京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up15
昨日:84
総数:938363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【3年理科】水がどう出てくるのか?

画像1
画像2
今日の3年生の理科では、物理のエネルギーの単元で写真の実験を行いました。傘袋に水を入れ、上から順に穴をあけると、当然水がそれぞれの穴から出てきますが、それぞれどのような出方をするでしょうか、そしてそれはなぜでしょうか?また、水の出方は何が影響するのでしょうか?実際やってみると、よくわかりますね。さあ、皆さんならどのように説明しますか?小学校5年生の子たちに説明するとするならば、と仮定して考えてみましょう!あっ、この流れは、某TV番組「クイズ!あなたは小学〇年生より賢いの?」みたいですね。では、回答をどうぞ!

合唱練習再開!

画像1
画像2
画像3
第2回テストお疲れさまでした!終わった後の、4限目の合唱練習、皆さん晴れやかな気分で歌えたのではないでしょうか?合唱コンクールまであと3週間を切りました。ここからどこまで一心同体になれるか、クラスでぜひ考えて、ハーモニーをつくってください。なお、音楽室の1年生の練習にお邪魔しました。皆さん、リズムがしっかりとれていますね。日ごろの音楽の成果と、指揮者のきちんとリズムを刻む一所懸命さが効いていると思います。あとは、いつ楽譜を手放すか、早ければ早いほどいいわけで、指揮者の顔を見て、口をしっかり開けて声を響かせてくださいね。あ、ついつい力が入ってしまいました。皆さんの歌声、楽しみにしています!

最後に、歌声を響かせるときには、部屋の換気を必ず行ってください。あと、何かをした後は、手洗いうがいを忘れずに!

第2回テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
今日から第2回テストが始まりました。皆さん初日の手ごたえはいかがですか?これまで取り組んできたことを測るテストですから、あせらず、コツコツと積み重ねてくださいね。そこで大切なのは、そう「睡眠時間」です!テスト範囲がやり切れていないから、と言って夜遅くまで勉強していませんか?寝る時間、起きる時間、勉強を始める時間は固定ですよ。7時間は寝ないと、頭はベストパフォーマンスを発揮しません。一方で、寝過ぎもプラスになりません。決めた時間をしっかり守って、粘り強く勉強に取り組みましょう!皆さんの頑張りに、エールを送ります!(写真は上から1年生、2年生、3年生)

ハワイからのお客様 その1

5時間目、ハワイ大学の先生方が視察に来られました。佛教大学の先生方から「日本の中学校を見せてあげてほしい」とのご依頼で、皆さんのいつもの様子を見ていただきました。授業は2年生の体育、今日から陸上がスタートしました。男子はハードルに取り組みます、M先生の詳しい解説のおかげで、皆さんが1年生ですでにハードルに取り組んでいること、その時自分に合ったインターバルを選んで練習していること、その時、3テンポで次のハードルを跳ぶことを守って取り組んでいること、互いにアドバイスしながら練習していることなど、共に高めあえる仕掛けがよくわかりました。給水に来ていた男の子に、ハワイ大学の先生から質問させてもらいました。突然のことながらしっかりと対応してくれた二人に感謝です!
画像1
画像2
画像3

ハワイからのお客様 その2

画像1
画像2
女子の皆さんは短距離のクラウチングスタートの練習と、幅跳びに取り組みます。ちょうど給水に来ていた女の子たちからは、「ハワイの学校では、体育の種目にどのようなものがありますか」と質問が出ました。すると先生方から「ペコパ(私にはそう聞こえたのですが、小さなラケットを使ったテニスだそうです)やバレーボール、バスケットボールがあり、マット運動などの体操はないです」とお返事がありました。やはり国や場所によって、違いがありますね。「ハイビスカスは好きですか?」の質問には、「もちろん!」と盛り上がっていましたね。プチ交流、微笑ましかったです!

その後、校舎をご案内したときも、生徒の皆さんや先生方と交流していただくことができました。皆さんのWelcomeな雰囲気に、お客様も本当に喜んでおられました。皆さん、ご協力ありがとうございました!そして、ハワイ大学の先生方、またぜひお越しください!

