京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:25
総数:424920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0514【6年】修学旅行へ行ってきます!

画像1画像2画像3
雲一つない青空。
和歌山も晴れ。

6年生64名、全員そろって元気に修学旅行に出発しました。
仲間との楽しい思い出をたくさん作ってきてください!

いってらっしゃい!!

0513 2年生 おいしい野菜を育てたい

画像1画像2画像3
 生活科でこれから育てるミニトマトの苗を植えました。植木鉢の土を入れ替え、苗をそっと植えました。地域の女性会の方々にも手伝っていただきました。1年生の時にはあさがおやチューリップを育ててきました。そういった学習も生きているのか、みんなとても上手に植えることができました。生活の学習では、どうやったらたくさんおいしいミニトマトが育つかを話し合ったり、生長の様子を観察したり、お世話をしたりしていきます。どのように育っていくか楽しみですね。

0513 1年生 あさがおのたねをうえたよ

画像1
画像2
画像3
今日は、地域の女性会の方にも協力いただき、あさがおの種を植えました。
「大きく育ってね」と気持ちをこめて、
種に土をかぶせていました。

明日からは、毎日水やりをしっかりとして、大きく育ってほしいです。

校長のまど 『教職員研修 授業づくり編』

画像1
画像2
画像3
 少し前のことにはなりますが、4月末に授業改善をテーマとした教職員研修を行いました。

 今年度、子どもに育みたい資質・能力として、「考える力」と「話し合う力」を掲げています。いずれ社会に羽ばたいたときに、自分の願いを実現させたり、課題を解決したりする際にこの2つの力がとても重要であると本校では考えているからです。

 昨年度までは、こうした力を育成するために、特に「総合的な学習の時間・生活科」の授業研究を進めてきましたが、今年度は算数科に力を入れていきます。
 
 もちろん、「考える力」と「話し合う力」はあらゆる学習を通して育成されるべきものですが、今回は算数科の授業づくりについて学び合いました。

 効果的で中身の濃い研修にするために、研究主任が教師役、その他の教職員が子ども役になって実際に授業を行いました。たくさんの意見や疑問、感想が出され、非常に意味のある2時間となりました。

 本校では今年度も教職員の重点目標として、「個の力量と同僚性のアップ」を掲げています。子どものみならず、教職員同士も学び合い高め合う集団でありたいと思います。

0509 2年生 食の学習 〜おはしを正しく持とう〜

画像1画像2画像3
 今週、食の学習がありました。今回のテーマは「おはしを 正しく持とう」です。先生とおはしマンから正しいおはしの持ち方を教えてもらい、練習をしました。上手におはしを動かすことには苦労している子もいましたが、一生懸命練習をしました。最後にスポンジをうまくつかめるか試してみました。うまくつまめて嬉しそうな様子の子どもたちでした。おはしを正しく持って、たくさん食べて、元気な体をつくりましょう。

0509 2年生 しんたいそくてい

画像1
 2年生になって初めての身体計測でした。
 自分の身長が何cmか知ると、「めっちゃ伸びてる!」と喜ぶ様子が見られました。

 身体測定の前には、保健室の先生から『おなかのかぜ』についての話を聞きました。防ぐためには、手洗いが大切だと再確認しました。
 

0430 1年生 運動場デビュー

画像1画像2
今週より、中間休みに運動場遊びを始めました。
体育で学習したジャングルジムやうんてい、鉄棒をしたり、
おにごっこをしたり、ボールで遊んだり…
友達と体を動かして遊んでいます。

0424若草学級 学級目標

画像1画像2
前期の代表委員さんの司会で、どんな学級にしたいかを話し合いました。
「しっかり挨拶できるといいなあ。」
「仲のいいクラスがいいなあ。」
「整理整頓ができてて、きれいな教室がいいなあ。」
「まじめに勉強しないと!」
みんなの意見をまとめて文を考えました。
1文字ずつ丁寧に色塗りをして、貼り付けました。
この目標を大切にしながら、いろいろな学習に取り組んでいきましょう!

0424 1年生 歩き方教室

画像1画像2画像3
警察の方に来ていただき、歩き方教室がありました。
歩道の歩き方や、交差点で左右を確認することなど、交通安全についてたくさん教えてもらいました。今日教わったことを、登下校の際にも気をつけてほしいです。

0422 1年生 50メートル走

画像1
画像2
画像3
今日は、運動場で、50メートル走をしました。
初めて走りましたが、最後までまっすぐ走ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp