![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:31 総数:424760 |
0423 2年生 図書館たんけん![]() ![]() ![]() 校長のまど 『今年度はじめての参観・懇談会』
天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に足を運んで頂きました。
「うちの子はどんな様子で学習しているのだろう?」、「担任の先生はどんな感じだろう?」など、保護者の皆様にとっても、少しワクワクドキドキした今年度最初の参観・懇談会だったと思います。少しは学級の様子もわかって頂けたかなと思います。懇談会にもたくさんの皆様に残って頂きました。ありがとうございました。 1年生の子どもたちは、お家の人を見つけるとニコッとうれしそうに微笑んだり、手を振ったりする姿がかわいかったです。そのあと、上の階にあがって6年生の学級へ行きました。すごく落ち着いた雰囲気で、さすがにお家の人に手を振る子どもはいません(笑)。でも、こんなに立派になった6年生も、1年生のときはお家の人に手を振っていたんでしょうね!子どもの成長はすごいです。 ![]() ![]() ![]() 0422 4年 図工 参観懇談会![]() ![]() ![]() 4年生は図工の授業で鑑賞をしました。実際に体で表現する活動に挑戦し、体感しながら学ぶ姿が見られました。友達と意見を交わしながら、楽しそうに、そして真剣に取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。 0422 1年生 図工「ねんどでごちそう なにつくろう」![]() ![]() ![]() いろいろな形の食べものを作りました。 餃子、ケーキ、お寿司… 本物そっくりな形に上手に作っていました。 0421 4年 社会見学
4年生はじめての社会見学で「さすてな京都」へ行ってきました。
ごみの分別やリサイクルのしくみについて、実際の施設を見学しながら楽しく学ぶことができました。ごみがどのように処理され、資源として活用されているのかを知り、子どもたちはとても驚いていました。展示や映像もわかりやすく、環境について考えるよいきっかけになりました。これからの社会科の学習でも、環境やごみについてさらにくわしく学んでいきます。学校生活でもごみの分別を意識し、積極的に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 学校教育方針0418 1年生 図工「すきなもの なあに」![]() ![]() ![]() パスを使ってしっかりと描くことができました。 0418 1年生 朝学習の時間![]() みんな静かに集中して、取り組んでいます。 0418 1年生 6年生に教えてもらいながら![]() 「小学校の給食おいしいな」と言いながらたくさん食べています。 給食を食べた後には、牛乳パックを洗うやり方を6年生が教えてくれています。 0418 1年生 登校の様子![]() ![]() 学校生活にもだいぶ慣れてきて、自分たちで朝の準備もできるようになりました。 登校班の4・5・6年生のお兄さんやお姉さんたちが、靴箱まで一緒に来てくれています。 とても頼りになる高学年のお兄さん、お姉さんにも助けてもらいながらがんばっています。 |
|