【野球部】秋季新人大会一次予選

画像1
画像2
画像3
9月6日(土)、加茂川中学校を会場に、野球部の秋季新人大会の一次予選が行われました。
先週洛星中学校を会場に行われた試合は、上京中学校と4-4で引き分けています。
6日の対戦相手は旭丘中学校、1回に両者1点ずつ入れたのち、追いかける展開になりましたが、みんなが状況に対してやるべきことをきちんとやり切ろうと、一所懸命に取り組んでいるようすが伝わってきました。
結果は、6-4と惜しくも敗れましたが、最後も1点を取り返し、次につながる野球を見せてもらいました。一試合一試合経験を重ねて、自分たちの野球、創り上げてくれることを楽しみにしています!



【吹奏楽部】京都府マーチングコンテスト

画像1
画像2
画像3
9月7日(日)、京都府立山城総合運動公園体育館において、第39回京都府マーチングコンテストが行われました。
体育館への扉が開かれたとき、吹奏楽部のみんなの掛け声が気持ちよく館内に響き渡り、演奏が始まりました。
ドラムメジャーを中心に、リズミカルに隊形が展開し、メロディが心地よく伝わってきます。最後の一音まで、心のこもった演奏でした!
終わってから、緊張が解けて思わず涙が出ている顔も、達成感が伝わる、いい顔でした!
昨日、顧問の先生が、このメンバーは、「本当につながって助け合いながら、ここまでやってきました。いいチームになりました」とおっしゃっていました。
演奏後の、部長が「手ごたえのある演奏ができました」という言葉、顧問の先生の言葉が重なって胸を打たれました。
銀賞、おめでとうございます。ここまでの皆さんの頑張りに心から敬意を表します。10月の定期演奏会に向けて、ぜひ頑張ってください!
最後に、暑い中連日ご支援いただいた保護者の皆様におかれましては、本当にありがとうございました。
引き続きではございますが、定期演奏会に向けてのご支援、どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練を実施しました

本日の6時間目に、大雨によるがけ崩れ(土砂災害)及び賀茂川の氾濫による洪水が発生することを想定し、避難先の確認や教職員の誘導訓練、生徒の避難行動について、避難訓練を実施しました。
土砂災害警戒区域や浸水害警戒地域に居住している場合や、加茂川の以東、以西に居住しているなど、より安全な避難ができることを考え、4つのグループに分かれて避難行動をとりました。
柊野自主防災からもご来校いただき、落ち着いて行動できている様子を参観していただきました。
自然災害は、いつ発生するかわかりません。いざというときに備えて、準備をしておくことが、被害をより減らす減災につながります。
ご家庭でも、災害発生時の避難場所や避難バックなどの備えなど、ご家族で話し合っていただきますようお願いいたします。
画像1
画像2

お昼休みの放送の様子

今日のお昼の放送の様子です。

昼食時間やお昼休みに、生徒会役員さんが昼食をとりながら、学校や生徒会からの連絡を伝えたり、生徒のみなさんから集められたリクエストから音楽を放送したりしています。

今日は、6月の生徒総会で提案されていた昼食時の座席について、生徒会役員さんから提案がありました。現在は、授業時の形で昼食をとっていますが、より会話がしやすい班隊形に変更していくという内容です。来週の12日までお試し期間を設けて、よりよい昼食時の座り方について、検討をしていきましょうと提案されました。

画像1

【1年理科】北上支部授業研修会

画像1
画像2
画像3
昨日の5限、1年5組の皆さんに協力してもらって、北区と上京区の理科の先生方による授業研修会を行いました。内容は「水溶液」です。硫酸銅が水に溶けていく様子を、15日間にわたって観察するというものです。実は、硫酸銅を水の中に入れ、そのまま放置しておくと、最初は一部が青色で他は無色透明だった状態が、時間がたつにつれ全体に青色が広がっていき、15日目にはすべて青色の透明な水溶液になった、これを粒子のモデルで書き表してみよう、という課題でした。GIGA端末とスタイラスペンをうまく使いながら、みんなサラサラ書いている様子に、「使い慣れているね〜」と見学していた先生からお声をいただきました。また、出来上がった図や、その説明もしっかりしてくれていましたね!授業後に行われた研究協議の中で、来られた先生方にも、「参考になった」と感想をいただきました。5組の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!最後に、授業に取り組んだI先生、サポートにあたってくださった皆様、お疲れさまでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp