京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up40
昨日:52
総数:424609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0617 教職員研修(救命講習)

画像1画像2画像3
この日、教職員は消防士の方を講師に迎え、救命講習の研修を受けました。

AEDの使用方法や心肺蘇生法などの救命の基礎を改めて確認し、水難事故を想定した模擬訓練にも取り組みました。

訓練とはいえ、一分一秒を争う場面を想定した実技に、教職員一人ひとりが真剣な表情で臨んでいました。命を救うという行為の重大さ、そしてその責任と使命を改めて実感する貴重な機会となりました。

もちろん、事故が起こらないことが何よりですが、万が一の際に迅速かつ的確に対応できるよう、今後も備えを大切にしていきたいと思います。

0618 部活動

画像1画像2画像3
水曜日は希望者による部活動の日です。
今年度も、以下の5つの部活動が隔週ごとに活動を行っています。

〇サッカー部
〇バドミントン部
〇バレーボール部
〇茶道部
〇音楽部

各部に所属する児童たちは、担当の先生方のお話を真剣に聞きながら、練習や試合、演奏、お稽古に一生懸命取り組む姿が見られました。活動を通して、児童たちには責任感や連帯感を育みながら、仲間と協力する大切さを学んでほしいと願っています。

写真はバドミントン部、茶道部、音楽部です。

0618 部活動その2

画像1画像2画像3
写真はサッカー部、バレーボール部です。

0620 クラブ活動

画像1画像2画像3
この日、第3回目のクラブ活動がありました。

今回は青空クラブ、昔遊びクラブ、イラストクラブの様子をご紹介。

青空クラブでは、澄みきった青空のもと、2チームに分かれて試合をしました。ボールを蹴る時、ボールをキャッチする時など声をかけ合い元気に『キックベース』を楽しむ姿が見られました。
昔遊びクラブでは、昔遊び『けん玉』に取り組んでいました。お手本動画を見たり、友だちに教えてもらったりしながら『大皿』や『小皿』『中皿」『とめけん』などの技に挑戦する姿が見られました。
イラストクラブでは、オリジナル栞づくりに取り組んでいました。絵の完成度にこだわる子や着色に情熱を注いでいる子など各々自分の好きなイラストを栞に描いて色を塗り、作る姿が見られました。

クラブ活動は子どもたちがとても楽しみにしている活動です。
これからも自分から積極的に取り組んでいってほしいと思っています。

0620 児童集会

画像1画像2画像3
6月20日(木)、第2回児童集会が行われました。
計画委員会からは、来週30日から始まるあいさつ運動の取り組みや6月24日(火)に予定されている「たてわりあそび」についての説明がありました。

「人と人とのつながりは、あいさつから。」
朝一番の「おはようございます。」は、心を開く大切な言葉です。
自分から積極的にあいさつをすることで、学校全体が明るく、温かい雰囲気になります。

30日からのあいさつ運動の取り組みから元気なあいさつが広がっていくことを願っています。

0627 若草学級 図工の学習

画像1画像2画像3
2〜4年生の図工の学習です。

【ひかりのプレゼント〜後編〜】
透明シートとセロハンシールを使って作品作りをしました。
色のバランス、色の重なり・・・
窓辺で光の感じを確かめながら作っていきました。
窓に、友達の作品と並べて飾りました。
「キラキラして、いい感じやね☆」
柄をつけると、うちわにもなります。オリジナルのすてきなうちわが出来上がりました。

0623「糸のこスイスイ」

初めての電動糸のこ。思ったところがうまく切れず悪戦苦闘!慎重に進めるうちに慣れてきました。
画像1画像2

0623 アゲハチョウがせい虫になったよ!

画像1
今日、クラスで育てていたアゲハチョウとモンシロチョウの幼虫が成虫になりました。
観察した後にみんなでお別れをしました。

理科「風とゴムのはたらき」

画像1
理科の学習では、風の力を使って動くウィンドカーを作りました。うちわをあおいで誰が一番はやくゴールにたどりつけるかを競い楽しみました。

0619若草学級 理科の学習

画像1画像2画像3
5・6年生の理科の学習の様子です。

植物が発芽するために必要なものは何だろう?
種子(タネ)の中の様子を観察してみよう。

植物が成長するために必要なものは何だろう?
葉に秘密があるのかな?

ヨウ素液を使って実験しました。
種子の中には発芽するために必要な養分があること、植物の葉に太陽の光が当たるとデンプンができることを確かめることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp