京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:37
総数:424810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生を迎える会!

画像1画像2画像3
 先日「1年生を迎える会」がありました。かわいい1年生をお迎えするため、3年生全員で一生懸命、歌や言葉かけを練習してきました。
 当日は、シャキッと大きな声で「ハッピー」と元気よく立派な発表ができました。
 やさしいすてきな3年生として1年生に接してくれることと思います。

0530ヤゴ救出大作戦

画像1画像2画像3
プール掃除を前に、プールに住むヤゴを救出しました。
救出したヤゴは2年生が育ててくれることになりました。

ヤゴは何を食べるのかな?
大きくなったら何になるのかな?

この小さな虫からもたくさんの学びがありそうです。

0530若草学級 理科の学習

画像1画像2画像3
3・4年生の理科の学習の様子です。
【たねをうえよう】
「何のたねかなあ?」
虫めがねを使って、くわしく観察しました。
「三角のような・・・丸いような形やなあ。」
「すじがあるで。」
「さわると固いなあ。」
発見がいっぱいです。
観察していたのは、ヒマワリのたねです。
1人1人植木鉢に植えました。成長の様子を観察していきます。

0530若草学級 緑の広場に行きました

画像1画像2画像3
代表委員さんが中心になって、遊びを進める学習があります。
少し前のことですが…
みんなで緑の広場へ遊びに行きました。
遊具で遊んだり、ブランコに乗ったり、おにごっこをしたり。
おそるおそるネットにのるお友達にそっと手を伸ばし、一緒にジャンプ。
ブランコに乗っているお友達には、「足を前!次は後ろ!前!後ろ!」と揺らし方を教えてあげます。
「おにごっこ、一緒にする?」「よーせーてー。」
気がつけば、ほとんどの子がおにごっこに参加していました。
みんなの優しい姿に感動です☆とても楽しい時間でした。

0530 1年生 学校探検

画像1画像2
今日は、2年生と一緒に学校探検をしました。
普段入ることのない教室を見ることもでき、嬉しそうでした。
学校のことがさらに詳しくわかりました。
2年生のお兄さん、お姉さんがとても頼もしく、たくさん案内してもらいました。

0530 委員会活動その3

画像1画像2
委員会活動の様子その3です。

本の紹介ポスターを書いている図書委員会
学校で飼っているウサギの世話(掃除)をしている飼育委員会

鉄棒

画像1画像2画像3
3〜4人でグループを作りいろいろな技に挑戦!少し難しい技にも積極的に取り組んでいました。もちろん安全最優先!

0530 委員会活動

画像1画像2画像3
今年度2回目の委員会活動でした。

本校の委員会は全部で8つ。
 〇計画委員会
 〇運動委員会
 〇給食委員会
 〇飼育委員会
 〇保健委員会
 〇放送委員会
 〇図書委員会
 〇環境委員会 です。

第1回は委員長や副委員長を決めたり、今年のめあて・活動内容について話し合っていましたが、2回目の今日は各委員会の具体的な活動に取り組んでいました。

学校をより良くしていこうとする委員会活動。
全校児童のために1年間頑張ってほしいと思っています。

写真は
今までのふりかえりを考えて書いている給食委員会
児童集会について内容を考えている保健委員会
学校掲示物を作成している環境委員会

0530 委員会活動その2

画像1画像2画像3
委員会活動の様子

パソコンであいさつ運動のポスターを作っている計画委員会
運動に関する企画を話し合っている運動委員会
朝の放送原稿を考えている放送委員会

0530 児童集会

画像1画像2画像3
この日今年初めての児童集会・たてわりグループでの顔合せがありました。初めての児童集会ということで、どんなお友だちが同じグループなのかなとドキドキしていたと思います。

全校児童が体育館に集まり、1年生から6年生までの同じグループで円になって自己紹介をしあい、お互いの顔や名前を知りました。
特に6年生はそのグループの中心となって、場をすすめたりまとめたりする姿が見られ大活躍でした。

自己紹介が終わると計画委員会から生活月目標の話がありました。
6月の生活月目標は
『ろうかとかいだんは みぎがわを しずかに あるこう』です。
来月も意識して生活してほしいですね。

これからも今回集まったたてわりグループで活動することがたくさんあります。また、各委員会からの発表もあります。

児童集会やたてわりグループでの活動、委員会での活動を通して、より充実した学校生活を送ってほしいと思っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp