![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:424643 |
0709 1年生 生活科 なつと ともだち1![]() ![]() ![]() 水あそびをしました。 「日なたは暑いけれど、腕や足に水をかけると涼しくなった。」 「できるだけ遠くにとばしてみた。」 など、遊びの中でいろいろと考えていました。 0709 1年生 図工 カラフルいろみず![]() ![]() ![]() ペットボトルのキャップに絵の具をつけ、水を入れてふると… きれいな色ができあがりました。 できあがった色を混ぜて新しい色を作ったり、水の量を調整して濃さを変えたり… いろいろな発見がありました。 校長のまど 『子どもの命を守り切るための実地訓練』
今日の放課後、安全実地訓練を教職員で行いました。訓練内容は、給食時間にアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こした児童の命を救うというものです。
児童の命を守り切るためには、教職員一人一人が正しい知識とスキルを身に着けている必要があります。その上で、状況に応じて臨機応変に判断・行動することが大切です。 今回は、あらかじめ一人一人の教職員の役割を細かく決めることなく、より実践に近い形で訓練を行いました。戸惑いや混乱もありましたが、教職員一人一人がよく考えて、連携を取り合いながら真剣に訓練を行うことができました。 事後の話し合いでは、事故が起こった現場と本部がどう連携し合っていたかを確かめるために、両方の様子を同時再生し、ふりかえりました。はっきりと成果と課題が見えました。こうした訓練を地道に積み重ね、今後に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() 0702 児童会あいさつ運動![]() ![]() ![]() 他の児童が登校してくると、通りを一つ挟んでも聞こえてくるぐらいの大きな声で 「おはようございます!」 と、あいさつをしていました。 計画委員会のあいさつを聞いた児童も笑顔で 「おはようございます。」 と、あいさつを返しています。 元気なあいさつを聞くとこちらも元気になります。 大きな声のあいさつはとても気持ちが良く、何より嬉しい気持ちになります。 あいさつって本当に素晴らしいですね。 中には会釈だけする児童や小さな声であいさつする児童、無言の児童(眠いのかな)もいます。しかし、こうした活動を続けることで、少しずつあいさつの良さを知り、自然にあいさつができるようになってほしいと願っています。 児童会計画委員会の皆さん、これからも素敵なあいさつをよろしくお願いします! 0702 4年生 季節と生き物![]() ![]() ![]() 「暑くなったし増えたと思う」 「いや、暑いから虫も動きたくないんじゃない?」 「蜂とか見るよ」 などの意見が出たので、帽子かぶって、水筒持って観察にレッツゴー! 見つけた虫や植物の写真を撮り、タブレットにまとめました。どんな生き物がいたのかな?春との違いはどうなのかな?1年間通じて観察していきます。 0702 4年生 幸せを運ぶカード![]() ![]() ![]() カードを開くとメッセージや飾りが飛び出してくる仕掛のあるカードを作りました。どの子も相手のことを思い浮かべながら、楽しそうに作っていました。 家族や友だち、お世話になった方へ、感謝のカードを作ったり、友だちが頑張っていることへの応援カードを作っている子もいました。作り始めた時期が父の日が近い時期だったこともあり、お父さんへの感謝のカードを作っている子もいました。 友だちにカードを渡すときは、どこか照れ臭そうにしている姿が印象的でした。 0701 全校大縄大会![]() ![]() ![]() この大会は、運動委員会の児童が活動の一つとして企画したもので、告知から約2週間、各学級では休み時間やちょっとした時間を使って一生懸命練習に取り組んできました。 大会が始まると、若草学級から6年生までの子どもたちが、元気いっぱいに大縄を跳ぶ姿が見られました。 「すぐ跳んで!」「よく見て!」「早く早く!」など、子どもたち同士が声をかけ合い、励まし合いながら挑戦する姿がとても印象的でした。 終了の笛が鳴ると、どの子もやり切った表情で、満足そうな笑顔を見せていました。 練習から本番までの過程の中で、子どもたちはきっと多くのことを学び、感じ取ったことと思います。 このような活動は、委員会活動として児童の企画する力や各学級に発表する力、仕事を最後までやり抜く力と責任感、学級では友だちとのつながりや信頼関係、継続する力など、教室での学習だけでは得られない大切な力を育む貴重な時間です。 今後も、こうした経験を通して子どもたちの成長を支えていきたいと考えています。 0701 素敵な花壇となっています![]() ![]() ![]() 暑さに負けず、赤や黄色などの鮮やかな花が、花壇を明るく彩っています。 今月の懇談会で来校された際には、ぜひ足を止めてご覧ください。子どもたちの頑張りと、地域の方々の温かいご協力が育んだ、素敵な花壇です。 |
|