京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up26
昨日:514
総数:427840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長のまど 『めいしん夏まつり その2』

単純なゲームほどおもしろい!普段はデジタルゲームに慣れた子も、今日は手作り感満載のアナログなゲームに夢中です!
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『めいしん夏まつり』

 今日は、明親小の夏の風物詩とも言える『めいしん夏祭り』が盛大に開催されました。 小学生や未就学児童をあわせると400人以上の申込があったとのことです。

 久しぶりに会う友だちと楽しそうに話す子、かわいい浴衣を着て嬉しそうな子、担任の先生を見つけると走って駆け寄ってくる子など、どの子もとてもいい表情緒しています。

 夕方5時〜の開催でしたが、6時くらいからは陽も落ち始め、やさしい風も吹き始めて過ごしやすくなりました。夏休み最後の週末に、子どもたちは素敵な思い出をつくることができたのではないでしょうか。

 今日の開催に向けてご準備頂いた明親小学校PTAの皆様をはじめ、各種団体、そしてボランティアスタッフの皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 2学期も、学校・家庭・地域が一つになって、子どもたちを育んでいければ大変うれしいです。

画像1
画像2
画像3

0818若草学級 若草の畑【夏休みVer.】

画像1画像2画像3
夏休みが始まる前、みんなで草抜きをしたのに、夏休みの間にものすごい雑草が!
とても蒸し暑い日でしたが、今日、職員総出で作業を行いました。
その中の1つとして若草学級の畑の整備をしました。
草を抜き、抜いた草を集め・・・、みるみるきれいになりました☆
サツマイモの葉が茂り、収穫が楽しみです。
「みんなはどんな夏休みを過ごしているのかな?」
「畑での活動が楽しみだなあ。」
2学期からの学習を楽しみにしながら、汗を流した時間でした。

校長のまど 『1学期 終業式』

 今年は例年にない早さで梅雨が明け、そのあとは連日のように夏日・猛暑日となりました。

 学校では、熱中症予防に苦心しながら教育活動を進めていく毎日でしたが、子どもたちの命を守り切り、1学期の教育活動を無事に終えれたことにひとまず安堵しています。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこそのことです。本当にありがとうございました。

 学校教育目標『学び合い高め合い 自分も人も大切にできる 明親の子」のもと、子どもたちは学校での日々の学びを精いっぱい頑張ったと思います。

 自分が今よりも高まるためにはまわりも高まらなければなりませんし、そのためには自分とは考え方も価値観も異なる相手のことを大切に思い、受け入れる必要があります。仲間と共に高まる姿、互いを大切にして協力し合う姿がたくさん見られた1学期でした。そんな子どもたちのよき姿を、終業式では写真とともにふりかえりました。

 1学期の終業式で私が必ずする話があります。それは「戦争と平和」についてのことです。

 今行われている大阪・関西万博では、各国の素晴らしさにふれることができます。既に万博に行ったという子どもたちもたくさんいました。いつか海外旅行に行ってその国の文化や自然にふれたい、外国の人と仲良くしたいと思った子も多いでしょう。

 一方で、今も戦争や紛争によって多くの人々が苦しんでいます。80年前の8月15日に終戦をむかえるまでは日本も戦争をしていて、たくさんの人の命が奪われました。夏休み期間中は、広島と長崎に落とされた原子爆弾のこと、終戦をむかえた8月15日には今も全国各地で黙とうが捧げられることなどが必ずニュースになります。学年に関係なく、こうした話題に少しは関心をもってほしい、今回も話をしました。

 さあ、38日もある夏休み。「どんな夏休みにするかは自分自身が決める!」と話しています。2学期、ひとまわり大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

0718 1学期終業式

画像1画像2画像3
7月18日、1学期の終業式が行われました。

4月から始まった新年度もあっという間に3か月が経ち、子どもたちはたくさんの学びと成長を重ねてきました。

終業式では、校長先生がスライドを使って1学期をふり返るお話しをしてくださいました。途中でクイズもあり、児童が答える場面も見られました。

また、他の先生方からは
○忘れ物(衣服・水筒・帽子など)が学校に残っているので、自分のものがないか確認しましょう。
○夏休み中も、規則正しい生活を心がけましょう。
○外出の際は、「だれと」「どこへ」「なにをしに」「なんじにかえるのか」を家の人にしっかり伝えましょう。
と、いった話もありました。

