気持ちがすーっとまとまります。代議専門委員会が始まれば、学級文庫もやってきますので、ぜひ毎日読み続けてくださいね!
下の写真は、1年生のジョイントプログラムの様子です。小学校での学びの総括を、ここで頑張ってもらいました。この結果はもう少し先に明らかになりますが、大切なのはその振り返りです。復習シートに取り組んで、自分の強み、弱みを明らかにしましょう。自分の弱みを知る人は、必ず成長します。弱みを克服するために、先生や同じクラスの人など、力を借りましょう!なお、「教えて!?」と言われた人は、可能な範囲で「いいよ!」と受けてあげてくださいね。

【1年生】教科の授業が始まりました!

画像1
画像2
画像3
今週から本格的に教科の授業が始まります。1年生の教室を訪れ、それぞれの教科の先生のお話を少し紹介したいと思います。写真は上から「英語」「技術」「数学」です。「英語」では、Classroom Englishについて、「技術」では、先生が学生の頃に経験した牛とのヒエラルキー(階層)について、「数学」では、数学を学んで「策士」になり、そして「錯視」について学びました。まだ、授業が行われていないクラスもあるので、ネタバレしない程度にしていますが、「ほぉ!」と思わず感心したり、爆笑のエピソードもあったりと、なかなか充実した時間でした。これからの学びにつながるお話、ぜひおうちの方に教えてあげてくださいね!

すぐーる登録のお願い

1年生 保護者のみなさま

現在、すぐーる登録ができる状態になっています。

1. チャネル追加から、「西賀茂中学校 保護者連絡」のチャネル登録をする。

2. 子どもの追加をする。

以上の作業をお願いいたします。

「西賀茂中学校 保護者連絡」のチャネル登録方法を、HP右側「お知らせ」欄に掲載しています。
こちらからもご確認いただけます。
保護者連絡ツール「すぐーる」登録手順書

学校教育目標・学校経営方針について

今年度の学校教育目標・学校経営方針について、HP右側「学校経営方針」に掲載しました。

こちらからもご覧になれます
令和7年度_学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史について、令和7年4月11日時点分について掲載しました。

こちらからもご覧いただけます
学校沿革史(R7.4.11)

新入生歓迎会

画像1
画像2
画像3
新しい学年、新しいクラスになって間もないのに、よくこれだけ合わせることができましたね。1年生を迎える歓迎会が、1限に体育館で行われました。2年生からの「ポンポンパフォーマンス」、3年生からの「星影のエール」、1年生への思いが伝わる出来栄えでした。何より、この場を楽しむ雰囲気が、皆さんの手拍子で1年生に伝わったと思います。そして、生徒会本部の皆さんが、オリエンテーションを通じて、本部は何をしているのか、なぜ行っているのか、どのように行っているのかをしっかり伝えてくれたことで、きっと西賀茂中学校を自分達が創り上げていくのだ、ということを1年生が感じてくれたと思います。なにより、1年生の皆さん、先輩、かっこいいでしょ!これからの西賀茂中学校において、みんなが安心・安全に、そしてなりたい自分になるために、つながり、そして助け合う関係を創る第一歩になった歓迎会でした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp