![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:225 総数:946785 |
【3年生家庭科】保育体験![]() 【安全確保に注意してください】熊への注意喚起![]() https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/000025... 【理科】実験でこそわかること![]() ![]() ![]() 上の二枚の写真は、1年生の化学、エタノールの蒸留の様子、下の一枚は3年生の物理、運動の計測です。エタノールをガスバーナーで温めると、当然温度が高くなるにつれて、エタノールは液体から気体に変わります。その気体のにおいを、手で扇いで嗅ぐと、モアっとしたにおいがします。また、滑車にカーボンテープを付け、坂道を走らせると、あっという間に下まで駆け下りますが、テープに打点下記録が残ります。これをうまくまとめると…おーっ確かにこれは○○○○運動が!やってみて、初めて知る感覚や、やってみて確かにそうなると実感することで、万物の法則身をもって知ることの大切さを体感してもらいたいと思います。安全かつ安心をみんなで創って、どんどん実験してくださいね!もしかすると、将来西賀茂中学校からノーベル賞をもらう人が出てくるかも! 【秋季新人大会】女子バレーボール決勝トーナメント![]() ![]() 【1年生】JOYジョブランド2日目
今日は1年生の1組、2組、6組が、京都「まなび」の街生き方探究館に出向いて、JOYジョブランド学習に取り組みました。
本日、企業ミッションを提示してくださった企業さんは「関西電力」さんです。ミッションは「新しい発電方法を考えよう」でした。 各グループで、「安全が確保できるのか」「エネルギーの供給は安定しているのか」「環境保全はできるのか」「経済性に長けているのか」という点に着目しながら、新しい発電方法を懸命に考えていました。 ・ハムスターを2万匹走らせて発電させるのはどうか? ・海流を使った発電はどうですか? ・竜巻をわざと発生させて発電するのは? ・落雷しやすい地域を利用して発電させるなんてどう? など、中学生の柔らかい頭だからこそ考え付く面白い発電方法がたくさん出てきて大変興味深かったです。 各グループでのミッションを終え、午後からは自分が選んだブースでその企業について学んだり、ブースを飛び出して、先生や各ブースの担当の方々に仕事についてインタビューする場面もありました。 仕事とは何か?に、ついて、様々な角度から学べた1日だったのではないでしょうか。 1組さんは、関西電力さんの色々な画像を使ってアピールポスター作りにも挑戦しました。また、午後からは井筒八ツ橋さんのブースで、あいさつや商品の受け渡しなどを学び、接客の疑義体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】調理実習・餃子作り![]() ![]() ![]() 水菜を使った餡とネギを使った餡の2種類の餡を作り、食べ比べをしました。 ショウガのみじん切りや餡を皮で包むなど、苦戦している様子も見られましたが、友達の包んでいるところを見ながら包んだり、オリジナルの包み方を編み出したり、和気あいあいとした雰囲気で作ることができていました。 5時間目で昼食を食べた直後での調理実習でしたが、おいしいおいしいとみんなペロリと食べていましたね。おいしくできたようで、何よりでした。ごちそうさまでした! 【1年生】JOYジョブランド1日目![]() ![]() ![]() 【生徒会】立会演説会 そして選挙![]() ![]() ![]() 最後になりましたが、選挙管理委員会の皆さん、スムーズな選挙運営、本当にありがとうございました! 【2年生国語】夏を読む短歌![]() ![]() ![]() 【生徒会】ミニ生徒総会を終えて![]() ![]() ![]() その内容は、自分たちの委員会が何に取り組んだのか、その理由は何なのか、成果と課題を振り返る中で、次の代で何に取り組んでほしいのか、非常に具体的かつシンプルに伝わる発表が続きました。やり残した思いもあります。でも、そのことを次代につなぐ意味で、この発表はとても大きな足跡を残しました。 発表を受けて、近くの人と発表内容について聞いてみたいことや感じたことを話し合いました。質疑応答では、発表を聞いて感じたことがストレートに表れていました。 最後の講評も、代議会議長が行ってくれましたが、生徒会本部での決め事は、「みんなの安心・安全」「みんなが納得のいくこと」の二つを守って進めてきたと、はっきり振り返ってくれました。本当に嬉しかったです。次を担う人たちも、きっと話し合う中で苦労することもあるけれど、現本部役員が培ってくれたことを土台に、次の新たなステージに取り組んでいってもらえれば幸いです。 明日、生徒会本部役員選挙が行われます。西賀茂中学校の新たなかじ取りを担う皆さんが選ばれます。一方で、投票する皆さん、選挙の一票が皆さんの代表を支える力になります。一緒に演説を聞いて、納得のいく一票を投じてもらえればと思います。 明日の立会演説会が素晴らしいものになることを心から願っています! |
|