たくさん話がありましたが、最後まできちんと静かに話を聞いていて、大変素晴らしい明親小学校の子どもたちです。

明日から子どもたちの楽しみにしている夏休みが始まります。
健康と安全に気をつけながら、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

0711 児童集会@オンライン

画像1画像2画像3
この日、児童集会が行われました。

今回は厳しい暑さのため、急遽オンラインで開かれることに…。

今回の発表は保健委員会からです。
テーマはズバリ「熱中症予防!」
気温の高い日が続く中、全校児童にむけて、こまめな水分補給や帽子の着用など、熱中症対策の大切さを呼びかけました。

もうすぐ夏休み。楽しい時間を過ごすためにも、健康管理には十分に気をつけて、安全に過ごしてほしいですね。

0707 代表委員会

画像1画像2
この日、若草学級を含めた3年生以上の各学級代表委員が集まり、代表委員会が開かれました。

今回の議題は、『今年度の運動会のスローガンについて』です。

計画委員会からは、

○今年は各学級で運動会のスローガンを考えるのか、個人単位で運動会のスローガンを考えるのかそれぞれの学級で話し合ってほしい。
○考えたスローガンは応募箱に入れてほしい

と、いう内容でした。

代表委員だちは話をよく聞いてうなずいたり、メモを取ったりと真剣な姿勢で参加していました。さすがは学級代表です。責任をもって各学級に伝えてくれると思います。

さて、今年の運動会はどんなスローガンになるのでしょうか。
子どもたちの思いのこもった、素敵なスローガンが集まるのを楽しみにしたいと思います。

0704 委員会活動

画像1画像2画像3
今年度3回目の委員会活動でした。

今回は 〇計画委員会 〇放送委員会 〇図書委員会 の活動をご紹介します。

計画委員会では、7月7日の代表委員会にむけて、議題や進行の準備を進めていました。
放送委員会では、夏休み明け(8月26日)からの放送活動についてどんな原稿を読めばいいのか、どんな活動をしていけばいいのかを話し合う姿が見られました。
図書委員会では、読書週間にむけて、本のカバー写真やイラストなどを活用した「しおり」作りに取り組んでいました。

全校児童のために自分たちで考えて活動している5・6年生って本当に頼もしく素晴らしいですね!

0717若草学級「ようこそアーティスト」

画像1画像2画像3
【ようこそアーティスト】
芸術家の方にお越しいただき、京都で育まれている文化や芸術を体験する授業です。
今回は、峰風遠州流(ほうふうえんしゅうりゅう)の先生に華道(生け花)を教えていただきました。華道の歴史や用具についてのお話を聞いた後、器の中の剣山に、ヒマワリやスプレーカーネーション、かすみ草などの花材を生けていきました。
長い枝は切ったり曲げたり。
お花の長さや向きを考えたり。
「ヒマワリは切って、長いのと短いのを作ろう。」
「横に広がる感じもいいな。」
「大きな葉っぱ(レザーファン)は、どうしようかな。」
四季のある日本で、昔から大切に育まれてきた伝統文化『生け花』。
1人1人思い思いにお花を生けていきました。
個性溢れる素敵な作品に仕上がりました。

0717若草学級 キュウリの収穫

画像1画像2画像3
夏野菜。今年は枝豆とキュウリを育てています。
毎朝、水やりをしたり草抜きをしたりしています。
枝豆に続いて、キュウリの収穫が最盛期をむかえ、現在40本を超えようとしています。
キュウリはずっしりと重みがあって、イボが鋭くとがっていて、濃い緑色のものが新鮮でおいしいそうです。
毎日のように収穫をし、順番に持って帰ります。
塩漬けにしたり、冷やし中華に入れたり、丸かじりをしたりして食べているそうです。
たくさん収穫できてよかったですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp